Nao
banner
naorung.bsky.social
Nao
@naorung.bsky.social
交通事故(バードストライク)には要注意⚠️
平松牛郎さんの自伝、”八十歳、いまも空の現役”にも名前が出てくる神田好武さんの自伝を読み終えました。

神田さんは戦前、日本航空輸送、中華航空を経て、戦争が終わった後は全日空の操縦士として活躍された方です

昔はコックピットでタバコが吸えたんですねぇ

#そらほん
November 24, 2025 at 12:42 AM
未だ読めていません…💧💧

(RPに関して…)
October 19, 2025 at 1:41 PM
エアロスバル(富士重工式FA-200)をまじまじと間近に見るのは初めてなのですがスラット付きなんですね!!

そして、この機体は小さめの飛行機によく見かけるドーサルフィンがございませんね!

あと主翼端の部品は、ウィングレットの一種でしょうか?
August 3, 2025 at 12:16 PM
先日訪れた、かかみがはら航空宇宙博物館ですが、BCL(境界層制御?)の一つとして、吹き出し翼または吸い込み翼になっているらしい機体が幾つか展示されていて、翼を見ればその機構が分かるかな〜って思ったのですが、少なくとも私には全く分かりませんでした(笑)
August 3, 2025 at 12:14 PM
さてこちらの飛燕、発動機は単排気管になっているので、運転している時の音は随分大きかったのでは?と想像。

主翼の付け根は渦の発生を防いで抗力を減らすフィレットでしょうか。

あと、この昇降舵についている小さな出っ張りが何なのか分かりませんでした(3枚目)

それから真後ろから見た時に垂直安定板が偏って見えるのは、単に方向舵を右に傾けて設置しているからでしょうか。
1回目のあいち航空ミュージアム訪問時に室屋さんの機体が展示されていましたが、この機体も同様に垂直安定板が右側に傾けてあるように見えました。
July 21, 2025 at 9:02 AM
かかみがはら航空宇宙博物館の一番のお目当ては、やはりサルムソン式2A2型機の復元模型。
解説の上仲鈴子氏の他、朴敬元氏、松本キク氏、馬淵テフ子氏が長距離飛行に乗った機体なので、私には女性の飛行機の印象があります。

尚、朴機 → 青燕号、松本機 → 白菊号、馬淵機 → 黄蝶号と、彩りよく名付けられていたのは素敵だと思います。

上仲機も大阪→東京間を無着陸で飛んだので、名前がついていればよかったのに、と少し残念。

あと彼女は日本軽飛行機倶楽部の出身なので、解説文には設立した伊藤音次郎氏の名前を記載して欲しいな、というのは私の博物館側の細やかな要望です
July 21, 2025 at 8:57 AM
少し前に、中部地方に行く機会があったので、かかみがはら航空宇宙博物館とあいち航空ミュージアム(2回目の訪問)に掛け持ちで行ってきました
July 21, 2025 at 8:54 AM
私のお気に入りは、飛行競技会で前日に会場入りしてそのまま、満天の星空の下、持ってきた機体の中で一晩過ごす場面です

戦後の話で吉井川邑久滑空場(旧)開港までの詳細なエピソードもあります

さて次は、平松さんが最初に定期便の操縦士として就職した川西機械製作所の日本航空のエースパイロット後藤勇吉氏の本を読むことにします
May 1, 2025 at 3:58 AM
わ、わたくし、この間、デアイシング(氷雪除去)とアンチアイシング(防氷)を人生で初めて経験しました!

デアイシングは橙色、アンチアイシングは緑色の薬剤で、それぞれ色が違うんですね!
April 3, 2025 at 9:46 AM
実は幸運なことに、最近、第二次世界大戦前の国内の民間航空に関する、貴重な書籍を続けて、そう高額でない価格で入手することができました

今までとにかく市場から本を調達していたのがひと段落したので、この一年間はじっくり積読を崩していこうかと思っています

#大正民間航空開拓物語
April 1, 2025 at 10:02 AM
先日、B737-800に乗ったのですが、安全のしおりに描かれている機体は絶対に-800ではないですよね…って、見たときにクスッと笑ってしまいました
March 20, 2025 at 1:20 AM
Happy Valentineです⭐️⭐️
February 14, 2025 at 1:23 PM
プレアデス星団(M45)にちなんだ飛行機といえば、

富士重工式 FA-200型 エアロスバル



ロッキード式 エレクトラ(型が分かりません💦)

が挙げられます。

ここまで書いて、エレクトラがどの星だろうと調べたのですが、

よく見かけるプレアデス星団の写真の右側2個の明るい星は姉妹ではなく、姉妹のご両親なんですね

今まで勘違いしていました。ハズカシイ...
February 8, 2025 at 1:57 AM
こんなタグを見つけたので、今日は飛行機の日ですね🎵

#水平対向4気筒の日
February 2, 2025 at 5:41 AM
昨年福島スカイパークに遊びに行きました
室屋義秀さん、飛んでいらっしゃるかな〜と期待したのですが、残念ながらその日の飛行はなし。

でもモーターグライダーに会えたので大満足でした。C172のような飛行機に比べてエンジン音、低めに感じたのですが実際どうなのでしょう?
February 1, 2025 at 3:24 AM
早くも今年の一か月目が終わろうとしていますが、
私はこの一年間、このカレンダーに元気をもらって過ごす予定です💪
January 28, 2025 at 10:26 AM
写真に収めることができませんでしたが、記念碑に向かって歩いているときに一羽の、おそらく鷺らしき白い鳥が目の前に舞い降りました

まるで一昨年公開されたスタジオジブリの映画"君たちはどう生きるか"の主人公が経験した一場面のようでした

劇中、主人公の実家が航空機製造関係の会社であることを伺わせる場面があり、それを観てこの時代の航空機産業について調べてみようと思ったのが、私が戦前の民間航空に興味を持ったきっかけでした

なので、この鷺を目の前で見たときに、自分がまるで不思議な世界に迷い込んだかのような錯覚に陥りました
January 25, 2025 at 10:15 AM
木津川飛行場跡の次は、井上長一さんが堺の大浜に創立した日本で最初の定期航空会社『日本航空輸送研究所』の跡、定期航空発祥記念碑を訪れました

彼も伊藤音次郎の元で航空人としてのキャリアをスタートさせました

井上長一さんは戦後も航空会社『極東航空』を設立し、これは現在のANAのもう一つのルーツとなる会社です

場所は南海鉄道の駅が最寄駅となっているのですが、この南海鉄道は川西系日本航空を設立した坂東舜一さんたちが、後に日本国際航空工業を立ち上げる時に出資してくれた会社の一つです

#大正民間航空開拓物語
January 25, 2025 at 10:02 AM
先日、八尾空港を訪れた旨を呟きましたが、実は木津川飛行場跡にも行っておりました

正直残念だなぁと感じたのは、説明には川西や日本航空の文字が見られなかったこと

(日本航空輸送株式会社の木津川飛行場は元々、川西系日本航空の使用していた木津川尻飛行場が元になっているはず。彼らは主に水上機の運用でしたが...)

でも、100年くらい前にここから川西式K-7やK-10といった輸送機が『空の郵船』を目指して飛び立ったのかと思うと感無量でした!

#大正民間航空開拓物語
January 19, 2025 at 9:23 AM
実は年明け前に大阪へ行く用事が出来きたので、空き時間に八尾空港へ遊びに行ってきました!!

空港敷地に隣接しているカフェaero labさんにも立ち寄ったのですが、店員さんの御厚意で、店内に展示されているご隠居された機体のエンジンカウリングの中を見せて頂きました

Lycomingのエンジンを間近に拝見するのは初めてでした
O-320かIO-360だと思うのですが、どちらでしょうか...?

スパークプラグの一系統は下側にあるんですね〜 フムフム

飛行機が軽いとは知っておりましたが、カウリング、方向舵の一部を触れらせて頂いて、こんなに薄く作られているとは!!
January 13, 2025 at 2:35 AM
今年は巳年ということで。

この白蛇伝の本、児童書ながらお気に入りです

強いけれど、ちょっと抜けたところがある白娘が可愛いし、巻末には白蛇伝の詳しい文化的な解説も載っています
January 4, 2025 at 7:09 AM
あけまして おめでとうございます

今年もよろしくお願いします

さて2025年は伊藤音次郎氏が1915年に千葉県の稲毛海岸に伊藤飛行機研究所を設立してから110年目の年です

写真は伊藤式恵美号飛行機の名前の由来になった大阪の恵美寿町の街並みです✈️
January 1, 2025 at 10:26 AM
今年、私の呟きをご覧下さったフォロワーの皆様どうもありがとうございました

私にとって今年は、年始にこの『空気の階段を登れ』に出会い、大正〜昭和初期にかけての民間航空の面白さを知り、それを夢中になって追いかけた一年でした

2025年も引き続きお付き合い下されば幸いです!

あ、もう少し飛行機以外の呟きも増やそうかとも考えております...
December 31, 2024 at 12:33 PM
"マルフ"って尾翼に書かれた飛行機の写真がフォルダにありました(成田の航空科学博物館にて撮影)

この写真はFA-300 model 700ですが、実はmodel 710という後継機があって、まだ飛行している機体があるなら、是非この目で見てみたいと思っています

というのも空冷水平対向型発動機の出力限界は450馬力と言われていて、実際Lycomingの一番高い出力の発動機もその馬力となっているのですが、
この最高出力の発動機を積んだのが、どうやら後にも先にも、このFA-300 model 710のみっぽいんですよね.. 

どれだけパワフルな音を出すんでしょう...(笑)
November 29, 2024 at 12:19 PM
世間では既に貴重な書籍となっているので、申し訳ないと心の中で謝りつつも、結局、『日本民間航空史話』と平松牛郎さんの自叙伝を買いました

(2冊一緒に買ったわけではなく、ここ数ヶ月間の買い物です。流石にそんなに💰ない….)

すごい点は平松さんは1989年に亡くなっていて、ご自身の存命中の出来事である、日航機123便事故で現れた日本の航空業界のまずさを1929年の川西日本航空の解散と絡めて批判しているところなんですよね

#大正民間航空開拓物語
October 26, 2024 at 9:56 AM