とてもよくまとまった記事だった。パラリンピックとの比較で整理。認知や環境整備に言及している。おそらく今後は、パラスポーツとは別に、デフスポーツというジャンルも確立していくのだろう。そうなるとパラでもデフでもない、いわゆる”ふつう”のスポーツは、なんて呼ばれるようになるのだろう。そうやって既存のものへの解像度が上がって、共存を前提とした再定義・アップデート・調整がなされていくのが、こういう催しの意義なんだと思う。
www.yomiuri.co.jp/column/hensh...
とてもよくまとまった記事だった。パラリンピックとの比較で整理。認知や環境整備に言及している。おそらく今後は、パラスポーツとは別に、デフスポーツというジャンルも確立していくのだろう。そうなるとパラでもデフでもない、いわゆる”ふつう”のスポーツは、なんて呼ばれるようになるのだろう。そうやって既存のものへの解像度が上がって、共存を前提とした再定義・アップデート・調整がなされていくのが、こういう催しの意義なんだと思う。
www.yomiuri.co.jp/column/hensh...
とても視点が多くて勉強になった。開会式の君が代(実は、君が代の歌詞を日本手話でどう表現するか定まっていない)。試合会場での手話通訳の誤変換や音楽の使い方など。ただ中継を見ているだけ、会場にいくだけでは、知る由もなかったことがたくさん。明らかな配慮不足。避けられたはずのこと。可能性をゼロにはできなかったこと。いろいろあると思う。ろうは文化だという。文化をまるごと学ぶ姿勢で、次に活かしてほしい。問題は、このナレッジのアーカイブと共有なんだよな。
digital.asahi.com/articles/AST...
とても視点が多くて勉強になった。開会式の君が代(実は、君が代の歌詞を日本手話でどう表現するか定まっていない)。試合会場での手話通訳の誤変換や音楽の使い方など。ただ中継を見ているだけ、会場にいくだけでは、知る由もなかったことがたくさん。明らかな配慮不足。避けられたはずのこと。可能性をゼロにはできなかったこと。いろいろあると思う。ろうは文化だという。文化をまるごと学ぶ姿勢で、次に活かしてほしい。問題は、このナレッジのアーカイブと共有なんだよな。
digital.asahi.com/articles/AST...
シンプルで、派手渋。最後には、ドドンがドンな盆踊りをベースにした「ええじゃないか」的ダンスで大団円。選手たちのやけっぱち感のある踊りが清々しかった。ダンスは身体表現。工夫してビートを共有できれば、意外と共通言語になりうるのか?生で見たかった気もするけど、このダンスに付き合わないといけなかったら、しんどかったかも。そうはいっても、デフリンピックは面白かった。
www.youtube.com/watch?v=C56a...
シンプルで、派手渋。最後には、ドドンがドンな盆踊りをベースにした「ええじゃないか」的ダンスで大団円。選手たちのやけっぱち感のある踊りが清々しかった。ダンスは身体表現。工夫してビートを共有できれば、意外と共通言語になりうるのか?生で見たかった気もするけど、このダンスに付き合わないといけなかったら、しんどかったかも。そうはいっても、デフリンピックは面白かった。
www.youtube.com/watch?v=C56a...
筋トレ好きな後輩に、編み物をプレゼンしてみた。|草冠結太-Musuta Kusaka- @kusaka_musuta #仕事について話そう note.com/kusakamusuta...
#編み物パパ #編み物初心者 #編み物するのもヒップホップ
筋トレ好きな後輩に、編み物をプレゼンしてみた。|草冠結太-Musuta Kusaka- @kusaka_musuta #仕事について話そう note.com/kusakamusuta...
#編み物パパ #編み物初心者 #編み物するのもヒップホップ
首都高を封鎖してやってた。中継は、いろんな場所からカメラが選手を据えていた。手話実況の人もおそらくグリーンバックで、映像を合成しながら配信してた。力が入っていることが一目瞭然。デフリンピックの認知度は開催前で30%そこそこ。正直、仕事で首都高を使っている人は「なんだかなー」だったかもしれない。だからこそ、デフスポーツがもっと有名になって、社会的な理解が進んでほしい。デフアスリートは一見して、障害がわかりづらいことも多いから、そういう意味でも認知があがってほしい。
www.youtube.com/live/aBfTH_B...
首都高を封鎖してやってた。中継は、いろんな場所からカメラが選手を据えていた。手話実況の人もおそらくグリーンバックで、映像を合成しながら配信してた。力が入っていることが一目瞭然。デフリンピックの認知度は開催前で30%そこそこ。正直、仕事で首都高を使っている人は「なんだかなー」だったかもしれない。だからこそ、デフスポーツがもっと有名になって、社会的な理解が進んでほしい。デフアスリートは一見して、障害がわかりづらいことも多いから、そういう意味でも認知があがってほしい。
www.youtube.com/live/aBfTH_B...
組手の場合、審判員の「やめ」がきこえない選手は相手への攻撃を続けてしまうことがある。だからライトを使って視覚的に知らせる。試合残り15秒のブザーもしかり。また、コーチは選手と同じサイドに座るのが一般的なんだけど、デフリンピックでは選手とコーチが視線を合わせやすいように、対角線上の位置に配置する。組手はつまりド付き合いだから、一歩間違えばケガになる。鍛錬してる選手の拳ならなおさら。一見しては分からないけど、デリケートな工夫が重ねられてるのね。
www.youtube.com/live/Zi1bSHk...
組手の場合、審判員の「やめ」がきこえない選手は相手への攻撃を続けてしまうことがある。だからライトを使って視覚的に知らせる。試合残り15秒のブザーもしかり。また、コーチは選手と同じサイドに座るのが一般的なんだけど、デフリンピックでは選手とコーチが視線を合わせやすいように、対角線上の位置に配置する。組手はつまりド付き合いだから、一歩間違えばケガになる。鍛錬してる選手の拳ならなおさら。一見しては分からないけど、デリケートな工夫が重ねられてるのね。
www.youtube.com/live/Zi1bSHk...
フィールドには、選手にスタートを知らせるスタートランプ。観客向けに字幕モニターと手話を映した屋外ディスプレイもあった。パラリンピックと大きく異なるのは、情報保障や伝達についての技術が導入されていて、しかも最先端ではなく、他の場面でも応用がききそうなところ。これほんと大事だと思う。この大会のノウハウは、必ずどこかにアーカイブされて、応用導入されていってほしい。
フィールドには、選手にスタートを知らせるスタートランプ。観客向けに字幕モニターと手話を映した屋外ディスプレイもあった。パラリンピックと大きく異なるのは、情報保障や伝達についての技術が導入されていて、しかも最先端ではなく、他の場面でも応用がききそうなところ。これほんと大事だと思う。この大会のノウハウは、必ずどこかにアーカイブされて、応用導入されていってほしい。
再び観戦。今度は妻子と。妻が元バレーボーラーということで。たまらん試合だった。すげー面白いの。スパイクの威力がどんどん高まってくるし。観客席のサインエールも熱を帯びて、ウェーブみたいになってくるし。最高だった。あとフランス選手がとても陽気というかハイテンションというか。やっぱ踊ってた。
再び観戦。今度は妻子と。妻が元バレーボーラーということで。たまらん試合だった。すげー面白いの。スパイクの威力がどんどん高まってくるし。観客席のサインエールも熱を帯びて、ウェーブみたいになってくるし。最高だった。あとフランス選手がとても陽気というかハイテンションというか。やっぱ踊ってた。
#デフリンピック を観に来たら、たまたまやってた。たまたまというには大きすぎる規模と賑わい。 #デフスポーツ だけじゃなくて、 #パラスポーツ の体験もできる。これはいい。とかく忘れられがちだけど、重複障害の人もいるから。デフとパラ、運営組織としては別物だから、コラボするのもなかなか大変なはず。主催が東京都だからこそできた側面はあるのでは。税金の正しい使い方な気がする。娘も喜んでたよ。
#デフリンピック を観に来たら、たまたまやってた。たまたまというには大きすぎる規模と賑わい。 #デフスポーツ だけじゃなくて、 #パラスポーツ の体験もできる。これはいい。とかく忘れられがちだけど、重複障害の人もいるから。デフとパラ、運営組織としては別物だから、コラボするのもなかなか大変なはず。主催が東京都だからこそできた側面はあるのでは。税金の正しい使い方な気がする。娘も喜んでたよ。
東京体育館で観てきた。すごく心に残る観戦体験だった。試合の合間に座席でランチしてたんです。ランチと言っても、豆腐なんですが。私、パックの豆腐がお弁当なんです。タンパク質。が、それを床に落としてしまって。やっちまった。フロアマットにこびりついた豆腐をハンカチで拭いてたら、隣のおじさんがポケットティッシュをくださって。私、ちゃんと手話で「ありがとう」を返せた。おじさんはサムアップしてくれて。それが嬉しかったなぁ。その後おじさんが、周囲を見回してクンクンしてたけど。ごめんなさい。それ、私がこぼした醤油の匂いです。
東京体育館で観てきた。すごく心に残る観戦体験だった。試合の合間に座席でランチしてたんです。ランチと言っても、豆腐なんですが。私、パックの豆腐がお弁当なんです。タンパク質。が、それを床に落としてしまって。やっちまった。フロアマットにこびりついた豆腐をハンカチで拭いてたら、隣のおじさんがポケットティッシュをくださって。私、ちゃんと手話で「ありがとう」を返せた。おじさんはサムアップしてくれて。それが嬉しかったなぁ。その後おじさんが、周囲を見回してクンクンしてたけど。ごめんなさい。それ、私がこぼした醤油の匂いです。
あ。デフリンピック公式だけじゃなくて、TOKYOパラスポーツチャンネルでも配信してた。こっちは少し画面構成とかサムネイルとか凝ってる。こちらは実況の声に手話だけがつくパターン。字幕はアーカイブの時みたい。リアルタイムだと、やっぱり誤字変換とかあるからだろうか。いろいろなスタンスや技術で試行錯誤して、次のスタンダードができていくのを目の当たりにしている感じ。
www.youtube.com/watch?v=2miI...
あ。デフリンピック公式だけじゃなくて、TOKYOパラスポーツチャンネルでも配信してた。こっちは少し画面構成とかサムネイルとか凝ってる。こちらは実況の声に手話だけがつくパターン。字幕はアーカイブの時みたい。リアルタイムだと、やっぱり誤字変換とかあるからだろうか。いろいろなスタンスや技術で試行錯誤して、次のスタンダードができていくのを目の当たりにしている感じ。
www.youtube.com/watch?v=2miI...
難民映画祭が紹介されていた。私もみた「カブール・ニューティ」と「バーバリアン狂騒曲」が入門編としてオススメされていた。私もそう思う。この二作は見やすくて、こういってはなんだけどとても面白い。私にとっての今年もっとも印象に残った作品ベスト10に入る。
#アトロク
#utamaru
open.spotify.com/episode/2jiq...
難民映画祭が紹介されていた。私もみた「カブール・ニューティ」と「バーバリアン狂騒曲」が入門編としてオススメされていた。私もそう思う。この二作は見やすくて、こういってはなんだけどとても面白い。私にとっての今年もっとも印象に残った作品ベスト10に入る。
#アトロク
#utamaru
open.spotify.com/episode/2jiq...
ソフィアとニギナの親友同士は、アフガニスタンのカブール中心部の美容サロンで仲間と働く。二人は安全と自由な暮らしを求めて国外へ逃れることを決意する。自由とは何か、友情とは、愛情とは何か、というところまで考えさせられる。タリバンによる女性への抑圧は目を覆いたくなるシーンも多々あった。権利を奪うこととは、どういうことか。それを生々しく描いている。「泣かないでよ。アイラインが落ちちゃうわ」あの抱擁のシーン、夢を語り合うシーンは、本当に泣ける。後日譚まで考えさせられた。
www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
ソフィアとニギナの親友同士は、アフガニスタンのカブール中心部の美容サロンで仲間と働く。二人は安全と自由な暮らしを求めて国外へ逃れることを決意する。自由とは何か、友情とは、愛情とは何か、というところまで考えさせられる。タリバンによる女性への抑圧は目を覆いたくなるシーンも多々あった。権利を奪うこととは、どういうことか。それを生々しく描いている。「泣かないでよ。アイラインが落ちちゃうわ」あの抱擁のシーン、夢を語り合うシーンは、本当に泣ける。後日譚まで考えさせられた。
www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
オリエンテーリングはオリパラにはない、デフリンピックならではの競技の一つ。まず、オリエンテーリングって競技だったのね、という発見。日比谷で試合かよ、という驚き。走る選手を追跡撮影できないはず。どうやって実況するんだよ、という好奇心。映像を見たら、やっぱり新鮮な観戦体験だった。相当の工夫と苦労と挑戦のうえで実現したことが、よくわかった。どんな縁があれば、オリエンテーリングという競技と出会うのか。ドラマだわ。
www.youtube.com/live/_tZ_18h...
オリエンテーリングはオリパラにはない、デフリンピックならではの競技の一つ。まず、オリエンテーリングって競技だったのね、という発見。日比谷で試合かよ、という驚き。走る選手を追跡撮影できないはず。どうやって実況するんだよ、という好奇心。映像を見たら、やっぱり新鮮な観戦体験だった。相当の工夫と苦労と挑戦のうえで実現したことが、よくわかった。どんな縁があれば、オリエンテーリングという競技と出会うのか。ドラマだわ。
www.youtube.com/live/_tZ_18h...
#岡山放送 がろう者と一緒に、スポーツの手話実況に取り組んでいる。手話は上半身すべてを使う。アナウンサーは動きを獲得し、視聴者は情報を獲得する。協力することで、新しい地平が見えてくる。「音のない世界で情報を伝える実況は『伝える』ことを突き詰めること。日々新しい気づきにあふれている」とのこと。まさに言語との出会いは、気づきに溢れているよね。
www.yomiuri.co.jp/sports/para-...
#岡山放送 がろう者と一緒に、スポーツの手話実況に取り組んでいる。手話は上半身すべてを使う。アナウンサーは動きを獲得し、視聴者は情報を獲得する。協力することで、新しい地平が見えてくる。「音のない世界で情報を伝える実況は『伝える』ことを突き詰めること。日々新しい気づきにあふれている」とのこと。まさに言語との出会いは、気づきに溢れているよね。
www.yomiuri.co.jp/sports/para-...
とてもわかりやすい特集だった。動画で手話がついているといのもいい。ラジオだけれど動画。それもまたアクセシビリティ対応の一つなんだろう。トークの内容もとても面白かった。競技のことだけじゃなくて、アスリートの仕事やキャリアについての話、ひいては法改正の話など。とても勉強になった。
www.youtube.com/watch?v=UGwX...
#ss954
とてもわかりやすい特集だった。動画で手話がついているといのもいい。ラジオだけれど動画。それもまたアクセシビリティ対応の一つなんだろう。トークの内容もとても面白かった。競技のことだけじゃなくて、アスリートの仕事やキャリアについての話、ひいては法改正の話など。とても勉強になった。
www.youtube.com/watch?v=UGwX...
#ss954
ケニアのダダーブ難民キャンプで、難民自身が運営するラジオ局のジャーナリストとして活動する女性のドキュメント。内戦から逃れてきた旧来の住民に加え、気候変動による飢餓や干ばつから新たな難民が流入。その現実と変わりゆく暮らしを記録する。作中のアフリカの景色は、壮大で美しい。そのぶん、旱魃などの気候変動が、巨大な恐怖として迫ってくる。毎年2100万人以上が気候変動で難民になっているとのこと。しかも温室効果ガスは先進国の責任。Chat-GPTを使うことが後ろめたくなった。
www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
ケニアのダダーブ難民キャンプで、難民自身が運営するラジオ局のジャーナリストとして活動する女性のドキュメント。内戦から逃れてきた旧来の住民に加え、気候変動による飢餓や干ばつから新たな難民が流入。その現実と変わりゆく暮らしを記録する。作中のアフリカの景色は、壮大で美しい。そのぶん、旱魃などの気候変動が、巨大な恐怖として迫ってくる。毎年2100万人以上が気候変動で難民になっているとのこと。しかも温室効果ガスは先進国の責任。Chat-GPTを使うことが後ろめたくなった。
www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
デフリンピックにはボウリングがある。オリンピックやパラリンピックにはない種目。きこえる人と同じ国際ルールに準拠して行われるけど、選手へ投球開始や終了、中断を伝える部分がオリジナル。音声で伝えられないから、モニターに情報を投影するなど、視覚的に伝える。もともと設備ありきの競技なので、こういう情報保障はしやすいはず。ボウリングが公式種目になったのも、そういう理由があったりするんだろうか。
www.youtube.com/live/xFZw8jk...
デフリンピックにはボウリングがある。オリンピックやパラリンピックにはない種目。きこえる人と同じ国際ルールに準拠して行われるけど、選手へ投球開始や終了、中断を伝える部分がオリジナル。音声で伝えられないから、モニターに情報を投影するなど、視覚的に伝える。もともと設備ありきの競技なので、こういう情報保障はしやすいはず。ボウリングが公式種目になったのも、そういう理由があったりするんだろうか。
www.youtube.com/live/xFZw8jk...
おお!そうか!歌も手話になるんだ!「君が代」のゆったりしたテンポに、どんな手話がのるんだろう。恥ずかしながら、これまでの国際スポーツ大会の手話通訳を覚えていない。この国歌斉唱のシーン、観たかったな。
news.yahoo.co.jp/articles/86f...
おお!そうか!歌も手話になるんだ!「君が代」のゆったりしたテンポに、どんな手話がのるんだろう。恥ずかしながら、これまでの国際スポーツ大会の手話通訳を覚えていない。この国歌斉唱のシーン、観たかったな。
news.yahoo.co.jp/articles/86f...
地中海のランペドゥーサ島沖で起きた海難事故。偶然現場に居合わせた島民は47人を救出した。本作は、その記憶と友情、「誰かを救う」についてのドキュメンタリー。美しい島景色の中で、過酷で悲惨な話が展開される。助ける方も傷を負うことがある。自分だったらどうか。突きつけられる。それにはきっと「慣れ」が必要なんじゃないか。助ける・助けられることの慣れが。だとすればコミュニティというのがとても大切になる気がする。「海で死なせていい人などいない。それが海の掟さ」この一言がすべてを物語る。
www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
地中海のランペドゥーサ島沖で起きた海難事故。偶然現場に居合わせた島民は47人を救出した。本作は、その記憶と友情、「誰かを救う」についてのドキュメンタリー。美しい島景色の中で、過酷で悲惨な話が展開される。助ける方も傷を負うことがある。自分だったらどうか。突きつけられる。それにはきっと「慣れ」が必要なんじゃないか。助ける・助けられることの慣れが。だとすればコミュニティというのがとても大切になる気がする。「海で死なせていい人などいない。それが海の掟さ」この一言がすべてを物語る。
www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
難民が村にやってきた!笑いと本音が交差する村の大騒動。という劇映画。ブルターニュ地方の小さな村が、ウクライナ難民を村に迎え入れようと準備を進めていた。ところが到着したのはシリアからの一家。住民たちの心優しさは、本当の思いや偏見とともに試されることになる。ユーモアがあってすごく面白かった。だからこそ登場人物たちの偏見や差別意識が、観客に笑いかけ、問いかけてくる。なんだかんだでハッピーエンドというのも、正直ホッとした。エンドじゃないね。スタートだ。ラストシーンも最高。これも名作。
www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
難民が村にやってきた!笑いと本音が交差する村の大騒動。という劇映画。ブルターニュ地方の小さな村が、ウクライナ難民を村に迎え入れようと準備を進めていた。ところが到着したのはシリアからの一家。住民たちの心優しさは、本当の思いや偏見とともに試されることになる。ユーモアがあってすごく面白かった。だからこそ登場人物たちの偏見や差別意識が、観客に笑いかけ、問いかけてくる。なんだかんだでハッピーエンドというのも、正直ホッとした。エンドじゃないね。スタートだ。ラストシーンも最高。これも名作。
www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
リアルタイム字幕や手話通訳のない配信もあるんだね。全試合に付けるほどリソースがないのかもしれない。配信に字幕と手話の両方が用いられる理由を、自分なりに調べてみた。ろう者にとって手話は第一言語であることも多い。字幕が読みづらかったり、追いつけなかったりすることがある。字幕は同時変換だと誤字もあるし。手話は顔の表情なども情報になるし、口話や日本語対応手話を主に使う人、補聴器などを利用して音声情報を補う人などもいる。これが本当なのか→
www.youtube.com/live/4102c-u...
リアルタイム字幕や手話通訳のない配信もあるんだね。全試合に付けるほどリソースがないのかもしれない。配信に字幕と手話の両方が用いられる理由を、自分なりに調べてみた。ろう者にとって手話は第一言語であることも多い。字幕が読みづらかったり、追いつけなかったりすることがある。字幕は同時変換だと誤字もあるし。手話は顔の表情なども情報になるし、口話や日本語対応手話を主に使う人、補聴器などを利用して音声情報を補う人などもいる。これが本当なのか→
www.youtube.com/live/4102c-u...
日本の男子チームが81―79でアルゼンチンに競り勝ち、今大会初勝利。世界ランキング19位の日本が5位のアルゼンチンを撃破。2点差!こりゃ総立ちにもなるわ。デフアスリートは審判の笛やブザーの音がきこえない・きこえにくいため、試合ではゴールの支柱やテーブルオフィシャル席の前面にLEDランプを設置し、 音に合わせて点灯させることで、視覚的に知らせる情報保障を行ってる。
topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyod...
日本の男子チームが81―79でアルゼンチンに競り勝ち、今大会初勝利。世界ランキング19位の日本が5位のアルゼンチンを撃破。2点差!こりゃ総立ちにもなるわ。デフアスリートは審判の笛やブザーの音がきこえない・きこえにくいため、試合ではゴールの支柱やテーブルオフィシャル席の前面にLEDランプを設置し、 音に合わせて点灯させることで、視覚的に知らせる情報保障を行ってる。
topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyod...