Yusuke MIYAZAKI
puipuiyukke.bsky.social
Yusuke MIYAZAKI
@puipuiyukke.bsky.social
最近はフグ科にハマっています(趣味)。
鈴廣がこのような洒落た弁当を出してしたとは知らなかった。初めて賞味したけど、ウマミ〜でした。
November 8, 2025 at 11:49 AM
今年も無事に終わった。準備が大変すぎるので、やはり年2回ではなく、年1回かな……。
November 7, 2025 at 10:51 AM
悠々と泳ぐコイとナマズ。
この後、おそらくこの個体のナマズを捕まえた。
November 5, 2025 at 2:16 PM
年に1〜2度、青木さんの遺志を継ぐというか思い起こすための実習。
そろそろ、大学生向けではなく、子ども向けでもやりたいが。
今週は海況の悪さもあったのと、今朝は久しぶりに多様な魚が並んでいたのをストレスのせいか多めに買ってしまったので、過去一で高くついてしまった。そして、よく見返してみると、この班の陳列は高い魚が大半ではないか。来週は、調査の魚をアテにしているので、あまり買わない予定だが。果たして。
October 31, 2025 at 3:05 PM
もう少し小さければ持ち帰って標本にしたのだけど、今の研究室では扱いに困るサイズ。大きく育てたゆえに、かえって命拾いできたコイ。
October 29, 2025 at 11:20 AM
案山子に掛けるのはセンスありますね。よい。
October 27, 2025 at 1:16 PM
近所の炭火焼きサンマを食べる会に参加。もはや明らかに高級魚だけど、やはり食べたい脂の乗ったサンマ。骨抜きされた肝醤油焼きも素晴らしかった。塩焼きに敵うものはない気もしつつ、一手間かけた骨なしサンマも家でも時々はやりたくなるなと感じさせる一品であった。どうすれば持続的に利用できるのか、魚食は個人レベルでやれることが少なすぎやしないか。
October 14, 2025 at 1:30 PM
ホソアカトビ。背面からの胸鰭を拡げた写真は重要ですね。痕跡的な1条もよくわかる。
August 29, 2025 at 12:01 PM
本当にトビウオいたわ
August 28, 2025 at 8:39 AM
ワチャワチャ。ウミガメ研究している先生とご一緒させてもらった。
子亀は可愛い。色々な法律で守られているけど、保護増殖している個体は例外的に譲渡が可能とのことで。
August 26, 2025 at 1:52 PM
3歳児の描いた頭足人ならぬ帽子眼人と眼口胴体人に感動!
頭の輪郭がないパターン、教科書的でないパターンに遭遇できるのは愉快ですね。
August 12, 2025 at 2:52 PM
前情報で心配していたけど、少しやってこれだけ採れるなら東京湾はまだ健在だな、という印象。
しっかり計って、規定サイズ以上のみ持ち帰り。
採集圧が強いから大きな個体は少ないですが、賞味できるのは嬉しいですね。久しぶり。
August 7, 2025 at 8:15 AM
試作したカメ捕獲器、さて。
July 31, 2025 at 9:19 PM
個体群絶滅したかもしれん……大変危機的あるいは手遅れな状況のようにみえる結果。厳しい。
July 29, 2025 at 1:17 PM
クラッと来た。死んでしまいそうな暑さ。
July 10, 2025 at 5:42 AM
水温が高すぎて、雄のやる気がいまいちかもしれない。
換水して、すだれをかけて様子を見るか。
July 7, 2025 at 9:26 AM
サービスランチは、シイラのフライ。
楽しみのひとつ。お土産に下処理済みの昨日釣獲のゴマサバもいただきホクホク。
July 2, 2025 at 11:58 AM
なかなか体調的にも釣り的にもしんどい日であった。ようやく帰港しました。
July 2, 2025 at 5:13 AM
4ヶ月ぶり。黒潮の大蛇行が終息して、いつものポイントは激流で入れず。さて。
July 1, 2025 at 8:14 PM
初めてなので、色々と学生に教えてもらいつつ。うまくいきますように。
June 26, 2025 at 9:25 AM
空き缶のリングに挟まってご臨終とのこのです。痛ましい。
June 26, 2025 at 12:13 AM
この冬から春にかけて、田んぼや水路でメダカは見られなかったし、上のため池でも少なくてほとんど見かけていなかったのだけど、いつの間にやら田んぼに群れをつくっていた。
田んぼで増えて、またため池に戻るのはどのくらいいるのか? あるいは、いないのか? どの程度の水路の落差まで溯上できるのだろうか? エコロジカルトラップでなければよいのだけど。と、色々と気になる個体群。
June 19, 2025 at 2:12 PM
ご飯少なめルーダブル、台湾の美味しい食事が霞んでしまうほどに脳にガツンときましたね。
June 14, 2025 at 6:10 AM
台湾は治安もよいし、飯も合うし、パンダもいるし、いやぁ最高ですね。
June 13, 2025 at 3:32 PM
NTU内の暗渠を再生した場所は見ておいた。ヒートアイランド対策も謳われているようだけど、実際にかなり涼しかった。日本では何故こういうのが流行らないのか?
June 11, 2025 at 11:10 PM