安冨歩『経済学の船出』より引用
高市総理の中国に対する台湾発言の問題の真価は、この台湾を含めた両者が築き上げた曖昧さをぶち壊したからだと思う
画像は教皇が引用した我那覇潤氏の『翻訳の政治学』
安冨歩『経済学の船出』より引用
高市総理の中国に対する台湾発言の問題の真価は、この台湾を含めた両者が築き上げた曖昧さをぶち壊したからだと思う
画像は教皇が引用した我那覇潤氏の『翻訳の政治学』
「海外の古典を読め」「外国語で原典を読もう」と推奨していた当時の教養人(学歴エリート)も実は外国語がてんで苦手であったし、結構無理をしていたんじゃないかという指摘だ。
これを見て思い出すのが、ドイツ語の翻訳があまりなかった時代になぜかドイツ語で単著を出版し、本場のドイツですら高く評価されるという神業を成し遂げた清沢満之の存在だ。
外国語をそこまで理解し、日本と海外の距離感を理解していた清沢が『説教』という上から目線の話し方を嫌い
清沢よりも外国語の理解が低い後輩たちが「海外の本を読め」と推奨していたのは、感慨深いものがある。
「海外の古典を読め」「外国語で原典を読もう」と推奨していた当時の教養人(学歴エリート)も実は外国語がてんで苦手であったし、結構無理をしていたんじゃないかという指摘だ。
これを見て思い出すのが、ドイツ語の翻訳があまりなかった時代になぜかドイツ語で単著を出版し、本場のドイツですら高く評価されるという神業を成し遂げた清沢満之の存在だ。
外国語をそこまで理解し、日本と海外の距離感を理解していた清沢が『説教』という上から目線の話し方を嫌い
清沢よりも外国語の理解が低い後輩たちが「海外の本を読め」と推奨していたのは、感慨深いものがある。
下記の画像をできればA0サイズに拡大してプロテストの現場で使いたいと思っている。うまくできるかはわからないが、前から現場でデカいプラカードを掲げている人を見て「これやってみたいなぁ・・・」と思ってたので、こういう準備作業はなんだか楽しいし、出来上がるかはわからないが下手なりにやってみようと思う。
ちなみにA3用紙をA0まで拡大できるのはセブンイレブンだけだった。
下記の画像をできればA0サイズに拡大してプロテストの現場で使いたいと思っている。うまくできるかはわからないが、前から現場でデカいプラカードを掲げている人を見て「これやってみたいなぁ・・・」と思ってたので、こういう準備作業はなんだか楽しいし、出来上がるかはわからないが下手なりにやってみようと思う。
ちなみにA3用紙をA0まで拡大できるのはセブンイレブンだけだった。
やはりTwitterよりもBlueskyだな
やはりTwitterよりもBlueskyだな