かつての「(名詞)ぞ」はこういう風に話されていたんだ!ということを「優勝ど」に感じて胸熱でした…(*'ω'*)
かつての「(名詞)ぞ」はこういう風に話されていたんだ!ということを「優勝ど」に感じて胸熱でした…(*'ω'*)
kotobank.jp/word/%E5%BC%...
kotobank.jp/word/%E5%BC%...
辞書的には「少し足りない」なのですが、精選版日国を見ると、このような「弱」の初出は1909年だそうです。では「強」も同様なのかな?と思って調べてみると、→
kotobank.jp/word/%E5%BC%...
辞書的には「少し足りない」なのですが、精選版日国を見ると、このような「弱」の初出は1909年だそうです。では「強」も同様なのかな?と思って調べてみると、→
kotobank.jp/word/%E5%BC%...
dglb01.ninjal.ac.jp/BL_amakusa/s...
dglb01.ninjal.ac.jp/BL_amakusa/s...
kotobank.jp/word/%E3%82%...
kotobank.jp/word/%E3%82%...
とはいえ「しあわせ」が「不幸」の意味になるのは一見不思議ではあります。
kotobank.jp/word/%E4%BB%...
とはいえ「しあわせ」が「不幸」の意味になるのは一見不思議ではあります。
kotobank.jp/word/%E4%BB%...
「因縁」(いんねん)「三位」(さんみ)のような連声がまだ起こっていなかったみたいです🤔
www2.ninjal.ac.jp/textdb_datas...
「因縁」(いんねん)「三位」(さんみ)のような連声がまだ起こっていなかったみたいです🤔
www2.ninjal.ac.jp/textdb_datas...
www2.ninjal.ac.jp/textdb_datas...
www2.ninjal.ac.jp/textdb_datas...
「走らざる(?)」だと走らないことになってしまうので、「走らむずらむ」でしょうか。「ずら」は静岡の方言にあるので、それに近いのかなと。🤔
「走らざる(?)」だと走らないことになってしまうので、「走らむずらむ」でしょうか。「ずら」は静岡の方言にあるので、それに近いのかなと。🤔
1000万人の真ん中あたりだったようです😉
1000万人の真ん中あたりだったようです😉
kotobank.jp/word/%E3%82%...
kotobank.jp/word/%E3%82%...
kotobank.jp/word/%E3%81%...
kotobank.jp/word/%E3%81%...
kotobank.jp/word/%E4%B9%...
kotobank.jp/word/%E4%B9%...