Musuta Kusaka 草冠結太
banner
musutakusaka.bsky.social
Musuta Kusaka 草冠結太
@musutakusaka.bsky.social
DEIリサーチャー。Diversity(多様性)、 Equity(公平性)、Inclusion(包括性)について投稿します。あと編み物も。編み物するのもヒップホップ。 Inst&Thds: @musuta_kusaka / Mail: info@musutakusaka.com / https://note.com/kusakamusuta
第20回 #難民映画祭 「カブール・ビューティ」

ソフィアとニギナの親友同士は、アフガニスタンのカブール中心部の美容サロンで仲間と働く。二人は安全と自由な暮らしを求めて国外へ逃れることを決意する。自由とは何か、友情とは、愛情とは何か、というところまで考えさせられる。タリバンによる女性への抑圧は目を覆いたくなるシーンも多々あった。権利を奪うこととは、どういうことか。それを生々しく描いている。「泣かないでよ。アイラインが落ちちゃうわ」あの抱擁のシーン、夢を語り合うシーンは、本当に泣ける。後日譚まで考えさせられた。

www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
November 21, 2025 at 5:56 AM
第20回 #難民映画祭 「ラジオ・ダダーブ」

ケニアのダダーブ難民キャンプで、難民自身が運営するラジオ局のジャーナリストとして活動する女性のドキュメント。内戦から逃れてきた旧来の住民に加え、気候変動による飢餓や干ばつから新たな難民が流入。その現実と変わりゆく暮らしを記録する。作中のアフリカの景色は、壮大で美しい。そのぶん、旱魃などの気候変動が、巨大な恐怖として迫ってくる。毎年2100万人以上が気候変動で難民になっているとのこと。しかも温室効果ガスは先進国の責任。Chat-GPTを使うことが後ろめたくなった。

www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
November 20, 2025 at 12:23 AM
第20回 #難民映画祭 「あの海を越えて」

地中海のランペドゥーサ島沖で起きた海難事故。偶然現場に居合わせた島民は47人を救出した。本作は、その記憶と友情、「誰かを救う」についてのドキュメンタリー。美しい島景色の中で、過酷で悲惨な話が展開される。助ける方も傷を負うことがある。自分だったらどうか。突きつけられる。それにはきっと「慣れ」が必要なんじゃないか。助ける・助けられることの慣れが。だとすればコミュニティというのがとても大切になる気がする。「海で死なせていい人などいない。それが海の掟さ」この一言がすべてを物語る。

www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
November 18, 2025 at 11:58 PM
#難民映画祭 「バーバリアン狂騒曲」

難民が村にやってきた!笑いと本音が交差する村の大騒動。という劇映画。ブルターニュ地方の小さな村が、ウクライナ難民を村に迎え入れようと準備を進めていた。ところが到着したのはシリアからの一家。住民たちの心優しさは、本当の思いや偏見とともに試されることになる。ユーモアがあってすごく面白かった。だからこそ登場人物たちの偏見や差別意識が、観客に笑いかけ、問いかけてくる。なんだかんだでハッピーエンドというのも、正直ホッとした。エンドじゃないね。スタートだ。ラストシーンも最高。これも名作。

www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
November 18, 2025 at 12:34 AM
#難民映画祭 「不安と希望のはざまで」

2024年12月、アサド大統領の打倒で半世紀にわたる独裁政権が崩壊。シリアは新体制への移行期を迎えた。本作は歴史的な激動の転換期の瞬間を捉え、期待と恐怖に揺れる国民の声を映し出す。シリアがここまで過酷な状況だとは知らなかった。タイトルこそ「不安と希望のはざまで」だけど、私だったら不安しかないだろう。もしくは絶望か。でも出てくる人は皆タフで前向き。本当に人間は逞しい、とか感動している場合じゃない。祖国とは何か。それを考えたことのない自分に気づいた。

www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
November 17, 2025 at 3:39 AM
#デフリンピック バレーボール

東京の駒沢公園で観戦。トルコvsウクライナ(男子)と、トルコvsカナダ(女子)だったんだけど、ほぼ満席で驚き。午前の日本戦はお客が入りきらなかったらしい。

試合も初めて知ったこと、発見がたくさん。士気を上げるための声出しは、身体を大きく使って表現する。国やチームによって個性があるみたい。「ベンチが賑やかだなー楽しそうだなー。あれはカナダだな。あれは欧米のノリだ」と思ってたらトルコだった。自分の先入観よ。

一方で、選手は手を叩いたり声を出したり、ということも、たくさんしてた。手話ばかりかと思ってたから意外でもあり、自分の思い込みに気づいたところでもあった。
November 16, 2025 at 5:25 AM
#デフリンピックスクエア

今日から開幕。まずは #デフリンピック スクエアへ。企業・団体ブース、グッズ販売、キッチンカーなどが並ぶ。その他、屋内には休めるカフェや、UC技術の展示ブースなど。かなりの客入り。海外からもたくさん。もうろうの方もチラホラ。みんな手話で話してて賑やか。最寄りの参宮橋駅からして、手話の人がたくさんいた。私もボランティアスタッフさんに手話で話しかけられた。 #日本手話#国際手話 、日本語。多文化が入り乱れた空間。居心地がいい。明日からの観戦も楽しみ。YouTubeでも配信があるから見る。
November 15, 2025 at 7:02 AM
#渋谷ジェンダー映画祭

オープニングイベント。映画「WE EXIST 私たちの居場所」の上映、Pride Choir Tokyoのライブパフォーマンス、渋谷区長らのパートナーシップ制度導入10年についてのトークセッションという内容。この映画祭、私が来たのは去年に続き2回目。この1年のもっとも大きな変化は、やはり五高裁の「同性婚の不整備は違憲」判決だと思う。それをうけ、最も先駆的な自治体である渋谷区がどう考えているのか。興味があった。その方針が、他の自治体に参考にされるはずだから。パブリックな視点からの話をきけて、へーの連続。歴史やデータの話も、とても勉強になった。
November 14, 2025 at 11:09 AM
#ジェンダー平等推進アワード

今年の受賞は #渋谷教育学園渋谷高等学校 による「 #LAMBDACoalition 〜高校生による #LGBTQ+ 授業〜」だった。授賞式では彼らが制作した、理解促進・学習のためのショートムービー「バレンタインまであと三日」も上映。めっちゃよくできていた。そして受賞された学生さんのスピーチが良かった。「若いのに偉い、とよく言われます。でもそれは違います。当たり前のことです。性の多様性は難しい話じゃない」。この子たちが政権とればいいのに。と思った瞬間、自分の情けなさも感じたよ。自分で学ぶことを学ぶのが教育なんだろうな。
November 14, 2025 at 9:23 AM
第20回 #難民映画祭#見えない空の下で

ウクライナの地下鉄構内で暮らす二人に芽生えた友情の物語。監督らは自ら地下鉄で生活して撮影。約1,500名が混み合った環境で生活する地下鉄では、外から空爆の音が鳴り響き、わずか1㎞先が戦場となっていた。まさに、ものすごいシーンの連続。観ていて「ああこれ、戦災孤児の話できいたことがある」と感じ、それが今、現実に起きているのかと、愕然とした。一方で画づくりがすごかった。目が離せない。自動改札の上で料理したり。エンディングソングもオシャレ。見応えがありすぎる作品だった。
www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
November 12, 2025 at 12:29 AM
第20回 #難民映画祭 「ハルツーム 命がけで戦火を逃れた5人が語るスーダンの記憶」

2023年から始まったスーダンの激しい内紛。1,000万人以上が難民となる中、映像作家たちが現実を世界に伝えようと奮闘。戦火に飲まれる都市とその中で生き抜く人々を見つめた。想像していたよりもポップでカラフル。音楽やダンス、CGもたくさん出てくる。見やすい作品だった。でもすごい切実で慄くようなシーンも。あの状況下で、なんであんな画が撮れるんだよ。「大人は愚かだ」その言葉が胸に突き刺さる。

www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
November 11, 2025 at 2:29 AM
#HimejiIPA

姫路初のクラフトビール醸造所「 #イーグレブルワリー 」のビール。 #東京国際ろう芸術祭 の会場で飲んだ。すげー美味いの!フルーティな香りなのに、苦味は強め。高級なビールって感じ。贅沢した気持ちになったよ。これは飲めてよかったやつ。売店のスタッフさんはろうの方で。私は少しぎこちなくなりながら、笑顔でやり取りできたはず。交流の機会がもてるのも、こういうイベントあってこそ。貴重な体験だった。
November 9, 2025 at 4:43 AM
#手話のまち #東京国際ろう芸術祭2025

行った。これは物凄いイベントだ!ゴメン!侮ってた!雨なのにこんなにたくさんの人が来るなんて驚いた。手話話者の人もたくさんいて、とにかく手話でにぎやか。静かにワイワイ楽しい会場だった。これ大成功なんじゃない?ボランティアの人のホスピタリティに感銘を受けた場面もあった。私がお目当てだったパネルトークは、満員御礼で入れず。とても残念だけど、繁盛するのはいいこと。この場所の空気に触れられただけでも貴重な体験だったよ。今年はデフリンピックもあるに、ろう文化への注目と理解が高まるチャンス。いい流れに繋がってほしい。
November 9, 2025 at 3:52 AM
今日11月3日(月)は #手編みの日 だってよ!知らなかった!最近娘に編んだネックウォーマーをのせときます。

#編み物 #編み物するのもヒップホップ #編み物初心者 #編み物パパ
November 3, 2025 at 11:01 AM
#齋藤陽道 写真展- #働くろう者を訪ねて -

東京・品川でやっている、写真家・齋藤陽道さんの写真展に行った。マガジンハウスのメディア「 #こここ 」の連載で撮影された写真たち。私はこの連載が好きで。、今回の写真展も良かった。ポートレートなのだけれど、齋藤さんが言う「この時代に生きたろう者の働く姿」のとおり、職業人としての凛とした空気が伝わってきた。法律の改正で、聴覚に障害があっても薬剤師やバスの運転手になれるようになっているとのこと。ここに来るまでこんなことすら、私は知らなかった。いろんな意味で行ってよかったよ。
November 3, 2025 at 2:56 AM
次はネクタイを編もうと思ってて。私は棒針編みなので「ニットタイ 棒針編み 編み方」で検索しても、動画とかぜんぜん無いの驚いた。全部かぎ針編みの動画なの。棒針編みの編み方、こんなにないの?棒針編みでも編めるよね?頑張ってみよう。私は応用の入口に立っているのかもしれない。

#編み物 #編み物パパ #編み物初心者 #編み物するのもヒップホップ
November 2, 2025 at 11:44 PM
さーて、次はネクタイを編もうかと思い、仕上がりの光沢や費用を考えて、お店で厳選した結果、よりによって「milky baby」という糸。これもまた一期一会、とか言っとく。

#編み物 #編み物するのもヒップホップ #編み物初心者 #編み物パパ
November 2, 2025 at 11:40 PM
BEYOND STADIUM 2025

今年も行ってきた。今回は東京体育館から西新宿に場所を移して、二日間の開催。オフィス街のオープンスペースだったけど、場所をかえて正解だったんじゃないか。いろんな人の目に触れるし、明るくて楽しい雰囲気を演出できる。興味があればその場で入場エントリーすればいいんだし。プログラムもかなり芸能よりになっていたことも奏功している印象。一方、キッズの参加者は減ってたかも。私が行った時間帯だけだったのかもしれないけど。たくさんの人が参加してて、 #パラスポーツ がメジャーになってきた印象を強くもったよ。

#BEYONDSTADIUM2025
#ビヨンドスタジアム
November 2, 2025 at 11:47 AM
近所で開催されていた絵画展に行った。小学生の女の子の絵に目が止まった。描いた少女は弱視だという。近くの公園を歩いていたら視界が開けて、ふだんはしらない景色が広がったと。ますますその公園が好きになったと。この絵は緑が多用されている。女の子の服も緑色。絵のインパクトがものすごい。力強い。弱視でありながら、という言い方は不謹慎なのだろう。でも、この感受性、色彩感覚は、それこそ筆舌に尽くせないものがある。生でみると、ものすごい迫力だったよ。
November 2, 2025 at 11:37 AM
初めての指編み。簡単だと思ってたのに、まぁまぁ四苦八苦。奥深い。人類最初の編み物はきっと指編みだったんだろうけど、イノベーションだったはず。考えた人は天才だわ。今回は娘にネックウォーマー。「でけーよ」の一言で終わりました。

#編み物 #編み物するのもヒップホップ #編み物パパ #編み物初心者
October 29, 2025 at 10:35 AM
娘から「ネックウォーマーを編め」と言われ。お好みの太い糸を購入。これから初めての指編みに挑戦するところ。

#編み物 #編み物パパ #編み物するのもヒップホップ #編み物初心者
October 19, 2025 at 6:34 AM
#分身ロボットカフェ#OriHime ガイドツアー 行ってきた。障害や疾病により外での就労が難しい方が操作するロボットを肩に載せ、日本橋を観光するツアー。最高だった!これは面白い!パイロットさんのガイドがとても丁寧かつ楽しくて。日本橋という街が、すごく新鮮に見えてきた。いい買い物もできたし。人気なのも納得。その証拠に、小3の娘がどハマリした。楽しかった、また来たいと。小3女子が日本橋を再訪したくなるって、スゴいよ。今度は娘の友達も連れてきたいと思う。日本橋以外でも、いろんな街で展開してほしい。
October 18, 2025 at 9:28 AM
「刺繍で台無しやんけ。ダサ」と妻から失笑。3カ月かけてやっと編み終わったチョッキ。チョッキだけに。サイズを大きくミスり。横幅広すぎ。この冬のうちにリベンジしたい。

#編み物するのもヒップホップ #編み物 #編み物パパ #編み物初心者
October 14, 2025 at 12:01 PM
第20回 #難民映画祭2025

今年は11月6日(木)~ 12月7日(日)。劇場でもオンライでも。今こそ見るべき映画がたくさん揃ってる。オンラインでやってくれるというのが本当にありがたい。寄付付きチケットもあるし、無料でも見ることができる。去年観た作品は、今でも忘れられない。短編動画「リスト:彼らが手にしていたもの」だけでも見る価値あると思ってる。

www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
October 14, 2025 at 11:01 AM
東京都渋谷公園通りギャラリー「アール・ブリュット巡回展2025 既知との遭遇」

行った!すごかった!すさまじかった!とくに嶋暎子さんの作品。娘も呆気にとられてた。作品を前に立ち尽くしちゃって身動き取れなくなったの久々だよ。私はアートに常軌を逸したものを求めてるんだと確信した。12月までやってるからまた行こう。
October 13, 2025 at 7:49 AM