国立遺伝学研究所
banner
nigidenken.bsky.social
国立遺伝学研究所
@nigidenken.bsky.social
国立遺伝学研究所(遺伝研)の公式です。
遺伝情報は生命の源であり、次世代へ受け継ぎながら変化していきます。遺伝研は、この遺伝情報から生命の謎に挑戦しています。
National Institute of Genetics, Japan
#細胞 #発生 #分化 #脳 #多様性 #進化 #DNA #ゲノム #生命情報
https://www.nig.ac.jp/nig/ja
国立遺伝学研究所「オンライン公開講演会2025」開催まで、あと2日です。第1部は近藤滋所長ら研究者3名が、研究の最前線から現状報告。第2部「研究者と語ろう」は、大学院説明会を兼ねて開催。遺伝研の19研究室から研究者二十数名が集います。Zoom開催。参加無料です。申し込みはこちらからお願いします。
forms.gle/WEvKuQ2eYrYv...
November 13, 2025 at 3:24 AM
国立遺伝学研究所のウェブサイトは、本日11月6日(木)12:30から21:00ごろまで(予定)、保守作業のため閲覧できなくなります。みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。https://www.nig.ac.jp/nig/ja/temporary-suspension-of-the-nig-website
November 6, 2025 at 2:10 AM
【研究成果】自分の細胞に光合成する生物を宿して生きる「光共生」。宿主のミドリゾウリムシと内部のクロレラを調べると、栄養が全くない環境でも、細胞内で栄養を再利用する「循環農業」で生き延びました。光合成と捕食を細胞内で融合させた「生きる閉鎖型循環系」です。共生細胞進化研究室の総研大生・岡田薫さん、宮城島進也教授らのチームによる成果です。岡田さんは2025年6月、ソウルで開かれた国際会議「ICOP/ISOP2025」で最優秀口頭発表賞を受賞しました。https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/10/research-highlights_ja/rh20251030.html
October 30, 2025 at 4:43 AM
【研究成果】ALSは神経細胞が失われ、筋肉が衰える難病です。大型の運動ニューロンのみ、不要たんぱく質を分解する活性が極めて高いと分かりました。離れた器官を細胞一本でつなぐため、大量のタンパク質を正しく合成・分解する重い負担を抱えていることを示唆しています。https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/10/research-highlights_ja/pr20251028.html
October 28, 2025 at 3:42 AM
【研究成果】遺伝子コピー数の異常は、がん発症の主因の一つ。DNAの複製に重要な遺伝子Rad27がないと、DNAの短い断片「岡崎フラグメント」が処理されず残留。一本鎖DNAの断片が蓄積し、コピー数が乱れることが分かりました。 #佐々木真理子 #遺伝子量生物学研究室 #遺伝研 www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
October 28, 2025 at 3:42 AM
国立遺伝学研究所は、遺伝形質研究系教授または准教授を公募します。2025年12月24日(水)正午必着。採用条件は微生物あるいは微生物に関連した生命現象を対象とする研究分野で優れた業績を持ち、遺伝研核生物リソースを発展させられること。ご応募お待ちしています。募集要項 www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
遺伝形質研究系 教授又は准教授 公募 応募締切:2025年12月24日(水)正午必着 | 国立遺伝学研究所
遺伝学の中核拠点として生命システムの解明を目指す先端研究や共同利用・共同研究を推進しています。また、総研大 先端学術院 遺伝学コースを併設し大学院教育を行っています。
www.nig.ac.jp
October 27, 2025 at 2:32 AM
国立遺伝学研究所は8日、「BioJapan 2025」で、#鐘巻将人 教授によるタンパク質分解法「#AID技術」のプレゼンテーションを行いました。10日までブース出展しています。ぜひお立ち寄りください。 jcd-expo.jp/ja/
会期:10月8日(水)〜10日(金)10:00〜17:00
会場:パシフィコ横浜 ブース:A-20
October 9, 2025 at 12:25 AM
国立遺伝学研究所「オンライン公開講演会2025」、参加受付を開始しました。以下のURL、もしくはチラシのQRコードからお申し込み下さい。2025年11月15日(土)13時スタート。今年のテーマは「つながる遺伝研」。大学院説明会を兼ねての開催、19研究室が参加します。参加無料。

forms.gle/wRUjtKmzBaCW...

第1部は近藤滋所長、佐々木真理子准教授、山道真人准教授が講演します。続いて木村暁教授が大学院について紹介し、第2部として大学院説明会を開催します。19研究室が参加の予定です。
October 3, 2025 at 2:17 AM
細胞膜には海面のような「流動性」があります。この流れやすさは「#膜粘度」と呼ばれ、細胞内の物質輸送や細胞機能に関わっています。東北大学、#国立遺伝学研究所 などは独自の方法で生きた細胞膜の粘度測定に成功。生きた細胞膜はモデル細胞膜の 1万倍も高いと分かりました。https://www.nig.ac.jp/nig/images/research_highlights/PR20250912.pdf
September 17, 2025 at 5:42 AM
生物を分類する基本単位「種」は、互いに遺伝子を交換できない集団ですが、見た目が大きく違うのに同じ種のことも。どんな条件が揃うと種になり(#種分化)、一方では種内の違い(#種内多型)として維持されるのでしょう。#北野潤 教授らが考察しました。https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/09/research-highlights_ja/rh20250917.html
September 17, 2025 at 5:41 AM
#国立遺伝学研究所 は、独創的な発想で独立した研究を行う特任准教授2名を公募します。生命科学分野は観測・計測データから新たな知見を見出し、仮説・実証する研究サイクルを回すことが必要です。遺伝研は統合研究コアを新設。独創性の高い研究を自ら推進する人材を求めます。https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/09/nigjob-faculty-2/nigirc20251010.html
September 10, 2025 at 1:19 AM
「先進ゲノム支援」(先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム)情報解析講習会の今年度第1回は、初級者向け講習会です。昨年度末にシステムがリプレイスされた #国立遺伝学研究所 スパコンの概要を解説。Linux基礎から新システムのスパコンの使い方、RNA-seq解析も扱います。
September 8, 2025 at 12:57 AM
/
📢大学共同利用機関シンポジウム2025
\
遺伝研からは工樂樹洋先生が「学術研究における「交わり」の価値 ― DNA情報学で生物多様性を俯瞰して」をお話します。皆さま、ぜひご参加下さい。
www.nichibun.ac.jp/kikansympo20...
August 25, 2025 at 7:20 AM
New paper from Advanced Genomics Center
"TRsv: simultaneous detection of tandem repeat variations, structural variations, and short indels using long read sequencing data”
published in Genome Biology

Research highlight on NIG page:
www.nig.ac.jp/nig/2025/08/...
Journal page:
doi.org/10.1186/s130...
TRsv: simultaneous detection of tandem repeat variations, structural variations, and short indels using long read sequencing data::National Institute of Genetics
NIG is the research institute on genetics. Our mission is to provide infrastructure and opportunities for international collaboration, to train young scientists, and to build new frontiers of life sci...
www.nig.ac.jp
August 25, 2025 at 4:03 AM
【研究成果】新しい研究成果を発表しました。
■先端ゲノミクス推進センター「ゲノム構造変異とリピート変異を配列識別して高精度に検出するソフトウェアTRsvを開発」
👇論文(英語)はこちら
doi.org/10.1186/s130...
👇解説記事(日本語)はこちら www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
TRsv: simultaneous detection of tandem repeat variations, structural variations, and short indels using long read sequencing data - Genome Biology
Tandem repeat copy number variations (TR-CNVs), structural variations (SVs), and short indels have been responsible for many diseases and traits, but no tools exist to distinguish and detect these var...
doi.org
August 25, 2025 at 2:40 AM
【研究成果】新しい研究成果を発表しました。■工樂研究室(分子生命史研究室)「エイの淡水適応を支える驚異の腎機能 ――脊椎動物の中でも屈指の尿排出能力――」

👇論文(英語)はこちら
doi.org/10.1016/j.is...
👇解説記事(日本語)はこちら
www.nig.ac.jp/nig/images/r...
August 21, 2025 at 7:42 AM
【出展中】#イノベーションジャパン(JST大学見本市)
「メタゲノム温度計」は、メタゲノム解析から温度を推定し、環境モニタリングや腸内環境評価への応用が可能な新技術です。産業界・研究機関との共同研究や応用展開についてご相談いただけます。

📍東京ビッグサイト 西展示棟 西4ホール ブースH42
#産学連携 #環境DNA #腸内フローラ
August 21, 2025 at 4:50 AM
【研究成果】新しい研究成果を発表しました。
■生命情報・DDBJ センター「日本人とサウジアラビア人のゲノム情報を反映した新しい「ゲノム地図」を作成」
👇論文(英語)はこちら
www.nature.com/articles/s41...
👇解説記事(日本語)はこちら www.nig.ac.jp/nig/images/r...
Phased genome assemblies and pangenome graphs of human populations of Japan and Saudi Arabia - Scientific Data
Scientific Data - Phased genome assemblies and pangenome graphs of human populations of Japan and Saudi Arabia
www.nature.com
August 20, 2025 at 3:37 AM
New paper from Iwasato Group

"Inducible NMDA Receptor Knockdown Reveals a Maintenance Phase in Dendritic Refinement of Barrel Cortex Neurons”
published in iScience

Research highlight on NIG page:
www.nig.ac.jp/nig/2025/08/...

Journal page:
doi.org/10.1016/j.is...
Inducible NMDA Receptor Knockdown Reveals a Maintenance Phase in Dendritic Refinement of Barrel Cortex Neurons ::National Institute of Genetics
NIG is the research institute on genetics. Our mission is to provide infrastructure and opportunities for international collaboration, to train young scientists, and to build new frontiers of life sci...
www.nig.ac.jp
August 5, 2025 at 2:54 AM
【研究成果】新しい研究成果を発表しました。
■岩里研究室(神経回路構築研究室)「タンパク質急速除去が見出した、子どもの脳の発達の「新たな臨界期」」

👇論文(英語)はこちら
doi.org/10.1016/j.is...
👇解説記事(日本語)はこちら
www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
August 5, 2025 at 1:58 AM
New paper from Kuraku Group

"Discovery of the Oldest Sex Chromosomes among Vertebrates —Unique Sex Determination mechanisms in Sharks and Rays —”
published in PNAS

Research highlight on NIG page:
www.nig.ac.jp/nig/2025/07/...

Journal page:
doi.org/10.1073/pnas...
Discovery of the Oldest Sex Chromosomes among Vertebrates<br>—Unique Sex Determination mechanisms in Sharks and Rays —::National Institute of Genetics
NIG is the research institute on genetics. Our mission is to provide infrastructure and opportunities for international collaboration, to train young scientists, and to build new frontiers of life sci...
www.nig.ac.jp
July 31, 2025 at 1:25 AM
【研究成果】新しい研究成果を発表しました。
■工樂研究室(分子生命史研究室)「脊椎動物最古の性染色体の発見 ~ゲノム情報から迫るサメ・エイ類のユニークな性決定~ 」

👇論文(英語)はこちら
doi.org/10.1073/pnas...
👇解説記事(日本語)はこちら
www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
PNAS
Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS), a peer reviewed journal of the National Academy of Sciences (NAS) - an authoritative source of high-impact, original research that broadly spans...
doi.org
July 30, 2025 at 1:32 AM
【出展のお知らせ】「Blue Economy Expo 2025」に遺伝研が出展中!最先端の研究成果や技術をご紹介しています。ぜひブースにお立ち寄りください👇
🔗 blue-economy-expo.jp
#BlueEconomyExpo #遺伝研 #海洋バイオ #産学連携
July 29, 2025 at 4:35 AM
Masa A. Shimazoe won the “Poster prize: 1st Place”
www.nig.ac.jp/nig/2025/07/...
July 29, 2025 at 12:28 AM
【受賞】総研大生 島添將誠さんが「Poster prize: 1st Place」を受賞いたしました🏅
www.nig.ac.jp/nig/ja/2025/...
July 28, 2025 at 11:37 PM