https://lit.link/mukudoridou
もっとも、事実が尊重されない社会においては、こんな欺瞞も捨て置かれる些細な事象かもしれないが(「消費税は預かってる」みたいな間違った言説は今もなおなくなってはいないわけで)……
もっとも、事実が尊重されない社会においては、こんな欺瞞も捨て置かれる些細な事象かもしれないが(「消費税は預かってる」みたいな間違った言説は今もなおなくなってはいないわけで)……
(そして、もし仮に、実際にはこの法案を本気で通すつもりはなく、だからこそそうした「影響」については懸念の必要なし、と思っているのだとしたら、それはそれでくそだなと思うが)
(そして、もし仮に、実際にはこの法案を本気で通すつもりはなく、だからこそそうした「影響」については懸念の必要なし、と思っているのだとしたら、それはそれでくそだなと思うが)
消費者からすれば、「食料品消費税ゼロ法案」という文字面で期待するのは当然に②のゼロ化だろう。でもこの法案はそれを(直接的には)意味しない。
市場原理から間接的にそうなる部分もあるだろうが、ならないかもしれない。冒頭の当該法案を見る限り&私の理解が正しければ、そこになんらかの強制力が働くような法案にも見えない。
消費者からすれば、「食料品消費税ゼロ法案」という文字面で期待するのは当然に②のゼロ化だろう。でもこの法案はそれを(直接的には)意味しない。
市場原理から間接的にそうなる部分もあるだろうが、ならないかもしれない。冒頭の当該法案を見る限り&私の理解が正しければ、そこになんらかの強制力が働くような法案にも見えない。
www.asahi.com/articles/AST...
他のニュースで埋もれがちですが、原発の再稼働についての大きな局面です。
福島第一原発事故を起こした東電が、事故後に初めて運転しようとしている原発だからです。
事故から15年が経ち、関心が薄れているのを日々感じますが、この原発の電力を送る先は、新潟ではなく、ほぼ首都圏。
ひとたび事故が起これば、多大なリスクを負うのは誰か、知っていただきたいです。
www.asahi.com/articles/AST...
他のニュースで埋もれがちですが、原発の再稼働についての大きな局面です。
福島第一原発事故を起こした東電が、事故後に初めて運転しようとしている原発だからです。
事故から15年が経ち、関心が薄れているのを日々感じますが、この原発の電力を送る先は、新潟ではなく、ほぼ首都圏。
ひとたび事故が起これば、多大なリスクを負うのは誰か、知っていただきたいです。
これはやらんでいいことやりまくる政治には「ばか!!ちがう!!」って言っていかなきゃあならねえってことなんだぜ
首相官邸へのご意見はお家から個人情報の入力なしでできるからよォ、デモとかのハードルが高かったらひとまず率直な気持ちをシューッッ!!してみてくれよなァ───ッッッ
www.kantei.go.jp/jp/iken.html
これはやらんでいいことやりまくる政治には「ばか!!ちがう!!」って言っていかなきゃあならねえってことなんだぜ
首相官邸へのご意見はお家から個人情報の入力なしでできるからよォ、デモとかのハードルが高かったらひとまず率直な気持ちをシューッッ!!してみてくれよなァ───ッッッ
www.kantei.go.jp/jp/iken.html
「絵を「書く」。〜絵画をテーマとした小説アンソロジー〜」
今年春の企画展「絵描きの雑貨」の小説部門の参加者が編んだアンソロジー。「絵」がテーマの短編小説9編を収録。
絵も小説も同じ空間で扱うプラムツリーならではの一冊。
c.bunfree.net/p/tokyo41/54...
「絵を「書く」。〜絵画をテーマとした小説アンソロジー〜」
今年春の企画展「絵描きの雑貨」の小説部門の参加者が編んだアンソロジー。「絵」がテーマの短編小説9編を収録。
絵も小説も同じ空間で扱うプラムツリーならではの一冊。
c.bunfree.net/p/tokyo41/54...