安東量子/ Ryoko ANDO
banner
ryokoando.bsky.social
安東量子/ Ryoko ANDO
@ryokoando.bsky.social
作家・NPO福島ダイアログ理事長・放送大学博士後期課程・ICRP TG129メンバー
こちらのアカウントでは、お知らせをメインに行います。
https://researchmap.jp/Ryoko_ANDO
連絡先 ryoko_ando(@)me.com
日本の解説は属人的な感情を要因と指摘するものが,ヤフコメの「有識者」アカウントのコメントにも多いのですが,なにかと「感情」をキーとして理解したがるのは,日本人の思考特性であることは強く認識しておいた方がいいと思います。

社会的事象に対して,日本人どうしではごく普通に通じる属人的な「感情」を軸とした解釈を説明した時に,これまで,外国人に怪訝な顔をされこそすれ,納得されたことがありません。

すべてを情緒で構成するのは,万葉集時代のヤマト言葉から続く日本の特性ですが,文化が違えばまるきり噛み合わないですし,これだけシビアな国際情勢において,有識者レベルでもその解釈なのはかなり怖いと感じます。
November 19, 2025 at 3:03 PM
Reposted by 安東量子/ Ryoko ANDO
CAMPFIRE/Syncableにいただいたご寄付と、翻訳・録画公開費用への直接支援を合わせると、当初目標としていた100万円を大きく上回りました。これにより、当初予定していた以下の費用に加え、追加の活動にも充てることが可能となります。

・ダイアログ参加者の託児支援

・参加者および運営スタッフの交通費

・ダイアログ開催に必要な事務経費

追加活動の内容と最終的な使用額については、第27回ダイアログの精算完了後に改めてお知らせいたします。

ご協力をくださった皆様,どうもありがとうございました。

camp-fire.jp/projects/868...
NPO福島ダイアログよりー第27回福島ダイアログ開催をご支援くださった皆さまへ by 福島の声を紡ぐー今年で27回目となる対話の場を支えてください
2025/11/16に投稿された福島の声を紡ぐー今年で27回目となる対話の場を支えてくださいの活動報告です
camp-fire.jp
November 17, 2025 at 2:40 AM
Reposted by 安東量子/ Ryoko ANDO
海外のご寄付のうち、ASNR(フランス原子力安全・放射線防護機関)より、クラウドファンディングキャンペーン開始直後に「ダイアログのための翻訳・録画公開費用を支援したい」とのご連絡がありました。ただし、ASNRの内部規程によりクラウドファンディング会社(Syncable/CAMPFIRE)へ直接入金することができず、翻訳会社への請求書支払いという形でのご支援となりました。この手続きはキャンペーン期間中に完了しています。
November 17, 2025 at 2:40 AM
Reposted by 安東量子/ Ryoko ANDO
●ご支援いただく場合の注意
・リターンを選択したあと、備考欄に「HPに名前掲載 希望(または不可 」とご記入ください! 備考欄が未記入のままだと支援が完了しません。
ご協力をお願いいたします。
「少しだけ応援」も「しっかり支援」も大歓迎です。
また、シェアでの応援もよろしくお願いします!
【お問い合わせ】info@fukushima-dialogue.jp
November 9, 2025 at 12:42 PM
Reposted by 安東量子/ Ryoko ANDO
●なぜ「今」対話が必要なのか?
年月の経過とともに、復興の状況や人の入れ替わりにより、現状を共有する機会が少なくなっています。
若い世代へつなぐためにも、今こそ「語り合う場」を守り続けることが大切です。

●進捗のご報告
・2日目プログラムの参加者8名が決定しました!
・大熊町の後援が決まりました!
・日本保健物理学会の協賛が決まりました!
・1日目プログラム「トレイルwithオープンラディエーション」のトレイルコースがJR富岡駅ーJR夜ノ森駅間の約5kmに決定しました!
November 9, 2025 at 12:42 PM
女性が「野心」を表出すると,あのような媚びた振る舞いにならざるを得ないというのが,日本社会の有り様をよく映し出している,と思います。

批判的に書いていると思われるかもしれませんが,私自身,高市氏と同じような媚びた振る舞いをしたことがない,とは言いませんし,今でも,完全にしていないと言い切る自信はまったくありません。

Girls, be ambitious (少女よ,大志を抱け)とは思いますが,ああした振る舞いがその行末なのだと思うと,「ただし,日本以外で」と付け足したくなります。
注記すれば,女性の媚び文化は,比較対象を欧米に限定せずとも,日本は突出していると思います。
November 2, 2025 at 3:22 AM