日経サイエンス
banner
nikkei-science.com
日経サイエンス
@nikkei-science.com
『日経サイエンス』はNatureの一般向け科学雑誌『SCIENTIFIC AMERICAN』の日本語版。
わかりやすい説明と豊富な図版で,世界の科学ニュース・注目の研究を日本の皆さんにお届けします。
📗https://www.nikkei-science.com/
「『安全かつ公正』な地球とは」
地球温暖化を1.5℃以内に抑えれば破局的事態は避けられるだろうが,1.2℃の上昇ですでに多くの悪影響が出ている。世界の人々が大きな被害を受けずにすむ「安全かつ公正な」限界値は?

別冊日経サイエンス280
『リスクの未来学 予測不能時代を考える8つの視点』 www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
November 18, 2025 at 5:10 AM
きょう11月18日は,アインシュタインが来日した日だそうです。

「アインシュタインどんな人?」
もちろん科学に秀でていたが,科学が彼のすべてではない。
年表でたどるアインシュタインの非凡な人生。

別冊日経サイエンス247
『アインシュタイン 巨人の足跡と未解決問題』https://www.nikkei-science.com/sci_book/bessatu/51247.html
November 18, 2025 at 2:32 AM
📗11月25日発売
日経サイエンス2026年1月号
【短期集中連載:定説が覆るとき】
「科学研究 逆転の構図」

SCIENTIFIC AMERICAN創刊180周年を迎えた。
これに合わせ,“180度” の逆転を含め,科学における根本的な想定が問われた際に何が起こるかを示す興味深い事例を考察した。
www.nikkei-science.com/202601_092.h...
November 18, 2025 at 12:30 AM
📗11月25日発売!
日経サイエンス2026年1月号
【特集:深部流体に迫る】
直下地震をもたらす深部流体
「地下から降る雨」に迫る

【特集2:気候変動の経済学】
地球温暖化の進行に「どう適応するか」を考えるべき時代に入った。

短期集中連載『定説が覆るとき』
www.nikkei-science.com/page/magazin...
November 18, 2025 at 12:01 AM
生成するだけではその世界を理解したことにならない

「AIに俳句の良さはわかるのか?」
別冊日経サイエンス279
『変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
November 17, 2025 at 2:01 PM
📗11月21日配本
『そのギモン、カガクのチカラでもっと答えます』

身のまわりのギモンを専門家に徹底取材!
丁寧な解説で,読んで育てる科学的思考力。
www.nikkei-science.com/page/sci_boo... #新刊
November 17, 2025 at 10:15 AM
皆様今日も一日お疲れ様でした。
今日は11月21日配本の新刊『そのギモン,カガクのチカラでもっと答えます』の目次ページを公開しました!
前作『そのギモン,カガクのチカラで答えます』と2冊並べてぜひどうぞ。
身の回りの「なぜ」,「なに」,「どうして?」子どもたちのあふれる好奇心に科学で答えます。
www.nikkei-science.com/page/sci_boo...

クリスマスプレゼントにお薦めです。
それではまた明日お会いいたしましょう(・ω・)ノシ
November 17, 2025 at 9:34 AM
2050年には世界の約半数は近視になってるかも…
屋内に引きこもって日光を浴びないでいることと近視との相関が,少数の研究によって示されています。

地域別の増加率は↓
別冊日経サイエンス282
『グラフィック サイエンス 眺めてキレイ,読んで楽しい 実例で学ぶ科学のつたえ方』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
November 17, 2025 at 6:00 AM
📗11月21日配本
『そのギモン、カガクのチカラでもっと答えます』

みんなのギモンを,その道の専門家に聞いてきた!
わかりやすい解説文で親子で楽しめる
好評の単行本の第2弾が登場です。

朝読書やブックサンタ にもお薦めです
www.nikkei-science.com/page/sci_boo... #新刊
November 17, 2025 at 3:00 AM
\11月28日 重版出来/

『そのギモン、カガクのチカラで答えます』
親子で楽しめるカガク読本重版決定です!
ありがとうございます<(_ _)>

専門家への徹底取材で大人もなるほど!な研究の背景も補足されていますのでご家族で楽しめます。
www.nikkei-science.com/page/sci_boo...
November 16, 2025 at 10:14 AM
『そのギモン、カガクのチカラで答えます』

身近だけれども,大人でもなかなか即答できない。
そんなギモンがたっぷり60問!

親子で一緒に科学を楽しむことができる1冊です。
www.nikkei-science.com/page/sci_boo...
November 16, 2025 at 8:20 AM
💿日経サイエンスのデータベースDVD💿

待望の2020~2024年版が登場!
世界中に影響を与えた新型コロナウイルス感染症のパンデミックから,能登半島地震まで歴史的な出来事もこの1枚で。

🉐定期購読者さまには半額でご提供!
nikkei-science.com/lineup_dc.html
November 16, 2025 at 12:30 AM
「SNSがしょうもない情報であふれるメカニズム」
アルゴリズムや情報操作者が,どのように人の認知の脆弱性につけこんでいるかを理解すれば,それに対抗する方策が見えてくる。

別冊日経サイエンス279
『変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
November 15, 2025 at 2:45 AM
皆様今週も1週間お疲れ様でした。一号も本日はこれにて失礼いたします<(_ _)>
良い週末をお過ごし下さい

(・ω・)っ📗週末のお供に日経サイエンスどうぞ
November 14, 2025 at 9:00 AM
📗日経サイエンスの定期購読のここが便利!

・世界の科学の動向を毎月俯瞰できる
・一冊あたりの価格がぐんとお得!
・なのに毎月の送料は無料 !
・学生さんには最大40%OFFになる学割をご用意!

🉐今 な ら さ ら に 10 %OFF‼️
www.nikkei-science.com/subscription...
November 14, 2025 at 8:30 AM
今年のノーベル物理学賞は,「えっ,量子コンピューター来たか?」と思ってしまう顔ぶれでした。

狙ったわけではありませんが,受賞者らは11月号,12月号でお送りしている特集【量子情報創世記】にも登場。ノーベル賞の対象となったマクロな量子現象の観測から,超電導量子コンピューターへの道筋をたどります。
www.nikkei-science.com/202512_078.h...
November 14, 2025 at 7:53 AM
「インフルエンザの不思議抗原原罪」
多くのウイルス感染症は一度かかると終生にわたる免疫ができ,再び罹患することはない。

だがインフルエンザウイルスは別だ。年々少しずつ変異し,免疫系の防御から逃れる。

別冊日経サイエンス238
『感染症 ウイルス・細菌との闘い』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
November 14, 2025 at 3:37 AM
「薬の効き目を左右する細胞内時計」

投薬時刻が薬の安全性や有効性に影響を及ぼす場合があるようです。がんや関節リウマチなどで投薬の時間帯を調整する試みが進んでいます。

別冊日経サイエンス256
『生命科学の最前線 分子医学で病気を制す』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
November 14, 2025 at 2:03 AM
テレビ局の屋上で始まったミツバチプロジェクトは地元の人たちの協力を得て15年目を迎えました。子どもたちの笑顔いっぱいのミツバチ教室を中心にいま注目の都市養蜂の魅力を紹介します。

『ミツバチはこんなに楽しい!
 人と街を育てる都市養蜂プロジェクト』
高橋進 編著
www.nikkei-science.com/page/sci_boo...
November 14, 2025 at 2:00 AM
「食物多様性が減衰」
 1961年,遠く離れた国の人々はまったく異なる組み合わせの作物を食べていましたが,この50年でその違いは68%も縮小しています。
これは人々の健康にも影響をあたえ,どれか1つが被害を受けると食糧供給のバランスを欠くことにも…

詳しくは
📗別冊日経サイエンス282
『グラフィック サイエンス
 眺めてキレイ,読んで楽しい 実例で学ぶ科学のつたえ方』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
November 13, 2025 at 7:00 AM
\高2から大学へ/
1998年に始まった千葉大学の先進科学プログラム では、高校2年生修了後に1年早く大学に進学し、科学者・研究者になるための少人数教育を受けることができます。
将来、研究の道に進みたいと考えている高校生のみなさん、応募してみませんか?
www.cfs.chiba-u.jp/early_admiss...
#飛び入学 #PR
November 13, 2025 at 3:30 AM
「進化する宇宙天気予報ネットワーク 社会の崩壊を食い止める」
人工衛星による太陽表面の活動領域の観測データから,災害をもたらす大規模フレアの発生を予測する研究が進んでいる。

【別冊日経サイエンス258 激動の天と地】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
November 13, 2025 at 1:42 AM
太陽活動が極大になるとどうなるのか,オーロラが見える仕組みもわかりやすく解説します。
このほかにも,ビジュアルで楽しむ科学トピックスが盛りだくさん


別冊日経サイエンス282
『グラフィック サイエンス
 眺めてキレイ,読んで楽しい 実例で学ぶ科学のつたえ方』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
November 12, 2025 at 10:24 AM
知財戦略には「攻め」と「守り」の両面がある。ライバル企業との差別化に力点を置く守りの知財戦略に対し、攻めの知財戦略は経営環境を自社に有利に導く意図が強い。

今、日本企業に求められる攻めの知財戦略を導入するにはどういったプロセスが必要になるのか。

『勝つための知財経営戦略 2025年版』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
November 12, 2025 at 8:51 AM
「巨木の年輪に刻まれた太陽の異変 古文書が助けた科学解」

1000年を経た巨木や昔の人々が記した書物の中には,太陽で超巨大な爆発現象が起きた証拠が残されている。時を遡って超巨大な太陽嵐を探索する。

【別冊日経サイエンス258 激動の天と地】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
November 12, 2025 at 5:00 AM