ドズル社が癒し✨ごはん部好き。読書垢。
ダイエットは…( ˙꒳˙ )モウダメダ
⬇︎よく使うタグ。長押しで過去ポスト見れるよ
#Blueskyねこ部 #青空ごはん部 #読了
イカ耳して解せぬって言いたけだな顔してたけど、こちらも解せぬと言いたい😂
その後、隙間にスッポリはまってた🐈
#猫がいる暮らし #Blueskyねこ部
イカ耳して解せぬって言いたけだな顔してたけど、こちらも解せぬと言いたい😂
その後、隙間にスッポリはまってた🐈
#猫がいる暮らし #Blueskyねこ部
#青空読書部 #読了
賛否両論が分かれそうな本格ミステリ。
最終日の途中からの展開には本当に驚いた。作者の巧妙な罠に見事にはまってしまった感覚は確かに爽快だった。作中には古典から最近のミステリの作品名が多く語られているので、ミステリマニアほど楽しめたと思う。
しかし同時に、この作品を読んで自分が本格ミステリをあまり好きではないということを改めて認識した。どんなに巧妙なトリックがあっても、やっぱり殺人事件が起きること自体が怖い。技巧的な面白さは理解できるが、恐怖の方が勝ってしまった。読書を通して自分の好みを知ることも大切な体験だと感じた一冊だった。
#青空読書部 #読了
第一話でキノが「一緒に行きましょう」と誘う場面には珍しさを感じた。
第二話では師匠が登場し、キノの過去や成長の軌跡を垣間見ることができた。
第三話では、自分が理解できない異質なものへの恐怖が暴力に変わる描写であり、排除しようとする人間のエゴが剥き出しになっていて、ぞっとした。
第四話では、耐えきれない経験に直面した時に記憶を改ざんしてやり過ごすという、人間の防衛本能が描かれていた。
第五話では、物事を見る角度によって印象が全く変わるため、一面的な情報だけで判断することの危険性を改めて思い知らされる内容だ。
#青空読書部 #読了
第三話で以前登場した建築会社の社長夫妻が再び現れ、第四話では青の話の続きが描かれていた。過去のキャラクターに再会できる嬉しさと、気になっていた青の物語の続きを読めて良かった。
全体を通して、そろそろシリーズが終わりに近づいているような雰囲気を感じる。でもだからこそ、これまで積み重ねてきた人と猫との絆の深さを改めて実感できた。このシリーズを読む度に毎回思うのは、今一緒にいるムギちゃんとの日々をもっと大事にしたいということ。猫との暮らしの何気ない瞬間が、どれだけかけがえのないものかを気づかせてくれる温かい作品だ。