文化学園服飾博物館「戦後80年企画 衣服が語る戦争」興味深い展示でした。展示タイトルからは勝手にもんぺやスフみたいな耐乏期の衣服を集めているんだろうと想像し、実際そういうのも多かったんだが(関係ないけど「ステープル・ファイバー」の略で「ス・フ」ってすごいおもしろい命名じゃない?)、それだけではなくて、例えば日清・日露戦争時の「軍服ってカッコイイ~ ミニチュアにして子供の晴れ着にしちゃお!」みたいなのとか、金ボタンや肩章が女性の流行に取り入れられたりとか、イケイケの世相を表す柄行として襦袢地に戦闘機や軍艦が描かれていたりとか、戦争のモチーフってプラスの方向にも使われていたのだった。
文化学園服飾博物館「戦後80年企画 衣服が語る戦争」興味深い展示でした。展示タイトルからは勝手にもんぺやスフみたいな耐乏期の衣服を集めているんだろうと想像し、実際そういうのも多かったんだが(関係ないけど「ステープル・ファイバー」の略で「ス・フ」ってすごいおもしろい命名じゃない?)、それだけではなくて、例えば日清・日露戦争時の「軍服ってカッコイイ~ ミニチュアにして子供の晴れ着にしちゃお!」みたいなのとか、金ボタンや肩章が女性の流行に取り入れられたりとか、イケイケの世相を表す柄行として襦袢地に戦闘機や軍艦が描かれていたりとか、戦争のモチーフってプラスの方向にも使われていたのだった。