難民・移民フェス(Refugee & Migrant Festival)
banner
refugeemigrantfes.bsky.social
難民・移民フェス(Refugee & Migrant Festival)
@refugeemigrantfes.bsky.social
日本に住む難民と移民を知る・関わる・応援するチャリティフェスのアカウントです。
https://note.com/refugeemigrant
【ご紹介】TBSラジオ「荻上チキ Session」「音で聴く難民・移民フェス【音声ドキュメント・Podcast限定配信】」の配信が始まりました。難民・移民の仲間達やボランティアの声、ステージのFUNIさんの司会にハルモニの言葉も聞けてフェスを追体験できます。
各種Podcastで聴けます。(リンクはApple )

podcasts.apple.com/jp/podcast/%...
音で聴く「難民・移民フェス」【音声ドキュメント・Podcast限定配信】
ポッドキャストのエピソード · 荻上チキ・Session~発信型ニュース・プロジェクト · 2025/05/14 · 30分
podcasts.apple.com
May 15, 2025 at 2:42 AM
【ご紹介】Dialogue for peopleの安田菜津紀さんがフェスのレポートを書いてくださいました。フィナーレでのハルモニが語った言葉がこうして文字となり共に聞いて踊った方、今回残念ながら来られなかった方たちにも、そして難民移民の仲間たちにも届き、残ることがありがたいです。

d4p.world/31687/
互いを尊重し平和に暮らせるよう――第6回 難民・移民フェス | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
2025年5月10日、第6回目となる「難民・移民フェス」が東京都練馬区の平成つつじ公園で開催されました。2022年6月から続くこのフェスでは、物販やワークショップ、ステージでのトークなどを通じ、難民や移民の人々...
d4p.world
May 14, 2025 at 9:49 AM
【ご紹介】5月11日神奈川新聞でフィナーレの様子とハルモニの言葉が紹介されました。「皆さんは戦争や迫害の中、命懸けで日本へたどり着いた。それでも差別やヘイトスピーチがあり、生きるのは苦しいと思う。〈中略〉皆が平等で平和な暮らしを望みます」ありがとうございます。 x.gd/68qWr
May 11, 2025 at 11:14 PM
徹夜で出品物をつくってくれたみなさま、ボランティアとして支えてくださったみなさま、地元・練馬の応援団のみなさま、安心してフェスがおこなえるように見守ってくださった弁護士、行政書士、警備、医療班のみなさま、取材してくださったメディアのみなさまに心から御礼申し上げます。
回を重ねても運営の不備がいろいろあるわたしたちですが、またみなさまといっしょに遊べる日を楽しみにしています。
May 10, 2025 at 2:53 PM
前回、雷雨来襲でお預けとなった「フィナーレは踊ろう」を約1年越しに叶えることができました。「移民の先輩」である在日コリアンのハルモニたちと、「後輩」であるアフリカや中東や東南アジアから来た難民や仮放免の方たちが輪なって踊る夢のような風景が実現しました。この国では、もうずっと前から、みんながいっしょに暮らしているんだと改めて思いました。
May 10, 2025 at 2:52 PM
\フィナーレは踊ろう/ 
移民の先輩!川崎の在日コリアンのハルモニたちが朝鮮半島の民謡アリランを歌い、オリジナル曲「トラヂ音頭」に合わせて輪踊りをします。この日のために団扇も作成!!
去年7月のフェスは雷雨中止で踊れませんでした。ぜひみなさんも一緒に踊りましょう。
May 7, 2025 at 2:24 PM
\トーク[12:15-12:45]/
日本に暮らす難民・仮放免者の現状と可能性についてはどんな問題を抱えているのか。ソーシャルワーカーとして日夜、日本人、外国人の生活困窮者支援に奔走する大澤優真さんにお聞きます。
May 7, 2025 at 2:24 PM
\ステージも魅力的/
タイムテーブルを公開しました。ステージではおなじみの歌やゴスペル、ラップを楽しめるほかトークイベントも開催。MCは、難民・移民フェスのステージでおなじみのFUNIさんです!

note.com/refugeemigra...
第6回難民・移民フェスタイムテーブルとMAP公開|難民・移民フェス(Refugee & Migrant Festival)
この度は、難民・移民フェスに興味をもっていただきありがとうございます! 今回のフェスでは、難民や移民の方々が作った食べ物や手芸品のチャリティ販売、実演、ワークショップなどを通して、彼らが社会に参加する機会にしたいと考えています。また、日本に暮らす難民・移民の方々の背景、生活、文化について多くの人々が学び、相互に交流する場となることも目指しています。 開催日時 2025年5月10日(土)11:0...
note.com
May 7, 2025 at 2:24 PM