@Tokyo / since 2023.5.1
icon:ゾウモツさん
621日目/富山→新潟初日
富山城→富山機関区
新潟へ向かって日本海沿いを延々北上しやす。
まずは青森〜大阪を結ぶ日本海縦貫物流の重要拠点富山機関区。
運用車輌は全てEF510型に置き換えられたとのことだけど、ストビューにはEF81らしき機関車が止まっているのが見えますな。廃車留置かしら。
#散歩で日本一周
621日目/富山→新潟初日
富山城→富山機関区
新潟へ向かって日本海沿いを延々北上しやす。
まずは青森〜大阪を結ぶ日本海縦貫物流の重要拠点富山機関区。
運用車輌は全てEF510型に置き換えられたとのことだけど、ストビューにはEF81らしき機関車が止まっているのが見えますな。廃車留置かしら。
#散歩で日本一周
散歩で日本一周もいよいよ残すは新潟・長野・岐阜・愛知・静岡・山梨・神奈川そして終点東京の8都県。来春の登録2周年までに全踏破いけるかしら。
しかし確か他の方の辿ったルートの記憶では新潟の次は長野で、それも元来た道の半分くらいをそのまま戻るルートだったような。一部の重複は仕方ないにしても、一部で済まないのはちょっとな〜…。
栃木→福島のルートを栃木→新潟→福島として、富山の次は長野へ繋げた方がよかった気がする。
散歩で日本一周もいよいよ残すは新潟・長野・岐阜・愛知・静岡・山梨・神奈川そして終点東京の8都県。来春の登録2周年までに全踏破いけるかしら。
しかし確か他の方の辿ったルートの記憶では新潟の次は長野で、それも元来た道の半分くらいをそのまま戻るルートだったような。一部の重複は仕方ないにしても、一部で済まないのはちょっとな〜…。
栃木→福島のルートを栃木→新潟→福島として、富山の次は長野へ繋げた方がよかった気がする。
621日目/石川→富山7日目
富山大学前駅/県営富山野球場/富山大学→富山城
着き申した。富山ルート踏破。
今まで回った所でお城がゴールだったのは大阪、熊本、兵庫(姫路城)、佐賀…あとどこかあったっけか。
富山城、住所が富山市本丸ってなんかすごいと思ったけど、調べたら熊本城や名古屋城もそうで、お城の住所としてはわりと普通なのか。
#散歩で日本一周
621日目/石川→富山7日目
富山大学前駅/県営富山野球場/富山大学→富山城
着き申した。富山ルート踏破。
今まで回った所でお城がゴールだったのは大阪、熊本、兵庫(姫路城)、佐賀…あとどこかあったっけか。
富山城、住所が富山市本丸ってなんかすごいと思ったけど、調べたら熊本城や名古屋城もそうで、お城の住所としてはわりと普通なのか。
#散歩で日本一周
おわやうございます。
おわやうございます。
620日目/石川→富山6日目
たかざわ珈琲店本店→富山大学前駅/県営富山野球場/富山大学
ゴールまであと3,000歩ほどの所で足踏みになってしもうたけど、なんか色々ある地点だった。駅は市内電車の駅で2系統・5系統の終点。
野球場は平成の初頭まではプロ野球の開催もあったけど、1992年の富山アルペンスタジアム開場と共にその地位を譲ったようで、現在は高校野球の予選ほかアマチュア野球に使われているとのこと。
#散歩で日本一周
620日目/石川→富山6日目
たかざわ珈琲店本店→富山大学前駅/県営富山野球場/富山大学
ゴールまであと3,000歩ほどの所で足踏みになってしもうたけど、なんか色々ある地点だった。駅は市内電車の駅で2系統・5系統の終点。
野球場は平成の初頭まではプロ野球の開催もあったけど、1992年の富山アルペンスタジアム開場と共にその地位を譲ったようで、現在は高校野球の予選ほかアマチュア野球に使われているとのこと。
#散歩で日本一周
619日目/石川→富山5日目
萬盛庵→たかざわ珈琲店本店
本店というからにはチェーン展開しているのかと調べると、かつてはあったようだが閉店し、現状こちらだけの様子。
今年で創業44年はもはや老舗の域、恐らく建物も創業当時のままなのか、店構えも看板書体も濃ゆい昭和のかほり。オリジナルの焼印が捺されたパンケーキからもこだわりと歴史が感じられます。
#散歩で日本一周
619日目/石川→富山5日目
萬盛庵→たかざわ珈琲店本店
本店というからにはチェーン展開しているのかと調べると、かつてはあったようだが閉店し、現状こちらだけの様子。
今年で創業44年はもはや老舗の域、恐らく建物も創業当時のままなのか、店構えも看板書体も濃ゆい昭和のかほり。オリジナルの焼印が捺されたパンケーキからもこだわりと歴史が感じられます。
#散歩で日本一周
618日目/石川→富山4日目
果味心庵 長者→萬盛庵
まんせい?ばんせい?まんじょう?
ストビューの看板みたらまんせいでした。中華料理店っぽいけど庵と付くならそば屋か。
しかしメニューは和洋中わりとなんでもあり。盛りのすごいオムライスが名物な様子。うまそう〜。
#散歩で日本一周
618日目/石川→富山4日目
果味心庵 長者→萬盛庵
まんせい?ばんせい?まんじょう?
ストビューの看板みたらまんせいでした。中華料理店っぽいけど庵と付くならそば屋か。
しかしメニューは和洋中わりとなんでもあり。盛りのすごいオムライスが名物な様子。うまそう〜。
#散歩で日本一周
#今日のお弁当
ぼだっこ/玉子焼き/きんぴらごぼう/かまぼこ
塩分推定量1.3g
ぼだっことは秋田の郷土食。超辛口の塩鮭。
bsky.app/profile/sato...
塩分約13%とのことでこのちっこいぼたっこは7g≒塩分0.9g。味見はまだで、お昼のお楽しみ。
日の丸弁当にも似た結構なミニマルになったけどこれはこれで。
#青空ごはん部
#今日のお弁当
ぼだっこ/玉子焼き/きんぴらごぼう/かまぼこ
塩分推定量1.3g
ぼだっことは秋田の郷土食。超辛口の塩鮭。
bsky.app/profile/sato...
塩分約13%とのことでこのちっこいぼたっこは7g≒塩分0.9g。味見はまだで、お昼のお楽しみ。
日の丸弁当にも似た結構なミニマルになったけどこれはこれで。
#青空ごはん部
617日目/石川→富山3日目
クルマゲドン→果味心庵 長者
農家自らが経営するカフェ。「6次産業農家」とあり、初めて聞いた言葉だけど、1次産業(生産)×2次産業(加工)×3次産業(販売)を掛け算した概念とのこと。足し算でなく掛け算なのは、足し算であればどれかが欠けてもn次産業として成り立つけれど、掛け算では0になってしまうことから、全てが揃って成立する一連なりの産業概念であることを象徴するため、とかなんとか。
まあパフェでもおあがり。
#散歩で日本一周
617日目/石川→富山3日目
クルマゲドン→果味心庵 長者
農家自らが経営するカフェ。「6次産業農家」とあり、初めて聞いた言葉だけど、1次産業(生産)×2次産業(加工)×3次産業(販売)を掛け算した概念とのこと。足し算でなく掛け算なのは、足し算であればどれかが欠けてもn次産業として成り立つけれど、掛け算では0になってしまうことから、全てが揃って成立する一連なりの産業概念であることを象徴するため、とかなんとか。
まあパフェでもおあがり。
#散歩で日本一周
イベント当日まで本書は買い控えており、終わってから初めて読み始めましたが、文字に起こされた対談がお二方の声で脳内再生されて頭に入ってきて、こういう副次効果もあるのかと新鮮な驚き。
イベント当日まで本書は買い控えており、終わってから初めて読み始めましたが、文字に起こされた対談がお二方の声で脳内再生されて頭に入ってきて、こういう副次効果もあるのかと新鮮な驚き。
616日目/石川→富山2日目
森下川橋→クルマゲドン
北上すると能登半島へ行ってしまうので新幹線に沿って内陸へ折れていきます。
山の中の中古車センター。ハルマゲドンとは最終戦争とか世界の終わりとかを指す言葉であって、ではこのクルマゲドンが示す意味は…名前のインパクトだけっぽいかな。
見本で出ている中古車みんな恐ろしく安い。全部見ても一番高いので70万円台だった。この地でのクルマのニーズとは恐らく趣味性よりは生活の足としてで、ゆえに高級さよりは実用性とお手軽さを求められており、それが反映されたラインナップなのかも。
#散歩で日本一周
616日目/石川→富山2日目
森下川橋→クルマゲドン
北上すると能登半島へ行ってしまうので新幹線に沿って内陸へ折れていきます。
山の中の中古車センター。ハルマゲドンとは最終戦争とか世界の終わりとかを指す言葉であって、ではこのクルマゲドンが示す意味は…名前のインパクトだけっぽいかな。
見本で出ている中古車みんな恐ろしく安い。全部見ても一番高いので70万円台だった。この地でのクルマのニーズとは恐らく趣味性よりは生活の足としてで、ゆえに高級さよりは実用性とお手軽さを求められており、それが反映されたラインナップなのかも。
#散歩で日本一周
塩分約13%はまあエグいけど20〜30%くらいかなぁとの想像からすればだいぶ低く、梅干(標準10%ほど)より少し高い程度。量に気を付ければ普段の食事に取り入れて大丈夫な量では? 10gで塩分1.3gだし普段のお弁当にも入れられるっしょ、ってことで買った💪
塩分約13%はまあエグいけど20〜30%くらいかなぁとの想像からすればだいぶ低く、梅干(標準10%ほど)より少し高い程度。量に気を付ければ普段の食事に取り入れて大丈夫な量では? 10gで塩分1.3gだし普段のお弁当にも入れられるっしょ、ってことで買った💪
615日目/石川→富山初日
兼六園→森下川橋
富山城へ向かってスタート。8.6万歩は10日もあれば着いてしまうかな。
到達地点の橋、地図上に名前がないけど、ストビューで欄干を見ると「もりもとかわはし」とある。下を流れる森下川はモリシタでなくモリモトと読むのだね。
#散歩で日本一周
615日目/石川→富山初日
兼六園→森下川橋
富山城へ向かってスタート。8.6万歩は10日もあれば着いてしまうかな。
到達地点の橋、地図上に名前がないけど、ストビューで欄干を見ると「もりもとかわはし」とある。下を流れる森下川はモリシタでなくモリモトと読むのだね。
#散歩で日本一周
615日目/福井→石川10日目
アパホテル金沢中央→兼六園
あと約2,000歩の目前で足踏みしておりました。無事到着で石川ルート踏破。
石川県はかつて国鉄最後の日に、国鉄全線乗り放題の一日券(北千住駅のみどりの窓口前に徹夜で並んで買ったのだよ)で新潟から米原まで北陸踏破した際、特急の乗り継ぎで金沢駅のホームに降りたことがあるだけで、以後行ったことなし…。
兼六園、駅から歩いて行けるんですね。機会作って訪問したい。
#散歩で日本一周
615日目/福井→石川10日目
アパホテル金沢中央→兼六園
あと約2,000歩の目前で足踏みしておりました。無事到着で石川ルート踏破。
石川県はかつて国鉄最後の日に、国鉄全線乗り放題の一日券(北千住駅のみどりの窓口前に徹夜で並んで買ったのだよ)で新潟から米原まで北陸踏破した際、特急の乗り継ぎで金沢駅のホームに降りたことがあるだけで、以後行ったことなし…。
兼六園、駅から歩いて行けるんですね。機会作って訪問したい。
#散歩で日本一周
614日目/福井→石川9日目
ちいさな町中華たかを/らーめん岩本屋松任店→アパホテル金沢中央
ゴールの兼六園まであと2,000歩ほどだったけど本日はここまで。ホテルで一風呂浴びて寝まする。
アパホテル、遠出で宿を探す際にはまずここを当たる程度にはひいきにしています。思想的な癖でいろいろ言う人いるけど、施設やサービスの内容には関係ないし満足なレベルだし。先日広島行った際はズムスタ至近のアパにしました。
#散歩で日本一周
614日目/福井→石川9日目
ちいさな町中華たかを/らーめん岩本屋松任店→アパホテル金沢中央
ゴールの兼六園まであと2,000歩ほどだったけど本日はここまで。ホテルで一風呂浴びて寝まする。
アパホテル、遠出で宿を探す際にはまずここを当たる程度にはひいきにしています。思想的な癖でいろいろ言う人いるけど、施設やサービスの内容には関係ないし満足なレベルだし。先日広島行った際はズムスタ至近のアパにしました。
#散歩で日本一周
613日目/福井→石川8日目
EIZO株式会社→ちいさな町中華たかを/らーめん岩本屋松任店
金沢市街地の西端近辺、国道8号線を挟みライバル店同士が真向かいで対峙しているスリリングな地点。
岩本屋が定休日なし10:00-0:30でやっている一方、たかをは金土日のみの17:00-22:00。向かいだけでなく道の前後にもラーメン屋が点在している中で、これでやっていけているのなら相当な繁盛店…。
#散歩で日本一周
613日目/福井→石川8日目
EIZO株式会社→ちいさな町中華たかを/らーめん岩本屋松任店
金沢市街地の西端近辺、国道8号線を挟みライバル店同士が真向かいで対峙しているスリリングな地点。
岩本屋が定休日なし10:00-0:30でやっている一方、たかをは金土日のみの17:00-22:00。向かいだけでなく道の前後にもラーメン屋が点在している中で、これでやっていけているのなら相当な繁盛店…。
#散歩で日本一周