物好きな自称ゲーマー / DENRYU
banner
monozukigamer.bsky.social
物好きな自称ゲーマー / DENRYU
@monozukigamer.bsky.social
業界10年目のへなちょこゲームプログラマー、そしてゲーマー歴25年のめんどくさいゲームマニア。それが我。

仕事はUE5がメイン。暇あればゲームの事を考えたり遊んだり作ったり語ったりしている。好きなシリーズはスペハリにFEにカービィにソニック。

『いろいろとゲームを語ろう( https://monozukigame.hatenadiary.com/ )』というブログにて様々な作品を語っている。

自らフォローするのは稀だが、趣味の合いそうな人ならフォロバはしますぜ。
『カービィのピンボール』の32周年。カービィ初のスピンオフ作品でカービィ自身をボールにして遊ぶピンボール。『星のカービィ』シリーズのキャラたちが大量に配置された3つの台に挑み各ボスを攻略、全ての台を制覇してデデデ大王のいたずらを阻止するべし。挑戦する台は自由に選択可能。

いずれの台も上へ上へと向かっていけばOKというわかりやすいルールだが、一方でピンボール部分は非常にストイックなつくりなので純粋なプレイスキルが問われるゲーム。まぁクリアを意識しなければサクッと遊べるピンボールではある。白猫や黒猫は気軽に楽しみたいときの強い味方!
#カービィ
#カービィのピンボール
#レトロゲーム
November 26, 2025 at 5:35 PM
『ファンタシースターオンライン エピソード1&2 Plus』の22周年。ドリキャス生まれの大人気ネットワークRPG『PSO』のゲームキューブ移植版…の更に廉価版。単なる廉価版と見せかけて、オフラインでのマルチプレイが可能になったり新ステージが幾つか追加されたアップグレードバージョン。

全体的にオフライン向けの要素が目立つのでオン環境のないプレイヤーにも優しい。面倒な手順を踏む必要があるものの、ジョイキャリー機能にも対応しておりとある条件を満たすとGBAにて専用ゲームを遊べるようにもなる。GBAに無茶移植された『NiGHTS』はある意味必見?
#PSO
#ファンタシースターオンライン
November 26, 2025 at 5:35 PM
『ルーンファクトリー フロンティア』の17周年。ナンバリング作品ではないがルンファク1の直接の続編的な内容で、主人公・ヒロインの多数がRF1から続投。トランルピア村で自由に農業や恋愛に勤しみつつ、ときにはダンジョンにも潜って空に浮かぶ『くじら島』の異変を調べていく。

プラットフォームが据置機になったことでマップは立体的な作りになり頭身も少しだけUP、容量の多さを活かしてボイスやアニメムービーも潤沢に取り入れられキャラとの交流が更に楽しくなった。なによりRF1・RF2ではヤバいことになっていたバグがほぼ目立たなくなっているのにも驚き。
#ルーンファクトリー
#ルーンファクトリーフロンティア
November 26, 2025 at 5:34 PM
『ドリームキャスト』の27周年。SEGA最後の家庭用ゲーム機。勝たなアカン。アーケードのNAOMI基板との互換を前提にした設計かつネット通信用のモデムを標準搭載。液晶付き記憶媒体のビジュアルメモリで小規模ゲームもプレイ可能。

ラインナップも3Dで爽快感溢れる『ソニアド』『JSR』にAC移植の『クレタク』『ゲットバス』、オンラインプレイ可能な『PSO』、全てを懸けた大作『シェンムー』にあの時代のセガにしか作れなかったであろう『セガガガ』…と王道からキワモノまで幅広く、おそらくSEGA史上最も多くのプレイヤーの愛されるポテンシャルは秘めていた。
#ドリームキャスト
#ドリキャス
#レトロゲーム
November 26, 2025 at 5:33 PM
『超次元大戦ネプテューヌVSセガ・ハード・ガールズ 夢の合体スペシャル』の10周年。コンパイルハートのゲーム業界擬人化シリーズ『ネプテューヌ』とSEGA主導の公式ハード擬人化企画『セガハードガールズ』のコラボ作品。アイエフとオリキャラ『セガミ』がバイクに憑依したねぷねぷと共にいくつもの時代を巡り、女神とセハガールの争いを食い止めていく。

基本システムはネプテューヌのソレなので、そちらの新作にセハガールがゲスト出演しているような形式。意外なことにセハガールの主演CSゲーは本作のみ。セハガールのゲームギアがメガドラ・サターン・ドリキャスと同格の扱いを受けているのは地味に珍しい。
#ネプテューヌ
November 25, 2025 at 3:02 PM
『スーパードンキーコング』の31周年。レア社×任天堂というタッグで送り出された新世代の『ドンキーコング』でレア社の名を知らしめた傑作。ドンキーとディディーがバナナを奪ったクレムリン軍団を追って旅に出る。ステージの局面に応じてキャラを切り替えながら攻略するべし。時には『アニマルフレンド』が頼りになるぞ!

ゲーム自体はシンプルな2Dアクションだが、特筆すべきはゲームを彩る各種要素。プリレンダのCGをスプライト化したことでスーパーファミコンとは到底思えないほど美麗なグラフィックを実現しているほか、デビット・ワイズ氏が手掛ける楽曲は今なお高い評価を得ている。
#スーパードンキーコング
#レトロゲーム
November 25, 2025 at 3:01 PM
『Riviera ~約束の地リヴィエラ~』の21周年。後にスティングの看板タイトルとなる『Dept.Heaven.Episodes.(D.H.E)』シリーズの1作目…の移植版。オリジナルはWSCだが普及率の問題でこちらの方が有名。GBA版ではキャラデザが変更されたほかCVが導入されている。

戦闘のたびにフォーメーション・メンバー・アイテムを選択するシステムが特徴で、相対する敵やアイテムの残数などから都度戦略を立てる必要がある。これらは戦闘中の変更が行えないので勝敗は戦う前の準備でほぼ決まる。ダンジョンは簡易的なものとなっており、戦闘でスムーズに勝利を収めるほど探索が可能。
#リヴィエラ
November 24, 2025 at 4:27 PM
『ときめきメモリアル2』の26周年。恋愛SLGの金字塔『ときメモ』の2作目。シリーズ最多のヒロイン数にプレイヤーの名前をボイスで呼んでくれる『EVS』、更にはヒロインとの出会いを描く『幼年期』など尋常ではないほど気合が入っており、その結果ディスク5枚(+アペンド3枚)組という凄まじい代物と化している。

高校生活の3年間で自らを磨き上げ女の子に振り向いてもらう前作のつくりは引き継がれつつ、本作では『(男女ともに)全キャラが各々の思考ロジックに基づきプレイヤー同様にコマンドを実行する』システムとなり、プレイごとにキャラ同士の関係や進路が変化するようになった。
#ときメモ2
#ときめきメモリアル2
November 24, 2025 at 4:24 PM
『beatmania GB2 ガッチャミックス』の26周年。ゲームボーイ向けbeatmaniaの第2弾。オリジナル曲中心だった前作と打って変わって版権曲が中心の全25曲が収録。今回は完全新曲は一切なく、オリジナルも全て『GOTTAMIX』からの移植というかなり開き直ったラインナップ。操作方法をはじめとしたシステム方面は言うまでもなく前作を踏襲している。

GB音源で奏でられる往年の人気曲のクオリティはなかなか。前作以上に気合いの入ったアニメーションもこれまた必見。GBシリーズでもかなり難易度が低めなこともあって初心者向けな1本である。
#beatmania
#ゲームボーイ
November 24, 2025 at 4:23 PM
『パワプロクンポケットR』の4周年。10年の眠りを終えて復活(?)した野球バラエティ。パワポケ1の『極亜久高校編』、パワポケ2の『ドリルモグラーズ編』『戦争編』を近年のパワプロのシステムでリメイク。少なくとも野球部分に関しては圧倒的進化を遂げたが、シナリオは良くも悪くも当時そのままで薄味気味。あの時点だと『パワプロのスピンオフ』扱いで毒も控え目だったので仕方ないが。

ランダムイベントの発生率が大幅に上昇しているため表サクセスは攻略しやすくなったものの、逆に戦争編は泣けてくるほど爆撃が来るようになり理不尽に難易度が跳ね上がった。まぁ原作(史実)通りといえばそうね。
#パワポケR
#パワポケ
November 24, 2025 at 4:14 PM
『パワプロクンポケット13』の15周年。パワポケシリーズのナンバリング13作目にしてパワポケ最後の高校野球編、裏サクセスがRPGだったのも本作がラスト。謀略によりドン底まで叩き落された天才球児が這い上がる表サクセス『逆襲球児編』と大海原を舞台に大海賊の宝を探す裏サクセスのRPG『海洋冒険編』の2本立て。ついでにサクッと遊べる『センシュクラッチ』も収録。

長期的に遊べる裏サクセスの面白さは相変わらず、表サクセスも後半ナンバリングでは珍しく(本筋だけなら)単品でキレイに完結する王道でアツイ物語となっているため、シリーズ初心者でも非常に遊びやすい一本。
#パワプロクンポケット13
#パワポケ13
November 24, 2025 at 4:13 PM
『スーパードンキーコング3 謎のクレミス島』の29周年。行方不明になってしまったドンキー&ディディーを救い出すため、前作主人公のディクシーと新キャラ『ディンキー』が冒険に出る。やや性能の変わった『チームアップ』を活用し、多種多様すぎるギミックで構築されたステージを攻略していくべし。

(実際レア社は海外のメーカーだが…)全体的に洋ゲー感が前作と比較にならないほど増しているため、ちょっとばかし人を選ぶがアクションゲームとしての面白さややりこみ要素の豊富さは前作のソレをはるかに超える。合わない人には合わないが、好きな人はとことん好きなタイプ。
#スーパードンキーコング3
#ドンキーコング
November 23, 2025 at 1:20 PM
『ドンキーコングランド』の29周年。タイトルのせいで非常にややこしいが『スーパードンキーコングGB』の続編で『スーパードンキーコング2』のゲームボーイ向け移植版。スパドンのGB移植はどれも独自性の強いアレンジ的な趣が強いのだが、本作は珍しくSFC版におおよそ忠実なつくり。

ディディーとディクシーの性能差など諸々含めてSFC版のソレをできる限り再現してある。一方でステージ構成は入れ替わりがあったり簡略化されていたりと変更点が多め。全体的にコンパクトになったおかげで遊びやすくなっている…といえるかもしれない。
#ドンキーコングランド
#スーパードンキーコング2
#レトロゲーム
November 23, 2025 at 1:20 PM
『ロックマンエグゼ6 電脳獣グレイガ / 電脳獣ファルザー』の20周年。GBAと共にデビューしGBAと共に歩んできた『ロックマンエグゼ』シリーズの完結作。無理にDSまで引っ張らずGBAの中だけできっぱり完結させたその判断を最も評価したい。『カードe+』に『ビーストリンクゲート』、果てにはKONAMIの『シンボク』など外部との連動要素がやたら多かったのも特徴。

最終作なだけあって戦闘関係のシステムはシリーズで最も洗練されている。バージョンごとに異なる強化システムの『クロス』や一時的なパワーアップの『獣化』を活用して再び世界を巡る騒動を解決するべし。
#ロックマンエグゼ6
#ロックマンエグゼ
November 23, 2025 at 1:19 PM
『セブンスドラゴン2020』の14周年。『セブンスドラゴン』の続編だがプラットフォームと共にデザインやシステムのテイストが大きく変わった。フリーシナリオかつ自由度の高い昔ながらのRPGだった前作から打って変わって本作はリニア式の近年のRPGらしい作り。あまりにも別物なので今なおファン層の分断があるが双方に良さがある。

ただし世界観は地続きでそのシナリオは間違いなく『人と竜の物語』。むしろ舞台が現代の東京なのでドラゴンによる被害がよりエグく描かれている。全編通してモブキャラの描写が丁寧であるからこそ絶望的な場面が更に際立つというコトを学んだ。
#セブンスドラゴン2020
#セブンスドラゴン
November 23, 2025 at 1:18 PM
『おいでよ どうぶつの森』の20周年。『どうぶつの森』シリーズの1つで通称『おい森』、『e+』までの作品はあくまで初代のアップデート版だったので、ある意味ではシリーズ初の完全新作。シリーズ初の複数人同時プレイにも対応し、オンラインでのおでかけも可能。ほかにも画面スクロールがシームレスになったほか、また帽子の取り外しが可能となり『髪型』の概念が誕生した。

DSという手軽にできる携帯機でリリースされたことも相まって、本作以前はあくまで『隠れた名作』レベルの知名度だった本シリーズの人気は大爆発。本作をベースにしたアニメ映画が制作されるほどの大ヒットとなった。
#どうぶつの森
#おいでよどうぶつの森
November 23, 2025 at 1:17 PM
『ソニックラッシュ』が20周年。ディンプスが送る携帯機2Dソニックの系譜で、近年のソニックでお馴染みの『ブースト』が本格登場。ブースト自体はソニバンス2が初出だが『ゲージ消費による超加速』という形式は本作から。DSの上下2画面をぶち抜き、連続でトリックをキメつつソニックと新キャラの炎の皇女『ブレイズ』が超高速でステージを駆け抜ける。長沼英樹氏によるノリノリなBGMもまた素晴らしい。

本作で誕生したブーストが後に『ソニワド』に取り入れられ以降の作品の主流システムになったことからもわかるように、本作は本家も含めたシリーズ全体の未来を変えた革命的な1本といえる。
#ソニック
#ソニックラッシュ
November 23, 2025 at 1:16 PM
『マリオ&ソニック AT 北京オリンピック』の18周年。任天堂の赤い配管工『マリオ』とSEGAの青いハリネズミ『ソニック』というゲーム業界のニ大スターが夢の共演を果たした『マリソニ』シリーズ1作目。2008年の北京五輪をテーマにしたスポーツゲーム詰め合わせ。Wii版とDS版の同時発売。

他の五輪ゲーと一線を画すものとして『ドリーム競技』が搭載。アイテムや必殺技など現実離れしたゲームならではのシステムは『マリソニ』シリーズを象徴する要素となった。本作ではギャラリーモードにてミニゲームを攻略することでオリンピックのトリビアを知ることができる。
#マリソニ
#マリオ&ソニック
November 22, 2025 at 4:20 AM
『セガサターン』の31周年。SEGAが誇る64bit"級"ゲームマシン。日本人気はそこそこで海外で大ヒットしたメガドラとは真逆で、日本だと人気な一方で海外人気は悲しいくらい沈んだヤツ。まぁコレは32Xが悪い。

『NiGHTS』や『バニレン』などゲーマー寄りな作品が多くマニア人気は非常に高かったが、反面ライト層向けの作品が致命的に不足。特に『ソニック』の本編が一切出なかったのは痛い。代わりに抜擢されたのが『ペパルーチョ』では流石に力不足。ソフト単位で見ていくと光る作品は非常に多くラインナップは幅広い。スペックの都合で後年移植される機会がほぼないのが勿体ない。
#セガサターン
#レトロゲーム
November 22, 2025 at 4:19 AM
『ChristmasNiGHTS 冬季限定版』の29周年。通称『クリスマスナイツ』。セガサターンの代表作である『NiGHTS into dreams...』のスピンオフで、『ナイツ』の最初のステージ+ボスのみをプレイ可能。

…こう書くと単なる体験版なのだが、起動した日付によってグラフィックが大きく変化するだけでなく、プレイするたびに『クリスマスプレゼント』が獲得でき、サウンドテストや本編のカスタマイズ、主題歌のカラオケモードやプレイアブルキャラを差し替えたソニックモードなどがプレイできるなどファンディスク的な側面も強い。実は本編の後日談でもあったりする。
#クリスマスナイツ
#NiGHTS
November 22, 2025 at 4:17 AM
『ポケモンコロシアム』の22周年。現代でもポケモンに携わるジニアス・ソノリティのデビュー作で『ポケモンスタジアム』の系列。ゲーム内にガッツリしたシナリオモードが用意され、そこでポケモンを捕獲・育成でき、それらが本編作品との互換性を持つなど外伝作でありながら本編に近い異例のポジション。

荒野が広がるオーレ地方を巡り、悪の組織に改造されたダークポケモンをスナッチ(強奪)、リライブして元に戻していく。ポケモンを他人から奪うシステム、バイクを駆る元悪の組織の青年主人公、アングラ感溢れる世界観などちょっとオトナでダークな雰囲気に今なお脳を焼かれたままのファンも数多い。
#ポケモン
#ポケモンコロシアム
November 21, 2025 at 4:50 AM
『スーパーモンキーボール2』の23周年。ボールに入ったおサルを転がしゴールを目指すシンプルかつストイックなアクションゲームの2作目、今回はCSオリジナル作品。前作と同じくバナナでおなじみ食品企業のDoleが協賛。新たにストーリーモードが追加され、一定ステージクリアごとにムービーが挿入、それに合わせてステージの背景バリエーションが大きく変化していく。

元々可愛らしい見た目に反してエグい難易度が特徴の本シリーズだが、本作でもその難しさは据え置き。ストーリークリアを早々に諦め、誰でも手軽に遊べるパーティーモードに引きこもっていた人も少なくないのでは?
#モンキーボール
#スーパーモンキーボール2
November 21, 2025 at 1:27 AM
『大乱闘スマッシュブラザーズDX』の24周年。通称『スマブラDX』、海外的には『Melee』。スマブラの2作目でキャラ・ステージ共に大幅増加。ゲームスピードが向上しテクニカルな動きも増えたため、ライト層向けなスマブラシリーズでは珍しくゲーマー向きに徹底した作りが特徴。ゆえにシリーズ中最も間口が狭いのだが、だからこそ愛好家の熱もスゴい。

3種類の『レギュラー戦』、スコアを競う『競技場』、特殊ルールの『イベント戦』に収集要素の『フィギュア』などなど、遊べる要素を挙げていくとキリがない。とにかくやりこみ要素が膨大で、ソロでもコンプを目指せばいつまでも遊び続けられる。
#スマブラ
#スマブラDX
November 21, 2025 at 1:01 AM
『ヨッシーのクッキー』の33周年。クッキーの並びをスライドして縦横一列に同じクッキーを揃えて消していき、全てのクッキーを消せればクリアというパズル。時間経過で縦横列にクッキーが追加されてしまうが、案外全消しは難しくない。だが全99ラウンドのクリアを目指すと骨が折れる。

タイトルの寸劇やコック姿のマリオなどグラフィックの描きこみは必見。見ていて空腹になるほど美味しそうなクッキーが素晴らしい。実はテトリスでおなじみのBPSやアレクセイ・パジトノフが開発に関与しており、その影響かVCがWiiのみかつ突如終了したりと特別扱いされることが多い。
#ヨッシーのクッキー
#レトロゲーム
#ヨッシー
November 21, 2025 at 12:58 AM
『マイクタイソン・パンチアウト!!』の38周年。『ゴルフUSコース』の上位入賞者向けにプレゼントされた『パンチアウト!!』を一般販売するにあたりマイク・タイソンとタイアップした一本。賞品版の内容に加え新たなラスボスとしてマイク・タイソンが登場するほか、高難易度なアナザーワールドサーキットもプレイ可能。

個性豊かな…豊かすぎるボクサーたちを相手にリトル・マックが勝ち抜いていく。敵の攻撃パターンを覚え、最適なタイミングでパンチを叩き込み★を獲得、必殺アッパーで相手をKO!地味にレフェリーが天下のマリオさんなのはそこそこ有名な小ネタ。
#パンチアウト
#マイクタイソン・パンチアウト
#レトロゲーム
November 21, 2025 at 12:41 AM