rema
banner
rema0659.bsky.social
rema
@rema0659.bsky.social
南風麗魔 絵を描く生業、小説は趣味。

ぬいと旅してます。
文学フリマ東京41出展します。
サークル名「101号室」
    * * *
リポストを除くすべての文章、装飾小物、絵は私が作成したものです。
無断転載禁止。
All text, decorations, and Pictures, except reposts, are my own.
All rights reserved.
#文学フリマ東京41 無事終了。
無料配布した「the sign of four3」。
冊数、多めに搬入したのですが、開場2時間でどこのブースのもなくなり、本当にありがたいです。
感想など、つぶやいていただけますと執筆者が喜びます。
うちの既刊や小物も見ていただけて嬉しかったです。
ありがとうございました
東京42も参加予定です。
無配本や新刊については……またこんど!
November 23, 2025 at 2:45 PM
Reposted by rema
明日開催の#文学フリマ東京41 にて無料配布される冊子「the sign of four3」の感想を書きました📚

当日は、かめやすさん(@lovesick1010)のブース(ぬ-40「かめ式」)でお店番をさせてもらいます🙏
よろしくお願いします🙇‍♀️

note.com/enbizaka/n/n...
文学フリマ東京41 無料配布本の感想📕|瀬戸
いよいよ明日開催の文学フリマ東京41 にて、無料配布される冊子「the sign of four3」に、私は今回初めて参加させていただきました。 私は、イラストエッセイを寄稿させていただきました。コラージュも表紙に使ってもらって嬉しい…☕️☺️ 全86ページと大ボリュームの無料配布冊子です!太っ腹…! 下記のブースで無料で配布しています📚 ぜひもらいに来てください☺️🌸 ⭐︎「the sign...
note.com
November 22, 2025 at 3:00 AM
Reposted by rema
新刊~
実物を手にすると
感慨ひとしお

やっぱ
本って
「物」としていいよなあ
November 21, 2025 at 4:32 PM
#文学フリマ東京41 の宣伝。
無料配布冊子 「the sign of four3」 執筆者7人、88ページ。
*南1-2 H-06「祭待」/P-29「にじくら文庫」
*南3-4 き-83「101号室」/ぬ-40「かめ式」
で配布してます。
お近くに来たら寄ってください。
101号室では、ちいさなアクリルチャームもあります。これは販売。
新刊は無いですが、絵本「やわらかな機械 磁石師に会いに」の小物、やわらかな機械を展示販売します。
冷蔵庫用マグネットとブローチと、冷蔵庫用マグネットじゃないものがあります。
November 21, 2025 at 1:46 PM
Reposted by rema
#文学フリマ東京
新刊は花をモチーフにした
怖い話です

基本現代モノだけど
ラスト2本は伝奇モノ
中国唐代と鎌倉末期を
それぞれ舞台にしています

変な話、怖い話を取り混ぜつつ
怪奇短編集ながら
後味爽やか(?)な一冊になっております
November 18, 2025 at 12:16 PM
Reposted by rema
#文学フリマ東京41
新刊『皆既花蝕』のカバーで
ロールシャッハテストごっこができます。
さあ、君はなにが見えたかな?
November 17, 2025 at 2:04 AM
Reposted by rema
#文学フリマ東京
無料配布本『the sign of four 3』
4ヵ所のスペースで配るので
もらってくださいませー

文学フリマ東京41 無料配布本(2度あることは三度ある)のこと|エモリモエ share.google/LOdgLN2TsPHS...
文学フリマ東京41 無料配布本(2度あることは三度ある)のこと|エモリモエ
#文学フリマ東京41『the sign of four 3』 無料配布本のお知らせでございまするるーU^ェ^U またしても豪華すぎるチラシを作ってしまいましたッ。 どどーんとB6サイズ 88ページ。 7人のメンバーでお届けしまーす! 無料配布本『the sign of four 3』 前回に引き続き、今回も新しい執筆者が増えました( ゚∀゚)人(゚∀゚ )わーいわーい! まずは表紙イラストも...
share.google
November 13, 2025 at 5:58 AM
Reposted by rema
【文学フリマ東京41 出店!】
📍ブース:ぬ-40
🗓11/23(日) 12:00〜開催
🏢東京ビッグサイト
📕webカタログ→ c.bunfree.net/c/tokyo41/4F...
#文学フリマ東京
当日はどうぞよろしくお願いします。
既刊は在庫僅少のものもあるのでお早めに!
November 12, 2025 at 4:58 AM
Reposted by rema
#文学フリマ東京41 にて無料配布される冊子「the sign of four3」に、イラストエッセイを寄稿させていただきました🙏
作ったコラージュも表紙に使ってもらって嬉しい〜☺️🌸

「the sign of four3」配布ブース
*南1-2
H-06「祭待」/P-29「にじくら文庫」
*南3-4
き-83「101号室」/ぬ-40「かめ式」

文フリ当日は寄稿に誘ってくれた、かめやすさん(@lovesick1010)のブース(ぬ-40「かめ式」)でお店番をさせてもらいます!📚
詩集の新刊が出るそうで、読者としてかなり楽しみにしています…💫
November 10, 2025 at 1:05 PM
Reposted by rema
#文学フリマ東京41
とりあえず
新刊の書影くらいはあげておこう

わちゃわちゃしてて
告知とかなんもしとらん

今月23日
東京ビックサイト南1・2
P-29
花の怪奇短編集を売るよU^ェ^U
November 9, 2025 at 6:28 AM
Reposted by rema
寝覚めの床本当に良かったので江戸から京まで中山道歩く人は(そうそういない)是非立ち寄ってみてください…
October 31, 2025 at 2:02 PM
ぬい旅。
今回もご支援ありがとうございました。
いただいた分は、特急代に当てさせていただきました。
おかげさまで快適に帰宅~。
熊プランのプラス分は、熊スプレー代に補填。
心強い熊スプレー。

次回、11月の旅は熊が怖いのでお休みです。
12月中旬以降を予定していますが、私が10年に一度の大金欠なため、更に延期するかも。
できれば熊が寝ている12~2月で歩きたいのですが。
ちいさな旅はするかもなので、その時はまたよろしくですノシ
October 31, 2025 at 1:50 PM
ぬい旅(仮)。第16回の35.
おまけ。
寝覚の床。
October 31, 2025 at 1:43 PM
ぬい旅(仮)。第16回の34。
今回のセーブポイント、倉本駅。
東に帰るチームは30分ほど電車を待つのだが、西に向かうチームは90分ほど待たなきゃだし、無人駅だし、周囲に何もないし、と、次の宿場まで歩いて行ってしまった!
先に次の須原の一里塚の写真を見せられて悔しがるわたくし。
まあよし。
塩尻駅の時間調整でおやつとコーヒーをいただいて、帰路につきました。
自分みやげはそば粉。
ガレットを作ろうと思ったけど、上手に出来ぬ。ガレットは店で食べた方がいいな。

今回の旅。だいたい34㎞、15時間とちょっと。
浪士組が1日で歩いた距離を、3日かけても歩けないよ。
October 31, 2025 at 1:40 PM
ぬい旅(仮)。第16回の33。
旧中山道はうねうねしてて、それを突っ切るように19号が走っている。できるかぎり、うねうね歩く。
私は常に50mくらい遅れているんだが、みにもり公御一行はよんどころなき事情で19号を直進したと知らされる。
ぼけぼけ写真だけど、おっぱいのあるカエル。と、やはり葉陰にかたまっている鯉。
さくちゃんとさくへいちゃんずは、吊り橋(諸原橋)を渡りに行ってしまったが、こちらは杖つきながらよぼよぼ先に行くよ。(すぐ追いつかれて越される)
この辺の木曽川もすてきだ。
あとはひたすら19号を行く。
倉本駅の看板が見えるが、だまされてはいけない。駅はまだまだなのだ。
October 31, 2025 at 1:24 PM
ぬい旅(仮)。第16回の32。
ここ、道ですかい?
下っていったら、あ、線路だ。
と、思ったら線路より低いとこまで降りて……階段?
上がるのやだなあ、って思ったら手前で右折。
ガード下くぐって、
19号に出た!
October 31, 2025 at 1:11 PM
ぬい旅(仮)。第16回の31。
たまには花。
そしてまた石。集められて大事にされてる。
そして、ぽつんと民家があって、民家の前の、ほとんどひとんち!みたいな道に入る。
ここからはググルでは見られない。
民家の前の池に鯉がいて、葉っぱの下にかたまってて、かわいかったな。
October 31, 2025 at 1:05 PM
ぬい旅(仮)。第16回の30。
1317。萩原一里塚碑。
並ぶ、廿三夜塔と南無なんちゃんら。
奥に飲める湧き水があるのだが、夏じゃないのでわーいってならない。ごめん。
一旦出た19号からまた脇道、左手に入る。ググルでは道が途切れているし、途中までしか画像の無い、くるみ坂に通じる道。
楽しみにしてた。
右には山。細い道を上がっていき、右手に線路。遠くに山。
よき。
October 31, 2025 at 12:58 PM
ぬい旅(仮)。第16回の29。
新しい石畳の道、下る。
小野原の石仏と石垣。石垣に貼ってる看板に「石垣 文化元年甲子年八月下旬出来」とある。
写真撮ってて遅れるので、前にはもう人影がない。
熊鈴を鳴らしながら行く。
そして小野の滝。
広重の上松の絵の滝であるよ。
October 31, 2025 at 12:42 PM
ぬい旅(仮)。第16回の28。
1115。「寿命そば」で昼食。
3日目も同じ旅の仲間だ。紹介は割愛。
いつもなら盛り蕎麦なんだが、量が食べられないので、初めてのそばがき(辛口わさび醤油)にした。
むちむちしている。嫌いじゃないけどまあ、一回でいいな。
海老天丼を一口もらったりも。
隣のおしゃれパン屋と向かいの和菓子屋に寄った。
栗こもちを買ったんだが。私は栗こもちのぎゅうひ抜きがいいなと言ったところ、それは栗きんとんと言うらしい。おせちのアレとは違うらしいぞ。知らなかった。
歩くの再開。
4枚目、左の、何かいてあるのかわかんないのの裏に、「元禄十三庚辰七月吉」…だけかろうじて読めた。
October 31, 2025 at 12:29 PM
ぬい旅(仮)。第16回の27。
茶屋たせやの角から寝覚山臨川寺まで24mほど下がり、さらに寝覚の床(川辺)まで急な坂を降りていくんだが、3日目の私は既によぼよぼなので、先に寺まで上がる。
この石段。上るのよぼよぼ。
途中で見下ろすと線路。
浦島伝説があるせいか、亀推し。亀の家。
そして入口のポスト。
旅の途中だけど、本日は次の宿場までは行かないので、おみやげモノはここで投函しました。
October 31, 2025 at 12:10 PM
ぬい旅(仮)。第16回の26。
「寝覚の床」。
かっちょええぇ…。
寝覚の床に着いた時は小雨が降り始めて足元が悪かったので、私は弁天堂を遠くから見るだけに留めたのだが、同行ぬいたちは結構近くまで行ったみたい。
これも木曽川なのだ。
木曽川、いいわ……。
私は育ちが関東平野の利根川の河口付近のせいか利根川推しだったんだが、木曽川、いいわ……。
October 31, 2025 at 11:59 AM
ぬい旅(仮)。第16回の25。
道端。真ん中は、「三十三…」って読める。
こうやって石があると立ち止まって写真を撮るので、歩くの遅れる。
前の道を撮ると遠く先を歩いている御一行が入っているので、石の写真ばかりでスマヌ。
途中、良いカメラで碑の写真を撮ってるおじさんがいて喋ったりした。
「これは元禄のですよ」とか言われて、わーいって撮ったはずなんだが、今見てもどれがその石碑だったかわからん!
だいたいボケている。
1015。江戸時代の立場茶屋たせやと旅籠越前屋に到着。
賑わってたんだろうなあ。
ここで脇道に逸れます。
基本旧中山道沿い以外に興味が無いのですが、ここだけは写真を見て寄りたかった!
October 31, 2025 at 11:29 AM
ぬい旅(仮)。第16回の24。
駅のそばを通り町中を外れていく。
道沿いにもいっぱい石が。
みっつ並んだ一番右は駒獄大神、かな。
調べてもAIが嘘しか言わん。
あと一番左も読めるんだがスピリチュアルなとこしか出てこなくて、調べるの挫折。
2枚目のは斎藤茂吉の歌碑。
3枚目。尾張藩の材木役所のあったとこ。
4枚目。すてきな庚申塔。
October 31, 2025 at 11:14 AM
ぬい旅(仮)。第16回の23。
いい雰囲気の住宅街に、門だけ。
「問屋役 総庄屋 脇本陣」という看板がある。
「夜明け前」を読んだ私は、色々な役割を、庄屋が兼任していることも知っているぞ。エッヘン
双体道祖神と水速女命(ミヅハノメノミコト/ミヅハヤメノミコト)。
水速女命は初めてお会いするかもだ。秋葉神以降、水系が多いか?
上松(本町)一里塚跡。
あげまつのマンホール。
October 31, 2025 at 10:59 AM