fkmr
banner
nowhere07.bsky.social
fkmr
@nowhere07.bsky.social
「あなたにそのことを話してあげよう。わたしはここにいて、あなたは遠くにいるのだから」
ムスカの敗因は40秒で支度できるパズーに3分与えたことという話を見かけ久々に声あげて笑ってしまった
November 19, 2025 at 7:38 AM
書いたか忘れたけど
婦人科、泌尿器科、消化器内科とか 生殖や排泄に関わる病気について人はどうしても恥ずかしいと思いがち プライベートなことだし命にもまつわることだから恥ずかしくなるのは不思議ではないのだが
自分の恥ずかしさと他人の恥ずかしさを取り違えているような人間から 保健体育の授業でふざけたりトイレの個室に入る友だちを馬鹿にしたりするような真似をされると
自尊心とかがごりごり消え羞恥心ばかりが残る……
November 19, 2025 at 7:16 AM
嬉しいことや楽しいことをしていると死ぬほど悲しく寂しく怖くなる
November 19, 2025 at 4:30 AM
病気のひとらしい生き方、障害者らしい生き方というのはどこに行っても期待されるね 大昔からそう
人間の脳がそういうバイアスを作ってしまうのだろう そしてそのバイアスと闘おうとする人がそもそも少ない 闘うための精神的・時間的余裕がひとびとにないせいもあるだろう

他者の痛みに鈍感であるということは 本人が自身の痛みに鈍感だということに通じそう
人間はセルフケアが総じて下手
November 18, 2025 at 5:25 PM
人と違う自分を誇りに思おう! 個性は最高! とかじゃないもんな 病気は
属せない、異質である、馴染むことができないという孤独の話だ 子どもの頃にそういう孤独が頭に刻印されてしまうとなんだか……
November 18, 2025 at 5:06 PM
子どもの頃の「病気の自分は周りといろいろ違う」という気持ち、ものすごく重くてつらいものだなと思う
病気そのものの苦しみよりもこっちのほうがつらいかも
治療のためで仕方ないとはいえ 他人はしなくてもいいリハビリをして 薬を飲み……

子どもだから大人のようにはまだ開き直れないし 大人より時間を長く感じるからダメージもでかい気がする

周りからは「特別扱いされたいのか?かわいそうだと言われたいか?」と急に怒られ かと思えば「かわいそう」と言われ……こっちが特別扱いされたくなくても周りが勝手にする
November 18, 2025 at 5:01 PM
出血しているのがわかってからやっと自分が無理をしていたと気づくことができる
もっと早く気づいてやりたい
November 18, 2025 at 3:28 AM
体の病気が悪化していて……
November 18, 2025 at 3:26 AM
基本この社会は「継続して存在する」ことが前提とされているように見える
November 17, 2025 at 5:16 PM
これは個人差のある話なのだが

ハンドルネームやペンネーム、SNSのアイコンや自己紹介文などを何度も何度も変えたり消したりしてしまうことがあったんだけど、“自分の場合は”これはDDの症状の一つだったっぽいな
他人との人間関係というか、一つの自分を保って紡いでいくのがとても難しい 自分が他人になってしまうので落ち着かない

今だいぶ落ち着いた よかった
November 17, 2025 at 5:12 PM
あんなに愛されていたのにこんな病気になってまるで裏切るようで申し訳ないという気持ちはずっとある
赤の他人に「大事にされていたのにそんな病気になるなんておかしい」と言われたなら そうだなあと思ってしまうだろう

しかし記憶や自覚がないだけで 誰も知り得ないだけで隠された苦しみというのはある 何か著しい慢性的なストレスがなければこうはならない この病気が失われた過去の輪郭を教えてくれる
November 17, 2025 at 5:03 PM
父が父なりに家族を愛してくれていたのはわかるし、優しくされた記憶があるし、感謝してるし、楽しかったこともあるのだが、都合が悪くなると叫んでいた「俺が悪いっていうのか」「お父さんだってつらいんだ」という言葉は忘れられないし、別れ話を切り出されたあとに母に縋っていた猫なで声も覚えている
父のことは大好きで申し訳ないと思っていたのに抱き寄せられて嫌だったときのことも覚えている 他に特に何かされたわけじゃないが
November 17, 2025 at 5:00 PM
アニメや漫画やゲームはみんなで繋がったり消費したりするものとして資本主義に取り込まれたが、詩や絵画はそうではなく、だからあんまり普及してないんじゃないかとぼんやり思うなどしている
セルフケア的な側面もあり、「無駄な贅沢は排除する。生きることが最優先であり心の問題は後回し」の現代日本と食い合わせが悪すぎる気がする
November 17, 2025 at 4:49 AM
創作ができない体調が悪い状態でも生きていていいと誰かに言われたい
November 16, 2025 at 11:03 AM
目眩がここ数日止まらないんだけど寒さのせいもあるのかもしれんね 寒いか暑いかわからない体質なので知らない間に凍えている
November 16, 2025 at 5:07 AM
The stillness of the wind タルマの人生の終わりを多くのプレイヤーが悲しいものだと捉えるのは何故なのか、それが重要な気がする
体調不良の描写、家畜が失われたり銃で色々どうこうするというのはわりと明らかな負の要素である気がするが
November 16, 2025 at 5:05 AM
https://www.ben54.jp/news/2866家で一人でやる創造的な仕事のほうが安定して続けられる、という人は多いんじゃないか
でも福祉の人や医療者はそれを社会復帰とは見なさず、「あなたは創造的なことが向いているね」と言いながら、
いざ障害者が「向いていることを職にしたい」と目指そうとすると「そういう特殊な生き方は健常者でも難しいことだ、夢を見ている場合ではないから目指さないほうがいい」と聞き入れてくれないような

創作を回復のための余暇的な遊び・とにかく難しい何かだと思うとそういう対応になるのか?
確かに困難の多い世界ではあるがそこに適性がある人もいるわけで
障害者5人のうち4人は働けない? 「法定雇用率」の仕組みはあるが…ほとんどの当事者が“枠外”に弾き出される現実 | 弁護士JPニュース
日本で「共生社会」の実現が掲げられて久しい。だが、障害のある人々が実際にどのように社会に参画しているのか。たとえば障害者に関する雇用・就労のあり方について、具体的に知る人は多くない。障害者事業所に関する報道も「倒産や廃業の増加」「行き場をな...
www.ben54.jp
November 14, 2025 at 3:51 AM
もし、この体のつらさに従って生きるとしたら、何年も布団から起き上がらないと思う トイレ行く以外の何もしないだろう そういうレベルのつらさを3年くらい押し殺して動いている気がする……
November 13, 2025 at 11:28 AM
ちょっとずつ読んでるんだけど(今5冊目)かなり負荷がかかるようなのでゆっくり進める
感想をここに書きづらいからよそにメモしてる
November 13, 2025 at 11:26 AM
寝付きはともかく長く眠れなくなってるな 困る
November 13, 2025 at 11:25 AM
依存症患者はひとに助けてもらった経験がなく、ものに助けてもらった記憶ばかりあるので、もはやデメリットしかなくなってもものに執着する、というの
自分にもそういうところがある
November 13, 2025 at 11:22 AM
精神的な病気が広がる場合があるみたいなのを物の本で読んだとき、タランチズムが脳裏をよぎった
タランチズムがそもそも身体転換っぽくも見える
もしこれが本当に心因性のものなのだとしたら 音楽が治療法となったというのはとても興味深いよな
November 13, 2025 at 3:16 AM
自分が行っているのは単なる知性化に過ぎないんだろうと思うけど……
November 13, 2025 at 3:09 AM
目を細めると情報が遮断されるというか 、情報を遮断したくて身体が勝手に薄目になってることがあるようだ 遮光器土偶みたいになってるって母が言ってた

陽の光がまぶしい 目に映るものの情報が喧しい
November 12, 2025 at 3:38 PM
幻水のテッドが「やっと安心して眠れる」みたいなことを言っていたのがすごく心に残っていて
心配事があると脳に麻酔入れてほしくなるし他人に殴って気絶させてほしくなるくらいには眠れないよね
November 12, 2025 at 3:37 PM