ICAN Japanese
banner
nuclearban-jp.bsky.social
ICAN Japanese
@nuclearban-jp.bsky.social
核兵器廃絶国際キャンペーン・ICAN(International Campaign to Abolish Nuclear Weapons)の日本語版アカウント。ICANは核兵器禁止条約の成立に貢献し2017年ノーベル平和賞を受賞。国連やNGO、各国政府と連携し活動しています。※運営:ICAN国際運営団体ピースボート
「彼ら(被爆者)は破壊的な光景を伝えようと一生をつぎこんできた」
「被爆者が語ってくれることを、受け止められる器を持ちたい」

(ひと)中川果林さん 被団協のノーベル平和賞受賞記念番組で25絃箏を奏でた:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/DA3...
November 24, 2025 at 1:48 PM
「国は法よりも国是の方が重いと説明してきたのに、簡単にひっくり返そうとしている」
「核の抑止力というが……米国が日本を本気で守るだろうか。不戦の誓いこそが抑止力だ」

揺らぐ非核三原則に憤り 被団協・田中代表委員が講演 「不戦の誓いこそ抑止力」 /埼玉|毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
November 24, 2025 at 1:47 PM
「1発の出所不明のICBMが米国に向けて発射された。一体誰が発射したのか、そしてどう対応するべきか。着弾まで19分。時間との闘いが始まる――」

全世界で話題の映画『ハウス・オブ・ダイナマイト』(Netflixで配信中)を見て、ICAN国際運営委員・川崎哲が取材に応じました。

「完全な信頼に足る抑止体制を構築するなんて無理……人間は間違った判断をするし、シナリオ通りにいかないことも多々ある――」

■11/21毎日新聞夕刊🔽
話題の「核ミサイル発射映画」、ICAN・川崎哲さんと見た 「爆弾の家」に住む現実と恐怖|毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
November 24, 2025 at 1:42 PM
「(非核三原則の見直しは)東アジア各国の核軍備増強が進む中で、火に油を注ぐ行為」

「防衛費の増額、『存立危機事態』の答弁、非核三原則の見直し検討。戦争への準備が猛烈な勢いで進められている。高市さんは80年前の悲劇を分かっているのか」

■東京新聞・特報面🔽
戦後80年の今「非核三原則」を見直す? 高市政権の方針に、被爆者が訴える「戦争が起こってからでは遅い」|東京新聞
www.tokyo-np.co.jp/article/450935
November 24, 2025 at 1:37 PM
長崎県被爆者手帳友の会(朝長万左男会長)は11月27日から2週間、米国で「ラストキャラバン」を実施する。2023年以来、2回目となるプロジェクト。

被爆者と3世ら米国キャラバンへ 原爆開発の地など訪問、若者と対話|朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
November 24, 2025 at 1:34 PM
広島でもあります!
11/21(金)16:30原爆ドーム前 東側
ぜひご参加ください。またSNSアクションもぜひ😉
※写真とメッセージをハッシュタグ #被爆者とともに #StandWithHibakusha で投稿!
November 20, 2025 at 7:53 AM
明日です📣
11/21(金)16:30衆議院第二議員会館前
「被爆者とともに国会へ」

日本の核兵器禁止条約への参加を求めて、全国から、被爆者はじめ諸団体、市民が集まります。ご都合のつく方は、ぜひご一緒に!

★プラカード、ポスター等大歓迎。もちろん手ぶら参加もOKです👌 #被爆者とともに
November 20, 2025 at 7:52 AM
11/21(金)「被爆者とともに」全国アピール
遠方の方、現地参加できない方は、ぜひSNSアクションにご参加ください。
自撮り、家族・友人と写真を撮って、ハッシュタグ #被爆者とともに #StandWithHibakusha を付けて投稿/または nuclear.abolition.japan@gmail.com へ送ってください!

👉 nuclearabolitionjpn.com/archives/10904
November 19, 2025 at 8:00 AM
明後日、11/21(金)16:30衆議院第二議員会館前
「被爆者とともに国会へ」

日本の核兵器禁止条約への参加を求めて、全国から、被爆者はじめ諸団体、市民が集まります。東京近郊の方、ぜひご一緒に!
★プラカード、ポスター等大歓迎。もちろん手ぶら参加もOKです👌 #被爆者とともに
November 19, 2025 at 7:58 AM
「核保有とは、架空の前提で恐怖を与えるイメージ操作の究極の形」(下斗米伸夫さん)

「核兵器禁止条約に日本は加盟すべき。要は米国に踏み絵を踏まされている。『核の傘』のもとにありながら、核兵器禁止を言うのかと。でも日本には日本の課題があり、利益がある。加盟しないことは大きな間違いだ」(田中均さん)

(交論)「核戦争に勝者なし」はいま 下斗米伸夫さん、田中均さん|朝日新聞
digital.asahi.com/articles/DA3...
November 19, 2025 at 7:58 AM
母親の胎内で被爆し、脳や身体に障害を負って生まれた原爆小頭症被爆者。当初、親たちには被爆の影響ではないとする偽りの情報が伝えられ、その存在を隠され、いわれのない差別や偏見もありました。

[医療ルネサンス]被爆者たちはいま<4>原爆小頭症で知的障害 : 読売新聞
www.yomiuri.co.jp/medical/rena...
November 19, 2025 at 7:55 AM
「被爆から80年たった現在も、被爆者たちは血液がんのリスクを抱えている。約3割が白血病に移行するとされる「骨髄異形成症候群(MDS)」という病気も目立つ」

■読売新聞 連載[医療ルネサンス]
被爆者たちはいま<3>白血病リスク 不安抱え
www.yomiuri.co.jp/medical/rena...
November 19, 2025 at 7:54 AM
原爆投下から80年。被爆者の平均年齢は86歳を超え、放射線の影響などによる健康不安をを抱えながら、被爆体験や、核兵器のない平和な世界への思いを訴え続けています。
読売新聞「医療ルネサンス」全8回の連載です。

[医療ルネサンス]被爆者たちはいま<1>ノーベル賞後も訴え続け : 読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp/medical/rena...
November 18, 2025 at 7:44 AM
「今回の検討は軍拡の連鎖を広げ、核保有の動きすら招きかねない。極めて危険なメッセージになる」

「日本が取るべき道は禁止条約に参加することだ。政府は「核抑止」を唱えて戦争の危険をあおるのではなく、冷静な議論で平和外交を主導してほしい」

国是 非核三原則 ICAN国際運営委員 川崎哲さん 世界への危険な発信 | 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター www.hiroshimapeacemedia.jp?p=157606
November 18, 2025 at 4:56 AM
山内若菜さんの作品は、3月にニューヨーク国連本部で開かれた、核兵器禁止条約・第3回締約国会議の会場でも展示があり、各国代表らの注目を集めました。

📰11/17毎日新聞・夕刊社会面
核テーマの画家が語る科学者との共通点 パグウォッシュ会議で展示|毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
November 18, 2025 at 4:55 AM
11/21(金)「被爆者とともに国会へ」
遠方の方、現地参加できない方は、ぜひSNSアクションにご参加ください。
自撮り写真、家族・友人と写真を撮って、ハッシュタグ #被爆者とともに #StandWithHibakusha を付けて投稿/または nuclear.abolition.japan@gmail.com へ📧
👉 nuclearabolitionjpn.com/archives/10904
November 18, 2025 at 4:50 AM
今週の金曜、11/21・16:30衆議院第二議員会館前です。東京近郊の方はぜひお集りください。
「被爆者とともに国会へ」
日本の核兵器禁止条約への参加を求めて、被団協はじめ諸団体が共同で集会を開きます。
★プラカード、ポスター等大歓迎。もちろん手ぶら参加もOKです👌 #被爆者とともに
November 18, 2025 at 4:50 AM
東京都の細井奏志さん(小学5年生)は、被爆者の証言を受け継ぐ「交流証言者」として、長崎の三田村静子さんの被爆体験や放射線被害を伝える講演を続けています。

(ひと)細井奏志さん 長崎原爆の被爆者の体験を引き継いだ小学生の語り部:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3...
November 18, 2025 at 4:49 AM
「被爆国のトップ自らが「核のタブー」を揺るがせてはいないか」

被爆者の訴え、ないがしろ 非核三原則、高市首相が見直し検討 ヒロシマ平和メディアセンター長・金崎由美|中国新聞デジタル www.chugoku-np.co.jp/articles/-/7...
November 18, 2025 at 4:40 AM
11月21日(金)16:30~17:30
衆議院第二議員会館前(永田町/国会議事堂前・徒歩約3分)
「被爆者とともに国会へ」

日本の核兵器禁止条約への参加を求めて、被団協はじめ諸団体が共同で集会を開きます。被団協によるこうした大規模な街頭行動は約20年ぶり。
皆さんもぜひ、お集りください!

★プラカード、ポスター等大歓迎。もちろん手ぶら参加もOKです👌
November 11, 2025 at 5:30 AM
「核軍縮に向けて、市民団体、アーティストなどより多くの人が声をあげ、相互に連帯する必要もあります。さらに核兵器を使えば何がおきるのかを語り続けることも大切です」

(Question)「新たな核軍拡競争」危機回避への道は ステファン・ロベーン氏:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3...
November 11, 2025 at 5:12 AM
広島で開かれた「パグウォッシュ会議」世界大会には、イスラエルとパレスチナの元高官も参加。原爆資料館を見学し、対話を交わしました。
「どれだけ偉大で鉄壁かから、どうやったら一番小さい命を守れるかに価値観を変えられたら、停戦や復興が可能になるのに」

イスラエルとパレスチナの元高官、互いを名前で 被爆地が生んだ対話:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
November 11, 2025 at 5:07 AM
福岡県被団協では、この夏から被爆者の証言を受け継ぐ「語り部」の育成を始めました。また愛知県では、休止状態となっていた被爆者団体を被爆2世が再建。全国で、次世代への取り組みが始まっています。

「被爆者なき時代」への語り部育成、ノーベル平和賞追い風に広島・長崎以外でも…福岡では10歳代が応募 : 読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp/local/kyushu...
November 5, 2025 at 4:57 AM
先月、広島にて「世界核被害者フォーラム」が開かれ、世界11か国から集まった核被害の当事者や専門家らが実態を報告。被害者の権利と補償、"被ばくをしない権利"を盛り込み、核なき未来の実現を訴える宣言を採択しました。
「核時代を終わらせない限り、人類はいつでも核被害者=ヒバクシャになりうる」

広島・長崎への原爆投下から80年…「世界核被害者フォーラム」を開いた87歳女性を支える「父の言葉」:東京新聞デジタル www.tokyo-np.co.jp/article/446825
November 5, 2025 at 4:41 AM
【承・前ポスト】
「空から安全を脅かされない権利」の提唱を呼びかける映像作品『空間の安全と平和(Topologies of Air)』の上映は11/11(火)まで、広島平和記念公園レストハウスにて。6日(木)、8日(土)には公開セミナーもあります(無料/予約不要)。

★詳細は
👉 www.hiroshima-u.ac.jp/notification...
November 5, 2025 at 4:40 AM