sawagani550
banner
sawagani550cc.bsky.social
sawagani550
@sawagani550cc.bsky.social
植生屋。立地萌え。タネ好き。好きなカヤツリグサ科はビロードテンツキ。好きなクスノキ科はカナクギノキとスナヅル。好きなシソ科はナミキソウ。かように大変ミーハーです。半自然草原、海浜、塩湿地、湧水湿地、ため池、湿田によくいます。
#たまねぎ島のスーパーの鮮魚, #里の生物多様性のめぐみ, #薪棚の虫
パカって割れたら、たくさんのカエデの果実がくるくる回りながら降ってくる。
November 22, 2025 at 4:43 AM
スマホが見られないときでも大丈夫というのは心強いですね。有益な情報、ありがとうございました。
November 20, 2025 at 10:33 AM
ありがとうございます。スマートフォンを持ち歩いてないと見るのを忘れる、僕の場合はそこがもっとも心配な部分です。試してみようかな。
November 19, 2025 at 3:22 PM
スマートフォンは持っておりますが、スケジュール管理には使っていません。たしかにスマートフォンなら同じ日の同じ時間に書き込もうとしたら気づきますね。うーーーーーむ。
November 19, 2025 at 2:41 PM
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。過去、1)と4)はしばしばあり、ここ数年は重々気をつけていて事故は起こっていなかったのですが、初めてのパターンで陥穽に陥ったことに狼狽えてました。
November 19, 2025 at 1:15 PM
ぼく「あした16:30から××でうちあわせなんですよ」
Y教授「え?あしたは16:15から教授会があるけど?」
ぼく「ええ?手帳に、、、、、書いてある!なんで気づかなかったのか!」
学生「そういうとこ!」
そういうとこか!
November 19, 2025 at 12:24 PM
“農地に侵入した”が面白ポイントなら、ますます植生学会誌に向いてると思います。
植生学会誌は短報のほか、資料も受け付けてます。以前は「資料」は植生情報(査読なし)にまわされていましたが、数年前から資料も査読を受けられる学会誌で受けることになりました。ありがてえ。
November 19, 2025 at 11:26 AM
つ「植生学会誌」
November 19, 2025 at 9:04 AM
練馬区のウェブサイト、練馬わがまち資料館の「ねりまの川」、2024年12月から2025年5月に白子川の記事が連載されている。
www.nerima-archives.jp/column_cat/r...
ねりまの川 | 練馬わがまち資料館
www.nerima-archives.jp
November 17, 2025 at 9:44 PM
地域の方によって保全活動が行われていて、公園には活動報告の立派なパンフレットが置かれていた。
shirakogawa.tokyo
白子川源流・水辺の会 | 地域とともに「みんなの白子川」
...
shirakogawa.tokyo
November 17, 2025 at 9:44 PM
自分で撮った写真では下の2017年10月のがいちばん古そう。このときはアンパンマンはまだいなかった。
Twitterでは2010年に言及している人がいる。つまり日本でTwitterが普及し始めた頃には、すでにはばタン様はいたことになる。神戸空港の開港は2006年なので、開港当初からいたのかもしれない。はばタンは2003年の国体で生まれたキャラ。
November 17, 2025 at 1:19 PM
800円で見学できます(2025年11月現在)。お土産屋さんもあって、大谷石の小さなプレートなどを購入できます。いろんなドラマや映画の撮影に使われているようです。現場を見学しながら、007シリーズの敵の基地っぽいと思いました(007の撮影には使われてませんが)。
November 16, 2025 at 10:43 PM
大谷石への興味が高まった。大谷石の地質、産業の歴史、文化、もっと知りたい。栃木県立博物館にもそういう展示があるかな。いつか行こう。
地下空間の照明に赤や青のフィルターを多用していたのは、ちょっと興ざめだった。電球の色だけでいいのに。
November 16, 2025 at 12:04 PM
大谷資料館、大谷石の地下採掘場跡は、すごく広くて大きな空間で、ところどころ地上からの光が挿していて、きれいでおもしろかった。そんなとこに入れるというだけでもう、ものすごく貴重な場所。採掘に使われた道具などの資料展示もありそれらも楽しめた。
November 16, 2025 at 11:49 AM