''ノ
banner
nukaduki.bsky.social
''ノ
@nukaduki.bsky.social
やさしくうたう
この研究の話は、5/10土曜開催の総研大・統合進化科学コース 講演会・説明会で発表もします。興味がありましたらぜひ参加登録してオンラインで聞きにいらしてくださいね。
www.soken.ac.jp/event/2025/2...
【参加者募集】統合進化科学コース 講演会・説明会『大学院で学ぼう!研究最前線』5月10日(土)開催 | 2025年度 | 国立大学法人 総合研究大学院大学
【参加者募集】統合進化科学コース 講演会・説明会『大学院で学ぼう!研究最前線』
www.soken.ac.jp
April 11, 2025 at 1:27 AM
2012年の全ゲノム論文じゃなくて2010年のミトコンドリアゲノム論文でした…
April 11, 2025 at 12:46 AM
最後になりましたが、この研究はさまざまな人びとの協力と貢献なしには成し得ませんでした。特に、「台湾の宝」とも言える貴重な標本を分析する機会を台湾のみなさまがくださったことには深く感謝するとともに、その大きな責任も感じていました。論文出版によってお返しができたかなと少し安堵しています。
また、すばらしい共著者たちの貢献なしにはこの研究は不可能でした。議論、分析、執筆など、心の底から楽しいと思えるすてきな共同研究の体験でした。
April 10, 2025 at 9:21 PM
次に、デニソワ人の形態がより明確になりました。少なくともデニソワ人の男性は非常に頑丈な下顎と歯を持っており、これは同時代に地球上に生息したホモ・サピエンスやネアンデルタールとは異なる特徴のようです。デニソワ人であることが確実な化石が増えていくことで、今後、デニソワ人のすがたかたちがより明確になっていき、その進化に関する研究もさらに進展するはずです。
April 10, 2025 at 9:18 PM
澎湖1号がデニソワ人の男性とわかったことで、2つの重要な示唆が得られました。まず、デニソワ人がアジア南部の温暖湿潤な環境にも生息していたことが確実になりました。ゲノムの研究ではデニソワ人とヒトの交雑のホットスポットが東南アジアにあったことが示唆されていますが、分子的に同定されたデニソワ人の化石はアジア北部でしかみつかっていませんでした。今回の発見はこの不整合を埋め、多様な環境へのデニソワ人の適応能力の高さを示すものです。
April 10, 2025 at 9:17 PM
そこでこのたび古代タンパク質分析の出番となりました。事前に澎湖の動物骨を利用して抽出戦略を徹底的に検討したことで、破壊を最小限にしつつ、澎湖1号からは非常に高クオリティなプロテオームを得ることができました。澎湖1号の内在タンパク質について4241アミノ酸残基を決定し、デニソワ人に関連する複数の変異を検出し、男性のみに存在するアイソフォームを同定しました。
April 10, 2025 at 9:16 PM
ところが2019年に、古代プロテオミクスの技術を利用して、チベットからデニソワ人の下顎骨が発見されたという研究が報告されます。この下顎骨と澎湖1号は形態的によく似ていたため、澎湖1号がデニソワ人ではないかという憶測がなされました。
doi.org/10.1038/s415...
しかし、分解が進んでいたためか、澎湖1号から古代DNAを抽出して遺伝情報を明らかにする試みはうまくいきませんでした。
A late Middle Pleistocene Denisovan mandible from the Tibetan Plateau - Nature
Fossil evidence indicates that Denisovans occupied the Tibetan Plateau in the Middle Pleistocene epoch and successfully adapted to this high-altitude hypoxic environments long before the regional arri...
doi.org
April 10, 2025 at 9:14 PM
デニソワ人とは、2010年に存在が報告された「謎の人類」で、ネアンデルタールと同時期にアジアに生息していました。デニソワ人は遺伝情報によって定義されており、その形態はほぼ不明です。デニソワ人と疑われる骨格は特に中国から多く見つかっていますが、遺伝情報が調べられていないので、その正確な正体はよくわからないのが現状です。
April 10, 2025 at 9:13 PM
この下顎骨化石(澎湖1号)は、台湾の澎湖水道の海底からさらいあげられたものです。古物商に売却され個人コレクターが所有していたのが、2009年に明らかになりました。澎湖1号が特有の形態的特徴を示すことは2015年に報告されましたが、その系統的位置づけは不明でした。
doi.org/10.1038/ncom...
The first archaic Homo from Taiwan - Nature Communications
Growing evidence reveals great diversity of archaic Asian hominins. Here, Chang and colleagues describe a newly discovered archaic Homomandible from Taiwan, which suggests the survival of multiple evo...
doi.org
April 10, 2025 at 9:13 PM
編集部から釈明の声明が出ている。
www.sciencedirect.com/science/arti...
JHE: The case for preserving a legacy journal and its community
www.sciencedirect.com
April 5, 2025 at 9:16 PM
Scienceで概要が取り上げられており、
www.science.org/content/arti...
Journal editors’ mass resignation marks ‘sad day for paleoanthropology’
Exodus from the Journal of Human Evolution leaves a flagship journal in crisis
www.science.org
April 5, 2025 at 9:15 PM
アンケート調査の実施から報告書の公開までほぼ3年間かかってしまいました。回答の向こうにいくつもの辛い記憶や経験があることをひしひしと感じ、回答してくださったみなさまの思いを損なったり傷つけたりすることのないよう、HiFのコアメンバーのあいだで、本当に単語ひとつひとつに至るまで慎重に議論と改訂を重ねました。
March 2, 2025 at 10:42 PM