おっしゃる通り一般的にAIに対しては「賢さ」が期待されると思います。「賢い」から「有用である」という認識がAIの使用を促進するという流れですね。
「AIへの認知」という形に分解していただいたおかげで元のお話に2つの要素があるように思えました。
1つは道具としてのAI使用。学生の例が典型で、本人の背後にAIがあるタイプです。
2つめは権威としてのAI使用。こちらは学者に対するAI回答の提示が典型で、AIを矢面に立たせるタイプです。
1はSFや将棋によって促進されると思います。2は何か違う要素が働いているように思えるのですがいかがでしょうか。
おっしゃる通り一般的にAIに対しては「賢さ」が期待されると思います。「賢い」から「有用である」という認識がAIの使用を促進するという流れですね。
「AIへの認知」という形に分解していただいたおかげで元のお話に2つの要素があるように思えました。
1つは道具としてのAI使用。学生の例が典型で、本人の背後にAIがあるタイプです。
2つめは権威としてのAI使用。こちらは学者に対するAI回答の提示が典型で、AIを矢面に立たせるタイプです。
1はSFや将棋によって促進されると思います。2は何か違う要素が働いているように思えるのですがいかがでしょうか。
日本の一般社会におけるAIへの信用はSFより将棋AIによって培われた部分が大きいと思うのですがいかがでしょうか。
SFにおけるAIは「否定されるべきもの」として描かれることが多い印象です。典型的な例は2001年宇宙の旅,ターミネーター,マトリックスなどです。
例外として信用されるAIはAIから逸脱していることが多いです。ドラえもん(AIかは議論),ターミネーター2,マーダーボットなど。
対して将棋におけるAIは「勝っていること」により「AIは人間より優れた判断をする」というイメージを社会へもたらしたのではないかと思っています。
日本の一般社会におけるAIへの信用はSFより将棋AIによって培われた部分が大きいと思うのですがいかがでしょうか。
SFにおけるAIは「否定されるべきもの」として描かれることが多い印象です。典型的な例は2001年宇宙の旅,ターミネーター,マトリックスなどです。
例外として信用されるAIはAIから逸脱していることが多いです。ドラえもん(AIかは議論),ターミネーター2,マーダーボットなど。
対して将棋におけるAIは「勝っていること」により「AIは人間より優れた判断をする」というイメージを社会へもたらしたのではないかと思っています。
www.youtube.com/watch?v=eQW7...
釈迦に説法かとは思いますが、ざっくりした説明として
月からの大規模移民計画のため極秘で先遣された移民であるロラン、キース、フランは地球にてそれぞれの職を得る。その後移民計画が大々的にはじまり、それを起因とした戦乱が発生する。3人は混乱のなかでアイデンティティを明確にし、それぞれの方法で果たすべき役割のために奔走する。
といった話の流れになります。
www.youtube.com/watch?v=eQW7...
釈迦に説法かとは思いますが、ざっくりした説明として
月からの大規模移民計画のため極秘で先遣された移民であるロラン、キース、フランは地球にてそれぞれの職を得る。その後移民計画が大々的にはじまり、それを起因とした戦乱が発生する。3人は混乱のなかでアイデンティティを明確にし、それぞれの方法で果たすべき役割のために奔走する。
といった話の流れになります。