どんどん鳥の凄さ発信していってください…!
どんどん鳥の凄さ発信していってください…!
〇〇描いてって言われたら余裕なのに
〇〇描いてって言われたら余裕なのに
詳しくない人が判断つかないのは全然わかるけど、野鳥観察命!みたいな人はさすがに気づこうよ どう考えてもくちばしとかポーズとか変だよ
詳しくない人が判断つかないのは全然わかるけど、野鳥観察命!みたいな人はさすがに気づこうよ どう考えてもくちばしとかポーズとか変だよ
ヤンゼン氏と妻で共同研究者のホールワックス氏は、熱帯雨林のエコシステムは温度、湿度、降水量、葉の開き方、各季節の長さ、全ての要素がお互いに噛み合って成立する精密なスイス時計のようだと話す。
これまでは生物多様性を脅かすのは森林の伐採や生息域の減少だと考えられてきたが、気候変動のもたらす破壊はそれを遥かに上回る事が判明しつつある。
ヤンゼン夫妻は半世紀前と変わらず夜間に白い布を掲げ、集まる蛾を数え続けている。だが夫妻の同業者にはこの現実の厳しさに目を閉じて、記録をやめてしまった人もいると言う。
ヤンゼン氏と妻で共同研究者のホールワックス氏は、熱帯雨林のエコシステムは温度、湿度、降水量、葉の開き方、各季節の長さ、全ての要素がお互いに噛み合って成立する精密なスイス時計のようだと話す。
これまでは生物多様性を脅かすのは森林の伐採や生息域の減少だと考えられてきたが、気候変動のもたらす破壊はそれを遥かに上回る事が判明しつつある。
ヤンゼン夫妻は半世紀前と変わらず夜間に白い布を掲げ、集まる蛾を数え続けている。だが夫妻の同業者にはこの現実の厳しさに目を閉じて、記録をやめてしまった人もいると言う。
この春、米国南部にフィールドワークに出た昆虫学者のデビッド・ワーグナー氏は「消えたのは昆虫だけではない。全部だ」と話す。「全てがカラカラに乾いていた。記憶に残る中でもっともトカゲを見ない旅だった。トカゲを食べる生き物も消えて、ヘビを一度も見かけなかった」
同氏は世界的な昆虫バイオマスの減少は年2~5%のペースではないかと言う。
そしてその食物連鎖への影響も明らかで、爬虫類と鳥類も恐るべき速度で減少している。 2/3
この春、米国南部にフィールドワークに出た昆虫学者のデビッド・ワーグナー氏は「消えたのは昆虫だけではない。全部だ」と話す。「全てがカラカラに乾いていた。記憶に残る中でもっともトカゲを見ない旅だった。トカゲを食べる生き物も消えて、ヘビを一度も見かけなかった」
同氏は世界的な昆虫バイオマスの減少は年2~5%のペースではないかと言う。
そしてその食物連鎖への影響も明らかで、爬虫類と鳥類も恐るべき速度で減少している。 2/3
50年近くコスタリカの密林で昆虫を観察してきた研究者ダニエル・ヤンゼン氏は、農薬の影響を受けていないはずの手付かずの原生林の中でさえ昆虫の減少は著しいと話す。
枯葉を食んで分解する筈の昆虫がいないので、木の葉がいつまでも土に還らず残っているようになった。
そんな現象が人の手が入った農地ではなく、原生林で起きているのだ。
世界的にも昆虫界の崩壊の兆候は報告されている。
ドイツの63か所の昆虫保護区域では、過去30年足らずで羽のある 1/3
www.theguardian.com/environment/...
50年近くコスタリカの密林で昆虫を観察してきた研究者ダニエル・ヤンゼン氏は、農薬の影響を受けていないはずの手付かずの原生林の中でさえ昆虫の減少は著しいと話す。
枯葉を食んで分解する筈の昆虫がいないので、木の葉がいつまでも土に還らず残っているようになった。
そんな現象が人の手が入った農地ではなく、原生林で起きているのだ。
世界的にも昆虫界の崩壊の兆候は報告されている。
ドイツの63か所の昆虫保護区域では、過去30年足らずで羽のある 1/3
www.theguardian.com/environment/...