ZINE:HYPERTEXT vol.1「カウンターカルチャーと陰謀論」、ついにできました✌️
https://sapporoposse.base.shop/items/84104049
www.sapporo-posse.com / https://linktr.ee/sapporo_posse
ただちょうど昨日、ミセスのメンバーのスキャンダルかなんかで「事務所が否定」のキーワードがXに溢れかえってて、もしかしてgrok、これと混同して変な結論作り出してない? と思った
ただちょうど昨日、ミセスのメンバーのスキャンダルかなんかで「事務所が否定」のキーワードがXに溢れかえってて、もしかしてgrok、これと混同して変な結論作り出してない? と思った
music.apple.com/jp/album/%E4...
music.apple.com/jp/album/%E4...
で、79年には実際これが問題になってて、80年9月号がコロコロ誌上で「エレクトリックサンダー」の初出で、さらにとある番組ですがやさんが着想元として明言してるとこまで確定させられたのでよかった
で、79年には実際これが問題になってて、80年9月号がコロコロ誌上で「エレクトリックサンダー」の初出で、さらにとある番組ですがやさんが着想元として明言してるとこまで確定させられたのでよかった
これは何気にずっと考えてるとこなんだよな
これは何気にずっと考えてるとこなんだよな
俺が自民に入れたのもイレギュラーなんだけど(というか人生初か?)、まあとりあえずあそこの議席が増えなくて良かった
俺が自民に入れたのもイレギュラーなんだけど(というか人生初か?)、まあとりあえずあそこの議席が増えなくて良かった
あと、ちょっと前のこれが死ぬほどダサかったんですよ。
あと、ちょっと前のこれが死ぬほどダサかったんですよ。
エコーチェンバーどころか、物理的な半径5メートルくらいが本当に世界の全てってことも(特に"偉くいられる"立場だと)あり、これもしかして、自分に反対してるのも半径5メートル以内の誰かの一派しか想像ができないってパターンなんでは……という怖さを感じた
エコーチェンバーどころか、物理的な半径5メートルくらいが本当に世界の全てってことも(特に"偉くいられる"立場だと)あり、これもしかして、自分に反対してるのも半径5メートル以内の誰かの一派しか想像ができないってパターンなんでは……という怖さを感じた
少年ジャンプの海賊マークみたいにジグザグのおじさんが 笑
少年ジャンプの海賊マークみたいにジグザグのおじさんが 笑
男がラップトップの作業の手を止め、冷蔵庫に向かう途中で階上の妻から時間を聞かれる。「1時15分だよ」「ありがとう」の短い会話のあとで冷蔵庫に辿り着くが、何を探しに来たのか忘れていた、という1ページの物語を、99通りの方法で表現するという内容
男がラップトップの作業の手を止め、冷蔵庫に向かう途中で階上の妻から時間を聞かれる。「1時15分だよ」「ありがとう」の短い会話のあとで冷蔵庫に辿り着くが、何を探しに来たのか忘れていた、という1ページの物語を、99通りの方法で表現するという内容
それはそうと、少し前にこれを入手しました。「あれ、コスミックトリガーって書いてある」と思って
要は、ウィルソンのコスミックトリガー(武邑光裕訳)の例の本発売時のタイアップ的な感じのだったっぽいんですが、今につながるイルミナティ陰謀論の原型とも言えるものが簡潔に纏まっててかなり良かったです。
それはそうと、少し前にこれを入手しました。「あれ、コスミックトリガーって書いてある」と思って
要は、ウィルソンのコスミックトリガー(武邑光裕訳)の例の本発売時のタイアップ的な感じのだったっぽいんですが、今につながるイルミナティ陰謀論の原型とも言えるものが簡潔に纏まっててかなり良かったです。
web.archive.org/web/20070912...
web.archive.org/web/20070912...
「幽霊族」って、水木しげるが考案した概念というか、鬼太郎のキャラ設定(『幽霊族最後の末裔』)由来のやつだけど、この時代(1972年刊)にちゃんと流用されてるのグッとくる
「幽霊族」って、水木しげるが考案した概念というか、鬼太郎のキャラ設定(『幽霊族最後の末裔』)由来のやつだけど、この時代(1972年刊)にちゃんと流用されてるのグッとくる
でも多分8割くらいはそのまま残ってたりしたと思うので、「一般的にはそのくらいの感じで使ってるんだよな」と思いました
でも多分8割くらいはそのまま残ってたりしたと思うので、「一般的にはそのくらいの感じで使ってるんだよな」と思いました
遠藤ミチロウで接続されるところ
遠藤ミチロウで接続されるところ
ところがいくつか経験すると、スパイスでこう変わるぞというのがわかるようになり、そうなると、ダシが強いのがむしろ"物足りなくなる"、というか、スパイスを活かした上手なスープの塩梅が見えてくるわけです。そしてその時に、途端に「何これ美味っ」と評価が変わるパターンがあるわけです
ところがいくつか経験すると、スパイスでこう変わるぞというのがわかるようになり、そうなると、ダシが強いのがむしろ"物足りなくなる"、というか、スパイスを活かした上手なスープの塩梅が見えてくるわけです。そしてその時に、途端に「何これ美味っ」と評価が変わるパターンがあるわけです