とみ〜(大気杜弥)
banner
ookimoriya.bsky.social
とみ〜(大気杜弥)
@ookimoriya.bsky.social
和風ファンタジー小説を書きたい!
が!
時間と創作脳リソースが確保できないでいるアラフィフです。
かつてはWebサイトで創作してました。

今は寺社巡りを楽しんでます。
あとはVTuber切り抜きの視聴など。主にホロライブ。

個人webサイト https://shaftsof.sakura.ne.jp
投稿先 https://kakuyomu.jp/users/ookimoriya
愛用していたAnkerのモバイルバッテリーがリコール対象だったので、Ankerに送ったのが8月くらい。
対策品が今日送られてきました。

しかし時間かかったなー。
リコール祭りだったから仕方ないけど。
その間特に連絡なかったから、痺れを切らしてちょっと前にCIO製のモバイルバッテリー買ってしまった。
増えてしまってどうしよう…
October 12, 2025 at 3:02 AM
AirPods pro3、音がエモーショナルでダイナミック!(←フリーレンOST)
そして静粛性も凄まじい!

左 AirPods pro初代。
ノイキャン素晴らしい(購入当時)、けど音質は値段には全く釣り合わない。1年前、左ピースが不具合起こしたので、SoundCoreを入手。

真ん中 Anker SoundCore Liberty 4 NC。
コスパ良し。
価格は初代AirPods proの1/3程度なのに、ノイキャン性能は満足だし音もある程度出ている。技術進歩の速さすごい。

右 AirPods pro3。
pro2を買わずに待った甲斐があったと言えるほど。良いものだ。高いが。
October 4, 2025 at 1:33 AM
2023年6月、はじめて大神神社を奉拝したときに人形を納めました。

今年も秋頃の予定として、大神神社〜長谷寺(真言宗豊山派総本山)〜室生龍穴神社などを巡ろうかなと思っております。
May 23, 2025 at 10:22 AM
大和国一の宮、大神神社からお便り来てたー。
あれか、去年ご祈祷受けた時に申込書に連絡先書いたからか。
なにかな、と思って開封すると、お祓いの人形(ひとかた)じゃあないですか。
ご縁が続いているように感じて嬉しくなります。
夏越の大祓、いつもは産土神社さまに人形を納めてますが、今年は三輪明神にもお納めします。
May 23, 2025 at 10:14 AM
ひさびさにスタバ。
苺フラペチーノ、果肉感がたっぷりで余は大満足!

あとストローが紙じゃなくなったのも朗報!
May 22, 2025 at 4:07 AM
大雪で交通がストップされたらたまらないので、いそいそと高野山をあとにしました。
この時間帯だったら新大阪から新幹線で当日中に帰れるけれど、すでに帰りの夜行バスを予約してしまったから仕方ない。
難波で豚玉&コークハイで世俗へと帰りましたw
April 7, 2025 at 12:46 PM
50分ほど見て回っていると雪が!
見る見るうちに積もる!
April 7, 2025 at 12:46 PM
高野山巡り

高野山霊宝館 そして帰路へ

高野山2日目。肌寒い一日です。
弘法大師との縁を深めようと、奥之院や壇上伽藍を再度参詣しました。
奥之院の護摩堂では不動明王の護摩行が行われていました。
また、印象深かった壇上伽藍の根本大塔では長い時間、金色の大きな仏像を対話するように見つめておりました。

それから圓山弁財天社を参拝し終わったあたりで雨が降ってきたため、急いで高野山霊宝館へと向かいました。
疲れと寒さのダブル攻撃に遭い、ここが最後の拝観場所になると思いました。

#高野山
April 7, 2025 at 12:46 PM
久しぶりにChatGPTにリクエストしたら、ちゃんと仕上がっていてすごくすごいですね。
わためぇと、ういてんてー。
を、24×24ピクセルのドット絵で。

ネットスラングにも感情を交えて素早くレスポンス。
これはChatGPTとの会話が捗るのも分かる。
April 7, 2025 at 9:32 AM
白髭稲荷大明神

2日目に詣でました。
奥之院の御廟の東側にある小祠、白髭稲荷大明神から分祀されたお社でしょうか?

"弘仁10年(823年)に嵯峨天皇より、東寺を下賜されたときに「密教と国土の安泰」を稲荷大明神に契約されたという伝承「稲荷契約事」(いなりけいやくのこと)があり、真言宗寺院では、守護神・鎮守神として「稲荷大明神」を祀ることが多い。
御廟の西側の大杉の穴に住む白狐の霊験談が「紀伊続風土記」にあることから、「白狐の信仰」と「稲荷契約事」の伝承が結びつき、明治時代に神格化され、白髭稲荷大明神として奉祀されたと推察される。"
April 5, 2025 at 12:57 PM
高野山巡り

清高稲荷大明神

1日目、金剛峯寺から奥之院へ向かう途中で詣でました。

"「紀伊続風土記」には、平安時代後期に覚鑁(興教大師)が伝法院の守護神として勧請したと記されています。
覚鑁は、真言密教の改革を試みた人物。京都・東寺の守護神が伏見稲荷なので、それにならって清高稲荷を伝法院の守護神にしたとのことです。
高野山に限らず、後世の僧侶が始めたことが空海の事績と信じられて伝わった例は少なくないので、この清高稲荷神社もそのひとつかも知れません。
たとえそうだとしても、高野山に稲荷神社がある背景に、空海と稲荷信仰の関わりがあることには変わりがありません。"

#高野山
April 5, 2025 at 12:57 PM
(嶽辯財天社)

大門に鳥居があり、山道を登っていくと嶽辯財天社が鎮座します。
が、けっこう遠くにあるために参拝を諦めてしまったお社です。
(弁天岳の頂上に位置。登山時間は片道約30分)
April 4, 2025 at 11:09 AM
圓山弁財天社

宿坊金剛三昧院のすぐそば、地元民が丸山と呼ぶ小高い山の上にあり、近隣の谷や川を守護するように祀られています。
ご神体は天女と十五童子でいずれも空海が勧請したとの言い伝えが残ります。
April 4, 2025 at 11:09 AM
尾先弁財天社

宿坊一乗院山門の手前に祀られています。
如意宝珠と太鼓を持ち、背中には剣を背負った珍しい姿の女尊がご神体です。
April 4, 2025 at 11:09 AM
綱引弁財天社

"この御社にお祀り申し上げておりますのは綱引弁財天と申し、弘法大師高野山御開創の時、その繁栄を祈って山内七ヶ所に祀られた弁財天の一つであります。各々水源の位置に当ると云われ水に由来した綱引(又は船引)と名づけられたと云われております。これを祈れば、福徳と知恵を得る霊験あらたかな神様であります。"

ご神体は、蛇体と顔が女人の宇賀神で、今はなくなった高福院の鎮守社とのことです。
April 4, 2025 at 11:09 AM
融通辯財天

高野山大師教会の向かいに鎮座されていて、融通が利く 弁天さまと崇められ、人々の願いや相談を応じてくれると言われています。
April 4, 2025 at 11:09 AM
湯屋谷辨財天社

壇上伽藍付近に鎮座する高野七弁天の一社。
古くは南の愛宕谷地区に愛宕権現社とともに鎮座していたとされ、湯屋谷という古い地名をとって社名としているとされています。

ご祭神は宇賀弁財天。
April 4, 2025 at 11:09 AM
祓川弁財天社

大門に近い、宿坊西南院の向かいにある児童公園奥の階段を上ると、中腹に社が祀られています。

"本尊「八臂弁財天」は頭上に白蛇の宇賀神をいただき、像の前にはとぐろを巻いた蛇の上に如意宝珠があり、童子は16体あります。
社の脇には小さな祠が2つあり、左が「正一位玉房大明神」、右は「正一位稲荷大明神」と「正一位御鏡大明神」が並べて祀られています。"
April 4, 2025 at 11:09 AM
昨晩の写経を納経し、そのほか精算を済ませて9時過ぎに出立しました。
写真は境内にある四国八十八箇所お砂踏場。

"各霊場のご本尊様の写し仏をお祀りし、持ち帰った八十八ヶ所霊場のお砂を踏みながら礼拝することで、お四国を巡ったことと同じ功徳をいただけると考えられてきました。
この「お砂踏み」を用いた「写し霊場」は盛んに日本各地に設けられ、今でもお遍路に出掛けられない人々を迎えています。"
April 2, 2025 at 1:58 PM
翌朝5時過ぎ。
前日とは打って変わって底冷えする朝です。
上下とも、アウトドア用のインナーを着ていてよかったです。
朝勤行が本堂で7時から行われるため、布団を片付けて本堂へ向かいます。
本堂の中は暗く、ところどころに灯されたろうそくの火のみ。
ファンヒーターがつけられていたのがありがたかったです。
30分の勤行ののち、朝食をいただきます。
April 2, 2025 at 1:58 PM
風呂から戻ってしばらくすると、夕食の御膳が運ばれてきます。
精進料理美味〜❗
高野豆腐やごま豆腐もありますが、葉のものがシャキシャキと新鮮で美味しかったです。

夕食をいただいたあと、布団を敷いていただきました。
希望者は写経も行えるため、布団と一緒にご用意していただきました。
写経は筆ペンで何度か行なった経験はありますが、硯で墨を磨るのは小学生以来かも。
心静かな一時を過ごしたのち、就寝です。
April 2, 2025 at 1:58 PM
部屋でひと息ついたあと、浴場に向かいます。
館内は広いので行きも帰りも迷いつつ(笑)、巡礼で疲れた身体を湯船で癒しました。
April 2, 2025 at 1:58 PM
ひと月ほど前にWebから予約しました。
宿坊によっては旅館レベルに設備が整ったところもあるようですが、かなりお高い。
こちらは質素ながらもむしろ趣があり、心安まります。
隣のや階下の部屋の音も聞こえますが、物静かに過ごせました。
僧職の方々も大変ご親切に対応いただきました。
April 2, 2025 at 1:58 PM
高野山巡り

宿坊

高野山には117の寺院があり、そのうち52寺が参詣者のための宿泊施設が整った宿坊寺院になっています(2011年データ)。

今回お世話になったのは、小坂坊 持明院。
奥之院一の橋から西へ数百メートルの位置にあります。

ご本尊は延命地蔵菩薩・梶取不動尊。
写真4枚目が本堂で、朝勤行でお地蔵さまにお参りさせていただきます。

#高野山
April 2, 2025 at 1:58 PM
高野山巡り

昼食

奥之院をあとにし午後2時半頃。
バスターミナル近くの会館でようやくお昼ご飯。
山菜うどん!
だけでは足りなかったので糖分補給で甘味をいただきました。
みろく石は高野山で最もポピュラーな銘菓。

朝の難波から込みで2万歩ほど歩いてるのでヘロヘロ状態が回復しました。
(未ポストですが、稲荷社や弁天社も巡ってます)

#高野山
April 1, 2025 at 1:01 PM