mobileFF
mobileff.bsky.social
mobileFF
@mobileff.bsky.social
自称ジャンル限定人力botです。原則モバイル、レトロゲー、レトロPC、ポケコン、IoT系の話題のみです。フォロー/リムーブご自由に!リプライはフォロー如何に関わらず大歓迎です!(FF外は気にしません)
2024.05 カシオポケコン特攻隊長を拝命しました。
#UnihertzTiTAN2
システムアップデートがきたね
November 26, 2025 at 11:19 AM
#UnihertzTiTAN2
「破壊」の下、ってどこから出てきた訳なの?ww
November 3, 2025 at 12:46 AM
#UnihertzTiTAN2
背面ディスプレイ、時計がデフォたけど、任意のアプリも使える
なかなか変態な感じだけど、Unihertzだけに、なんだか初代JellyProを思い起こさせる感じ。こっちのほうがさらに小さいけどねw
November 2, 2025 at 12:11 AM
#UnihertzTiTAN2
正面の写真
November 1, 2025 at 10:19 AM
#UnihertzTiTAN2
初代と比べるとほんの少し小さくなったかな?
November 1, 2025 at 7:07 AM
#UnihertzTiTAN2
届いた瞬間から中古だった私のTiTAN2
どんまいww
November 1, 2025 at 5:53 AM
11/1 13:45 Titan2着弾
November 1, 2025 at 4:49 AM
YM2203シールド。DACはYM2151で使われるYM3012を流用してます。
September 21, 2025 at 11:24 AM
BlackBerry復活?
いや、QWERTY端末ベンダーとしてのBBはとっくに絶命しているが?
September 11, 2025 at 2:34 PM
YM2203ガチャが着弾
シールド作りぼちぼち始めるか…
DACはYM2151のが流用できるらしいので。
KUNI-NETさんがもう実証されているので、真似するだけなんですがw
September 6, 2025 at 5:14 AM
ヤフオクで割と安めで落とせた動作未確認のMX-101。普通に動いたw
例のアンテナがないと映らないのかと思いきや、普通のコンポジット端子もあるから普通に映せたし、アダプターがないから動作確認できなかったんだろうけどAD-4175はPB-1000愛好家なら必携なので何も問題なかったww
August 11, 2025 at 6:50 AM
YM2413シールドを他のシールドと連携できるように再度作り直した。以前、Arduino用に動作するものを一度作っているのだが、新たに作ったSN76489とかYMZ285とかのシールドと連携できるようにピン配置を揃えるために再構成した。アンプ関係が難しくてボリュームが小さめになってしまったけど、YMZ285(PSG)とミックスしても割とちょうどよいバランスになったので、いったん完成としようかと思う。
これで幻影都市とかのMSX系VGMも鳴らせるようになった。
July 20, 2025 at 3:01 AM
4Mhzのオシレータがないので組んでみた。これで4Mhzの音源ICのVGMも鳴らせる!

・・・なんか傍から見ると「この回路を〇ンダムに取り付けろ。これで〇ンダムの性能は飛躍的に向上する!」「こんなただのオシレータを・・・父さん、酸素欠乏症に罹って・・・」みたいなことやってる気がしてきたw
July 19, 2025 at 3:45 AM
YMZ285+SN76489x2のシールドができた。
当初予定していたAY-3-8910じゃないけど、これでAY-3-8910+SN76489デュアルのEXED EXESのVGMも鳴らせる!
相変わらずテンポは遅めですがw
July 9, 2025 at 3:32 PM
AY-3-8910がうまくいかなすぎて気を紛らわすために秋月で買っておいたYMZ285を鳴らしてみた。oykenkyuさんのブログでテストモードにすれば鳴らせるのは知っていたがそれでも四苦八苦。
/TEST2をGNDにして、/CSを開放(内部プルアップされてるのでWEが常にHIGHになる)、/WRをA0(アドレス書き込み、データ書き込み切り替え)とみなして制御すれば音が鳴らせる。ただ互換音源だからかAYとは音色とかが違うかなという気もする。記念にこれのシールドも作るかww
July 6, 2025 at 12:08 AM
SN74689シールド、ほったらかしてたけど、動画も上げたことだし、ということでロングファイルネーム取れるようにしてみた。SdFatを使うんだけど意外と面倒というか、AIに聞いたら普通にRP2040_SDでロングファイルネーム取れると騙されたw できないじゃないかと詰めたら正しい方法を言い出した。最初からそっちを答えなさいよとww
June 19, 2025 at 2:14 PM
写真に写ってないけど、picosoftさんのシリアルコンソール化キットでシリアルコンソールにしてみた。
PC不要でターミナル使えるのはいいね。
June 12, 2025 at 3:09 PM
届いて開梱したら、M5Stackロゴ入りのテープがおまけについていた。

思ってたよりサイズ小さいなー
よしよし
June 12, 2025 at 3:06 PM
12日で着荷
時間はかかったが安かったし急いでいなかったので問題なし
June 12, 2025 at 9:02 AM
買っちゃった
June 7, 2025 at 1:13 PM
何か月も前に7セグLEDをオークションで落としていたんだけど、試さないままだったのをやっと試せた。普通にラズピコと直結するとGPIOを14本も占有してしまうので、74HC595というシフトレジスタを使ったが、2桁のLEDだとこのICも2個必要で、結構配線が大変。
用途的には温湿度センサーの数値を表示すると雰囲気出るかなと思い。
June 1, 2025 at 2:43 AM
お、Unihertzの新機種、初代よりもBlackBerry Passportの形に近くなってないか?これは…欲しいかもしれない
May 23, 2025 at 10:45 AM
MSXをパソコン、IoTで楽しんでますが、ゲームももちろん好きなのでグラディウスシリーズをやるかと思ったら、今手元に連射できるジョイスティックがないことに気づく。週末を1日潰して作ってみた。
May 18, 2025 at 12:33 PM
偽MSX1に手持ちのいくつかのカートリッジを挿したときの画面

May 11, 2025 at 2:55 PM
KZ80-MSXMEM の断線4箇所をジャンパ繋いだら、単体でのRAM/ROMへのアクセスがうまくできたので、いったん偽MSX1に組み込んで電源入れてみたら、起動できた~
でもまだ動作不安定すぎて、調べるところはたくさんありそうだけど、まずは一段落、ほっと一息
May 9, 2025 at 3:37 PM