猫の泉
nekonoizumi.bsky.social
猫の泉
@nekonoizumi.bsky.social
ブラウザ経由だとChatGPTやCanvaもアクセスできなくなっていて、色々な所でパニック起こっていそう。
November 18, 2025 at 1:32 PM
Reposted by 猫の泉
ただしここのページに、江戸期の弘前藩の記録である『弘前藩庁御国日記』を分析した結果が載っていて、「元禄8年から享保5年の25年間に70人の領民が、熊荒で死傷」とのこと。正しい補正かわからないけど当時の人口規模考えると相当の被害が出たと言ってよさそう。弘前藩では享保年間以降、クマ対策に銃猟を採用したこと、また「元禄年間から享保年間にかけて、猟師の分布が平野部から山麓へ移行したことで、クマが人里に降りる前に、迅速に対応することが可能になった」ことにより上記史料には最終的に熊荒(熊害)の記述が見られなくなるそう。現代に通じる話ですね……

www.wwf.or.jp/activities/o...
シリーズ:クマの保護管理を考える(9)クマと人間の今昔 ~弘前藩史料より(1)
北海道から九州まで、日本列島の山林に、古来生息していたヒグマとツキノワグマ。今、人とクマとのトラブルが、毎年各地で発生し、年によってはクマの「大量出没」が起こるなど、社会的にも問題になっています。しかしかつては、こうした問題は存在しなかったのでしょうか? 昔の日本人は、クマとどう向き合い、生きてきたのでしょうか。今から300年前の江戸時代、青森は弘前藩の史料より、その一端をうかがい知ることができま...
www.wwf.or.jp
October 3, 2025 at 10:44 AM