OGURA
banner
ogu512bb.bsky.social
OGURA
@ogu512bb.bsky.social
奥様がブラジルのペアダンス、サンバ・ジ・ガフィエラを踊る中、カウンターでカメラを真剣に操作する息子君

京都 木屋町のルンビータにて
November 23, 2025 at 9:48 AM
出町商店街、古本屋さんの名前がEl camino
November 23, 2025 at 6:01 AM
ただし常時ヤーボが飛んでいるので厳重な対空警戒は欠かせない

わたしゃ以前背後から音もなく降下してきたやつにたい焼きを奪われたことがある
November 23, 2025 at 5:18 AM
出町柳はたいへんのどかです

最近森見登美彦の小説を読んだばかりなので少し見える景色が違うかも
November 23, 2025 at 5:04 AM
マスキングは私も苦手
できれば避けたい
なによりめんどくさい

分岐点は442の側面を走るモールだったなあ
この時はまだスジぼり入れてなくて、これはフリーハンド筆塗りでは厳しいと思ってマスキングしたのよね

シルバー塗って剥がしてみたら境目がガビガビ
シルバーなのでそれがまためっちゃ目立つ

ペーパーでガビを落として慎重にフリーハンド筆塗りしたら、そっちの方がよっぽど綺麗だったのよ

2枚目画像にはそのガビガビの痕跡が残っとるねえ
November 21, 2025 at 5:22 AM
お散歩中のリクガメを発見
飼い主さんのOKをもらって抱っこさしてもらう息子君

わが家にも放し飼いのミドリガメ・じゃじゃがいる関係で慣れたもんだ
じゃじゃはこんなにおとなしく抱っこさしてもらえんもんなぁ
November 16, 2025 at 6:51 AM
カラーでの登場はAM誌発売までお待ちいただくとして、割とツヤありで仕上げたやつをモノクロに変換してみた

デジタルとモノクロネガとの違いはあるけども、確かに反射している面が埃かぶって真っ白になってるように見えるわ
November 16, 2025 at 3:58 AM
1/35の目は濃い色を「線で入れればいいのよ」って話もあるけど、「線でもいいのよ」ですね
November 14, 2025 at 5:31 AM
1/35のフィギュアの目を描くのはどうなんだ、なんて話をたまに聞くけど、それは描きたい人と描けるようになりたい人が頑張ればいいだけのことではと思う

ちなみに私は小学生の頃から描けるようになりたかったのよね

シェパード・ペイン、土居さん、松本さん、松岡さん、平野さん、様々な人のやり方を誌面から何とか読み取ろうとして試行錯誤してたな
(もちろん目だけじゃなく)
そして色々な方々のやり方がミックスされて今の塗り方に落ち着いてる
まだこの先変わっていくかもしれんけど
November 14, 2025 at 5:27 AM
顔塗り終わってるのに、ヘルメットを被ってないフィギュアって何とも言えない面白みがある
顔が真剣なだけに

ただ一般の方はこの頭無い感じは不気味らしい
November 13, 2025 at 11:10 PM
我が家にやってきた
November 13, 2025 at 2:30 PM
SWEET 1/144
マッキ MC.200

2001年だったかの発売直後に作ったもの
この機体が妙に好きでリリースを知った時は嬉しかった

杉田さんにホビーショーでお見せしたらすごく喜んでくれたのも印象的だったな
November 12, 2025 at 4:09 PM
>RP
'64のリビエラはあまりにもカッコいい
November 12, 2025 at 10:37 AM
板状の取手も影塗ってやるとパッと見は分からんなるね
November 11, 2025 at 2:03 AM
もちろんおっきいkidsはこう言ったエンジンとかに目がいくわけで…
November 9, 2025 at 6:16 AM
雨の中、コマツの工場へ
November 9, 2025 at 6:14 AM
ラッカー系を3色重ねてこんな感じになった
November 8, 2025 at 2:43 PM
帰宅すると駆け寄って来るじゃーこさん
でも必ず一定の距離はとる

そのくせ手にのせてあげると自分では降りない
November 7, 2025 at 5:11 AM
久々にこんなリムジン見た
こんなの見るとリンカーン?って思っちゃうけど、そのイメージはどこから来てるんだろう

ナンバープレートないしタイヤの圧も抜けてるっぽいからこれから処分されるんかなあ

ちなみ前回目撃したのは20年ぐらい前で広島の繁華街だった
周りに怖そうなお兄さんが立ってたなあw
November 6, 2025 at 11:02 PM
イマイチ意味不明な連投してて認識したけど、自分はそれほど明確な完成イメージを持って塗装はしてない気がする

何となくのボンヤリした、こんな感じ〜ぐらいで塗り始めて、だんだんのってきて、じゃあこんな色を薄くのせてみよう、も少しツヤ出し気味にするか、もちっと強めの色にすっか、違ったな、しょうがない上から別の色で覆ってしまえ、とかやってるうちにボンヤリしたイメージが塗装対象の方から先にピントがあってくる感じ

完成イメージを出力してると言うよりも、塗ってるうちにプラモ側から出力されてくるというか

うん、むずいな
上手く表現できないぞ
塗ってるうちこうなった、かな?
↓これなんかまさにそうだった
November 4, 2025 at 3:49 PM
しかしまあ筆塗りの開始時点って毎回のこんな感じなので、いつもちゃんといけんのかな、と不安になるのですよ
いつも何とかなるんか?大丈夫か?とか思いながら筆を動かしてる

さほど完成のイメージが決まってないまま塗ってるとーゆーか
塗ってるうちに段々と固まってくるとゆーか
November 4, 2025 at 3:28 PM
チビ丸の方は大げさなウェザリングはしてないから筆塗りのタッチが少し分かる
分かるけど、大袈裟にならないよう気にはしてる

ルビコンのアキリーズはウェザリングした結果あらめのタッチが馴染んでる

この頃は「タッチを生かす」なんて事はあまり考えてなかったよーな
むしろタッチと言うか筆目を目立たないよう塗るのがまだまだ上手く出来なくて試行錯誤段階

ただ筆塗りでエアブラシのような均等で平滑な塗膜を目指す、ってのは違うなぁと思ってはいた

筆塗りで出てくる(て事は意図してるのではなくほぼ偶然)色や塗膜面の変化が面白く楽しかった
なので結構無茶な色を重ねてみたりしてる
November 4, 2025 at 3:13 PM
筆塗りのタッチをなるべく出さないように塗ったやつとガッツリ出したやつ
どちらもラッカーでトップコートは無し

ガッツリの方は復帰後初めてのラッカー筆塗りだったので、ワザと荒々しく塗ったやつ
それでもウェザリングするとそこそこ馴染む
エアブラシ塗りとは違った雰囲気の塗装面になるのが好き

最近タッチがあまり目立たない感じに塗ると事が多いので、今度は少し残してみようかと思ってる

ただタッチを残して塗るのってある意味勇気いるんよなー
「筆塗りの味」でごまかしたくはないんよ
November 4, 2025 at 2:25 PM
我が家にある1965年発売の絵本に出てくるこの車、プリムスがモデルだと思うんだよなー
November 4, 2025 at 2:03 PM
でっかいホイールローダーなんかの働く車に乗ってご満悦な息子君
あと彼はシートベルトが大好き
November 2, 2025 at 7:01 AM