国立遺伝学研究所
banner
nigidenken.bsky.social
国立遺伝学研究所
@nigidenken.bsky.social
国立遺伝学研究所(遺伝研)の公式です。
遺伝情報は生命の源であり、次世代へ受け継ぎながら変化していきます。遺伝研は、この遺伝情報から生命の謎に挑戦しています。
National Institute of Genetics, Japan
#細胞 #発生 #分化 #脳 #多様性 #進化 #DNA #ゲノム #生命情報
https://www.nig.ac.jp/nig/ja
国立遺伝学研究所「オンライン公開講演会2025」開催まで、あと2日です。第1部は近藤滋所長ら研究者3名が、研究の最前線から現状報告。第2部「研究者と語ろう」は、大学院説明会を兼ねて開催。遺伝研の19研究室から研究者二十数名が集います。Zoom開催。参加無料です。申し込みはこちらからお願いします。
forms.gle/WEvKuQ2eYrYv...
November 13, 2025 at 3:24 AM
【研究成果】自分の細胞に光合成する生物を宿して生きる「光共生」。宿主のミドリゾウリムシと内部のクロレラを調べると、栄養が全くない環境でも、細胞内で栄養を再利用する「循環農業」で生き延びました。光合成と捕食を細胞内で融合させた「生きる閉鎖型循環系」です。共生細胞進化研究室の総研大生・岡田薫さん、宮城島進也教授らのチームによる成果です。岡田さんは2025年6月、ソウルで開かれた国際会議「ICOP/ISOP2025」で最優秀口頭発表賞を受賞しました。https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/10/research-highlights_ja/rh20251030.html
October 30, 2025 at 4:43 AM
【研究成果】ALSは神経細胞が失われ、筋肉が衰える難病です。大型の運動ニューロンのみ、不要たんぱく質を分解する活性が極めて高いと分かりました。離れた器官を細胞一本でつなぐため、大量のタンパク質を正しく合成・分解する重い負担を抱えていることを示唆しています。https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/10/research-highlights_ja/pr20251028.html
October 28, 2025 at 3:42 AM
【研究成果】遺伝子コピー数の異常は、がん発症の主因の一つ。DNAの複製に重要な遺伝子Rad27がないと、DNAの短い断片「岡崎フラグメント」が処理されず残留。一本鎖DNAの断片が蓄積し、コピー数が乱れることが分かりました。 #佐々木真理子 #遺伝子量生物学研究室 #遺伝研 www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
October 28, 2025 at 3:42 AM
国立遺伝学研究所は8日、「BioJapan 2025」で、#鐘巻将人 教授によるタンパク質分解法「#AID技術」のプレゼンテーションを行いました。10日までブース出展しています。ぜひお立ち寄りください。 jcd-expo.jp/ja/
会期:10月8日(水)〜10日(金)10:00〜17:00
会場:パシフィコ横浜 ブース:A-20
October 9, 2025 at 12:25 AM
国立遺伝学研究所「オンライン公開講演会2025」、参加受付を開始しました。以下のURL、もしくはチラシのQRコードからお申し込み下さい。2025年11月15日(土)13時スタート。今年のテーマは「つながる遺伝研」。大学院説明会を兼ねての開催、19研究室が参加します。参加無料。

forms.gle/wRUjtKmzBaCW...

第1部は近藤滋所長、佐々木真理子准教授、山道真人准教授が講演します。続いて木村暁教授が大学院について紹介し、第2部として大学院説明会を開催します。19研究室が参加の予定です。
October 3, 2025 at 2:17 AM
添付した写真のC(一番下、蝶のアカマダラ)の左、秋型ではなく春型でした。訂正します。
September 17, 2025 at 7:19 AM
生物を分類する基本単位「種」は、互いに遺伝子を交換できない集団ですが、見た目が大きく違うのに同じ種のことも。どんな条件が揃うと種になり(#種分化)、一方では種内の違い(#種内多型)として維持されるのでしょう。#北野潤 教授らが考察しました。https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/09/research-highlights_ja/rh20250917.html
September 17, 2025 at 5:41 AM
「先進ゲノム支援」(先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム)情報解析講習会の今年度第1回は、初級者向け講習会です。昨年度末にシステムがリプレイスされた #国立遺伝学研究所 スパコンの概要を解説。Linux基礎から新システムのスパコンの使い方、RNA-seq解析も扱います。
September 8, 2025 at 12:57 AM
/
📢大学共同利用機関シンポジウム2025
\
遺伝研からは工樂樹洋先生が「学術研究における「交わり」の価値 ― DNA情報学で生物多様性を俯瞰して」をお話します。皆さま、ぜひご参加下さい。
www.nichibun.ac.jp/kikansympo20...
August 25, 2025 at 7:20 AM
【出展中】#イノベーションジャパン(JST大学見本市)
「メタゲノム温度計」は、メタゲノム解析から温度を推定し、環境モニタリングや腸内環境評価への応用が可能な新技術です。産業界・研究機関との共同研究や応用展開についてご相談いただけます。

📍東京ビッグサイト 西展示棟 西4ホール ブースH42
#産学連携 #環境DNA #腸内フローラ
August 21, 2025 at 4:50 AM
【研究成果】新しい研究成果を発表しました。
■岩里研究室(神経回路構築研究室)「タンパク質急速除去が見出した、子どもの脳の発達の「新たな臨界期」」

👇論文(英語)はこちら
doi.org/10.1016/j.is...
👇解説記事(日本語)はこちら
www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
August 5, 2025 at 1:58 AM
【出展のお知らせ】「Blue Economy Expo 2025」に遺伝研が出展中!最先端の研究成果や技術をご紹介しています。ぜひブースにお立ち寄りください👇
🔗 blue-economy-expo.jp
#BlueEconomyExpo #遺伝研 #海洋バイオ #産学連携
July 29, 2025 at 5:25 AM
【出展のお知らせ】「Blue Economy Expo 2025」に遺伝研が出展中!最先端の研究成果や技術をご紹介しています。ぜひブースにお立ち寄りください👇
🔗 blue-economy-expo.jp
#BlueEconomyExpo #遺伝研 #海洋バイオ #産学連携
July 29, 2025 at 4:35 AM
【受賞】総研大生 島添將誠さんが「Poster prize: 1st Place」を受賞いたしました🏅
www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
July 28, 2025 at 11:37 PM
【受賞】総研大生 Samal Tazhibayevaさんがポスター賞を受賞いたしました🏅
www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
■研究室
www.nig.ac.jp/nig/ja/resea...
July 25, 2025 at 8:02 AM
7/23「夏休み子ども遺伝学講座」が遺伝学普及会と三島市により開催されました。
www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
近藤滋先生(遺伝研 所長)が、幼虫からサナギになるタイミングで「突然」現れる立派な角がどういう仕組みになっているのか、班ごとのワークショップをふまえて、説明しました。
July 24, 2025 at 3:58 AM
【募集】特任研究員(リサーチ・アドミニストレーター)
www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
#採用情報
July 22, 2025 at 1:29 AM
【受賞】学振特別研究員 八尾晃史さんがBest Poster Presentation Awardを受賞いたしました🏅
www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
■研究室
www.nig.ac.jp/nig/ja/resea...
July 18, 2025 at 12:23 AM
👁️**“見る”を科学する!脳と感覚のひみつ**🧠

動物にとって、外の世界を正しく“感じる”ことが重要です。
米原研究室では、マウスやサルの視覚系をテーマに
遺伝子・分子のレベルから神経演算・行動まで、多くの階層から研究しています。

#遺伝学#分子生物学 だけでなく
🔹2光子イメージング
🔹電気生理学
🔹トランスシナプス標識🧬
🔹機械学習💻 など

こうした研究から、感覚系の進化や多様性のルールが見えてきます👓

www.nig.ac.jp/nig/ja/resea...
#視覚研究 #神経科学 #脳科学
July 16, 2025 at 9:11 AM
🧪タンパク質を分解する技術🌱🧬

鐘巻研究室では、植物 の仕組みをヒントに、特定のタンパク質をピンポイントで“分解”できる「 #オーキシンデグロン (AID)」技術を開発しました。

さらに進化した「AID2」では、#酵母 から #マウス まで使える汎用プラットフォームも🧫

現在は #AID2 を使って #ヒト細胞 やマウスの体内で「DNA複製のメカニズム」を調べています🧩
タンパク質を自在にコントロールして、生命のしくみに迫ります!

#分子生物学 #遺伝学
www.nig.ac.jp/nig/ja/resea...
July 14, 2025 at 11:50 PM
\ ⏰まだまだ参加募集中 /

【イベント】遺伝学普及会では、7/23(水)三島市内小学生(4〜6年生)対象に「子ども遺伝学講座」を開催いたします。近藤滋所長(遺伝研)が「生物が『変身』する方法」をお話しします。
📅締切:7/13(土)
nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
July 9, 2025 at 11:26 AM
🧱設計図ナシ⁉️「建築家のいない建築」って?🧬

細胞の中はまるで自然がつくった超精密な建築物🏛️
だけど不思議なことに、中枢から指示を出しているわけじゃないんです😳

細胞内小器官たちは、自分たちで配置されたり動いたり…まさに自己組織的に作り上げています
木村研究室は、細胞がどうやって形をつくり、どうやって内部を整理しているのかを、顕微鏡🔬や数理モデル📊で調べています👀

www.nig.ac.jp/nig/ja/resea...
#細胞建築 #自己組織化 #オルガネラ #生命科学
July 9, 2025 at 12:57 AM
【受賞】総研大生 岡田薫さんが最優秀口頭発表賞を受賞いたしました🏅
www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
■研究室
www.nig.ac.jp/nig/ja/resea...
July 8, 2025 at 7:47 AM
【募集】短時間雇用職員(技術補佐員)/ 多階層感覚構造研究室
www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
人数:2名
#採用情報
July 8, 2025 at 7:18 AM