勝利宣言の動画も象徴的だったけど、マムダニ氏、自分がすごい普通の人であるというイメージの構築がうまく(実際にそうかはおいといて)、魂と良心を50%セールで悪魔に売り渡したみたいなヤベーやつらが跋扈する中、「普通」をこそ切望する人々の心に刺さったのは大きいと思う。
SNSの活用は確かに大事だけど、活用して「何を」表現するのかこそ注目されるべきよな
bsky.app/profile/newy...
https://newyorkermag.visitlink.me/451hFM
勝利宣言の動画も象徴的だったけど、マムダニ氏、自分がすごい普通の人であるというイメージの構築がうまく(実際にそうかはおいといて)、魂と良心を50%セールで悪魔に売り渡したみたいなヤベーやつらが跋扈する中、「普通」をこそ切望する人々の心に刺さったのは大きいと思う。
SNSの活用は確かに大事だけど、活用して「何を」表現するのかこそ注目されるべきよな
bsky.app/profile/newy...
ごく普通の、当たり前のこと(差別はしないでとか)をやったり言ったりすることが、左翼と言われるこの世(日本社会)にめちゃくちゃ辟易してるんですが、そんななかで、あのアメリカで、普通の良い人が普通に当選して、とても嬉しいと思っています。
夜中の流れが少しでも悪い方からシフトしてくれることを祈ります。
ごく普通の、当たり前のこと(差別はしないでとか)をやったり言ったりすることが、左翼と言われるこの世(日本社会)にめちゃくちゃ辟易してるんですが、そんななかで、あのアメリカで、普通の良い人が普通に当選して、とても嬉しいと思っています。
夜中の流れが少しでも悪い方からシフトしてくれることを祈ります。
「政治的でないクィア」「誰も傷つけないレインボー」という演出は、すでに権力に従属している構図だと言わざるを得ない。
体制親和的で“安全で無害”なクィアのみが作り出され、それこそがピンクウォッシュで、ホモナショナリズムだ。
クィアのイベントでありながら、クィアという言葉の根本的な意味を空っぽにしている。プライドが"祝祭"や"安全さ"を優先する方向へと変質してしまったことは、悲しいことだ。
「政治的でないクィア」「誰も傷つけないレインボー」という演出は、すでに権力に従属している構図だと言わざるを得ない。
体制親和的で“安全で無害”なクィアのみが作り出され、それこそがピンクウォッシュで、ホモナショナリズムだ。
クィアのイベントでありながら、クィアという言葉の根本的な意味を空っぽにしている。プライドが"祝祭"や"安全さ"を優先する方向へと変質してしまったことは、悲しいことだ。