水族寄生虫の分類学をやっています。”単生類”が専門だったのに、最近は仕事上なんでも屋になっています、コペとかミクソゾアとか。
つぶやき頻度が少ない自己中あかうんとです。
doi.org/10.3800/pbr....
新種の寄生性カイアシ類デベラヒフジラミ Biacanthus debera をタマガンゾウビラメ(でべら)から記載。
さらに、本種を含むエラジラミ上科の系統解析と形態形質に基づき、新科アナゴホソエラジラミ科 Pseudotaeniacanthidae を設立しました。
doi.org/10.3800/pbr....
新種の寄生性カイアシ類デベラヒフジラミ Biacanthus debera をタマガンゾウビラメ(でべら)から記載。
さらに、本種を含むエラジラミ上科の系統解析と形態形質に基づき、新科アナゴホソエラジラミ科 Pseudotaeniacanthidae を設立しました。
学部生の時に採集した、西表島のヨシノボリ類の鰓に寄生する粘液胞子虫をCardimyxobolus iriomotensis として記載しました。
沖縄本島では採集されないので国内では先島諸島あたりに固有である可能性が高いです。
doi.org/10.1007/s112...
論文の閲覧は以下のリンクから可能です。
rdcu.be/eCBVa
学部生の時に採集した、西表島のヨシノボリ類の鰓に寄生する粘液胞子虫をCardimyxobolus iriomotensis として記載しました。
沖縄本島では採集されないので国内では先島諸島あたりに固有である可能性が高いです。
doi.org/10.1007/s112...
論文の閲覧は以下のリンクから可能です。
rdcu.be/eCBVa
www.nature.com/articles/s41...
www.nature.com/articles/s41...
第一校訂者を探す旅に出るか…
第一校訂者を探す旅に出るか…