mztn.org
mztn.org
mztn.org
@mztn.org
RISC-V (RV64GC) のオペコードと命令とビットパターン。16ビットの圧縮形式のせいでRISCではなくCISCの可変長命令に見える。命令の最下位2ビットが16ビットと32ビット命令の識別用なので少しもったいない感じもするが、16ビット命令が強力なのでいいか。
December 14, 2024 at 3:54 PM
アセンブリで書いたRISC-Vの5000行ほどのコードについて、アセンブラに16ビットの圧縮命令も使うように指示したら、55% (2838/5100)の命令が16ビット命令に変換された。同じrvtlのバイナリで比較すると、amd64 と arm64 の中間程度のコード密度で、思ったより効率が良い。
".option rvc" を指定するとアセンブラが自動的に32ビット命令を対応する16ビット命令に変換してくれるので楽。とはいえコード中のレジスタの使い方に工夫は必要。
December 13, 2024 at 10:27 AM
VZ Editor がオープンソースとして github で公開された。
1987年の発売当時からアセンブリのソースが付属していたので、9801用のソースをFM-16βに移植して使っていた。MicrosoftのDOS用のアセンブラは4万円ほどした記憶。今でもWZ Editorも使っている😅
今はRISC-Vのアセンブラでラインエディタ機能を作成している。
github.com/vcraftjp/VZE...
GitHub - vcraftjp/VZEditor: MS-DOS Text Editor
MS-DOS Text Editor. Contribute to vcraftjp/VZEditor development by creating an account on GitHub.
github.com
November 26, 2024 at 12:50 PM
Software Design の12月号がAmazonから到着。早速特典の「魅惑の自作シェルの世界」を読んでみた。Rustでシェルを作るだと? RISC-Vのアセンブラでシェルもどき(rvtl)を書いている最中なのでタイムリーじゃないか。
Swiftの記事を読むつもりで買ったのに、そっちは後回しだな。
November 20, 2024 at 1:37 PM
「Blender 2.8 - 4.3 の使い方 (01) 」をBlender 4.3 に合わせて改訂しました。 今回はスカルプトモードのブラシがアセットになった部分が一番大きな変更点でしょうか。258種類になったジオメトリノードの一覧も更新しました。 #b3d

blender28.mztn.org
Blender 2.8 - 4.3 の使い方 (01) インストールと日本語化
blender28.mztn.org
November 20, 2024 at 12:02 PM
祝🎉 Blenderに採用されたパッチが10個になった。
#b3d
November 20, 2024 at 9:34 AM
Blender 4.2.4LTS と Blender 3.6.18LTS が公開されました。 Blender 4.2.4 は19個のクラッシュを伴う不具合を含む101個の修正が行われています。 Blender 3.6.18 は3個のクラッシュを伴う不具合を含む9個の修正です。 #b3d
www.blender.org/download/lts/
LTS — blender.org
The Blender LTS program is aimed at ensuring that long-lasting projects can be executed using a stable Blender version with official support for 2 years.
www.blender.org
November 20, 2024 at 1:26 AM
Blender 4.3 が明日にでも公開される予定ですが、追加されるジオメトリノードの一覧を作ってみました。
#b3d
November 19, 2024 at 12:23 PM
Blender 4.3 のブラシアセットで、テーマを Blender Light にすると文字が読めなくなるので、修正のプルリクエストを送った。 採用されるかな。
#b3d
November 16, 2024 at 6:43 AM
RISC-V用にアセンブラで書いている rvtl で、サンプルのDNSのクライアント(vtl/dns_a64.vtl)が動作するようになった。これはアセンブラでDNSクライアントをプログラミングしたことになる?
github.com/jun-mizutani...
November 14, 2024 at 9:42 AM
RISC-V用にアセンブラで書いていた Tiny BASIC の一種の rvtl がほぼ動作するようになったので、github に公開しました。8500行ほどになったので、RISC-Vのインストラクションセット(64ビット)に興味のある人はご参考に。
#RISC-V
github.com/jun-mizutani...
GitHub - jun-mizutani/rvtl-riscv64: RVTL : Tiny BASIC in RISC-V(RV64I) assembly language for Linux
RVTL : Tiny BASIC in RISC-V(RV64I) assembly language for Linux - jun-mizutani/rvtl-riscv64
github.com
November 9, 2024 at 2:52 PM
RISC-V (RV64I)のアセンブラで Mersenne Twister を書いてみた。
www.mztn.org/lxasm/asm15.... では256バイト、今回は640バイト。RISC-Vはスタックへの退避と復帰のサイズが大きくなる。
November 7, 2024 at 4:49 AM
アセンブラで書いた rvtl という TINY BASIC をARM64からRISC-Vの64ビットに移植している。2000ほどあった文法エラーが無くなって、編集機能が少し動き始めた。6種類目のCPU。まだまだ先は長い。
www.mztn.org/rvtl/vtltabl...
October 22, 2024 at 2:19 PM
Bluesky の動画の画質をチェックする。
ポーズの美術解剖学のポーズを立体化して、Blender 4.4 Alpha のEeveeでレンダリングした。 MacBook Pro (M1, GPU: 14 Cores)で8分弱。1024x1024 24FPS
#b3d
October 18, 2024 at 8:17 AM