酒上小琴
banner
raizou5th.bsky.social
酒上小琴
@raizou5th.bsky.social
茶の湯と古道具、噺と着物、大河と朝ドラのどうでもいいことを呟く人。浅学。packrat。Epigonen。
今日のお昼は簡単に、釜玉うどん。私はここに七味を、息子は粉チーズをプラス。

釜玉うどん(1人前)

乾麺 100グラム
卵 1ケ
醤油ぽん酢 大さじ2杯
きざみ海苔 適宜

うどんを茹でている間に、卵一つを卵黄と白身に分けて、白身はメレンゲ状に。ここに醤油ぽん酢(味ぽん)大さじ2を入れ、さらに泡立てる。
釜揚げのうどんの上に、メレンゲ、きざみ海苔、卵黄をのせ、熱々のうちにかき混ぜて食べる。
お好みで、粉チーズや唐辛子などを振るのも良い。
September 6, 2025 at 3:52 AM
#大河べらぼう
雀踊(すずめおどり)。編笠に雀模様の着物を尻っぱしょりした奴姿、雀の姿を真似て大勢で踊る。祭礼の練りもの(パレード)として流行し、歌舞伎の舞踊にも取り入れられた。
大文字屋は、二代目西川扇蔵の振り付け。笠に代名詞である「かぼちゃの花」をあしらい、白地にふくら雀の模様を橙色に染め出した着物。
若木屋は、笠に牡丹をあしらい、縹色と御納戸色の大柄な「千鳥格子」の着物、手に持つ扇子には「○可㐂(わかき)」「五つ捻じ蛇の目」を入れる。
金のかけ方も力の入れどころも、江戸らしい洒落が効いている。女郎にカボチャしか食わせず金を貯めた大文字屋が、ここぞとばかりに俄に金を使うのも良い。
March 23, 2025 at 1:18 PM
名古屋を過ぎ、岐阜羽島付近は雪模様。米原を過ぎると薄日が差してきた。しかし、思いのほか雪が積もっている……
February 22, 2025 at 12:35 AM
皆様に新年のお慶びを申し上げます。
昨年は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

白梅のほころびて今朝の清々し
January 1, 2025 at 1:53 AM
息子を連れて鉄納め。
上越線を走る臨時特急【E653 K71編成】水上号水上行。
December 31, 2024 at 6:03 AM
今年もシンプルに白梅と水仙のみ。義父の喪なれど、形ばかり。白梅に水仙、白い花で亡き人を思う新玉の年。
December 30, 2024 at 10:30 AM
日中は暑かったが、薄暮の頃になれば澄み切った秋ならではのマジックアワー。
青墨から勝色、群青、熨斗目、そして灰青。下からの赤みが混ざり合い、梅鼠、琥珀、黄丹、刈安、再び黄丹を経て朱へのグラデーション。この色のぼかしがこの上なく美しくて好き。
November 11, 2024 at 2:11 PM
長野をふらふらしています。今はこちらにいます。
November 8, 2024 at 3:45 AM
これが件の岩塊掘削工事現場!
まだまだ先は長そうです。
北野牧トンネル岩塊掘削工事
www.obayashi.co.jp/thinking/det...
November 8, 2024 at 12:41 AM
旅行の時はいつも運転なので、誰かに乗せてもらって移動するのは新鮮な驚きがある。あれっ、こんなところからあの神社が見えるんだ、とか、道の両側に長く連なっているのは岩場は安山岩なのかしら?とか。運転中は、じっくりと見られないからね。
November 8, 2024 at 12:27 AM
こちらですね。
October 26, 2024 at 6:47 AM
本日、はにわ展!
October 26, 2024 at 1:47 AM
本日、誕生日につき、外食。
前橋の市街地にある「月の鐘」
大変美味しくいただきました。
大台の五十歳。まだ先は長いけど、元気に過ごしていきましょう。
October 19, 2024 at 9:54 AM
本日 #まえばしブックフェス
結構な盛況ですね。
October 19, 2024 at 5:49 AM
息子が行ってみたいということで、東武鉄道の駅を訪問。その時、駅前に実にオシャレな建物を発見した。美術館と図書館を併設した市の建物で、一階にはカフェもあり、市民の憩いの場となっている(2017年度グッドデザイン・ベスト100選出)。
建物は三階建てで、階段ではなくスロープで上がっていけるようになっている。外側にもスロープで上がっていけるデッキがついていて、緑化された屋上もある。これに関してはよく出来ていると思うのだが、近頃のオシャレ図書館にありがちな外壁が「ガラス張り」なのだ。2021年度にも運営委員会で「本の日焼け問題」が問われていたが解決していないようだ。なぜ、この問題が繰り返されるのか?
October 12, 2024 at 11:44 AM
ひやおろしの季節になりました。左党にはたまらない季節です。
#日本酒 #ひやおろし
October 5, 2024 at 10:38 AM
今日は古今亭志ん朝さんが亡くなってから二十三年。

献杯。
October 1, 2024 at 1:24 PM
似顔絵を描けばその人の内なるものすら写し出し、風刺画を描けば世間の思うモヤモヤをスカッと打ち払う。その深い知識と冷徹な目、真を写す画力で、実にウイットに富んだ作品を残された山藤章二さん。
今夜は『ブラックアングル』を読み返しながら、故人を偲びたい。
どうか安らかにお眠りください。
September 30, 2024 at 12:29 PM
今年は彼岸花の開花が遅い。秋の彼岸もとうに過ぎて、つぽみをつけた花茎がニョキニョキとやっと出てきた。夏の暑さが長引いたことが、夏眠する時期を狂わせたのかしら?
September 29, 2024 at 2:31 AM
Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #759,644 番目でした。

こんなの来てました。
September 18, 2024 at 12:22 AM
雲晴れて冴え冴えと月明かり
仲秋の月は望にはわずかに足らざれど、それもまた良き
September 17, 2024 at 11:54 AM
梅朝さんの披露宴は、落ち着いた大変結構な会でした。
September 15, 2024 at 2:51 AM
本日は梅朝さんの披露目に伺っています。(上野精養軒)
September 14, 2024 at 1:48 AM
懐かしい昭和の「専用スプーン」たち。
September 8, 2024 at 3:59 AM
先日、みたてのくみたて #田中達也展 を東京 日本橋高島屋に見にゆく。写真を撮りながら、一つひとつの作品が、実にディテールが細やかで、微に入り細をうがつ作品の出来に、これなら素人が撮っても、どんなアングルでも、それなりの写真が撮れるようになっているな、と感心した。
August 28, 2024 at 11:14 AM