2024.05 カシオポケコン特攻隊長を拝命しました。
背面ディスプレイ、時計がデフォたけど、任意のアプリも使える
なかなか変態な感じだけど、Unihertzだけに、なんだか初代JellyProを思い起こさせる感じ。こっちのほうがさらに小さいけどねw
背面ディスプレイ、時計がデフォたけど、任意のアプリも使える
なかなか変態な感じだけど、Unihertzだけに、なんだか初代JellyProを思い起こさせる感じ。こっちのほうがさらに小さいけどねw
いや、QWERTY端末ベンダーとしてのBBはとっくに絶命しているが?
いや、QWERTY端末ベンダーとしてのBBはとっくに絶命しているが?
シールド作りぼちぼち始めるか…
DACはYM2151のが流用できるらしいので。
KUNI-NETさんがもう実証されているので、真似するだけなんですがw
シールド作りぼちぼち始めるか…
DACはYM2151のが流用できるらしいので。
KUNI-NETさんがもう実証されているので、真似するだけなんですがw
例のアンテナがないと映らないのかと思いきや、普通のコンポジット端子もあるから普通に映せたし、アダプターがないから動作確認できなかったんだろうけどAD-4175はPB-1000愛好家なら必携なので何も問題なかったww
例のアンテナがないと映らないのかと思いきや、普通のコンポジット端子もあるから普通に映せたし、アダプターがないから動作確認できなかったんだろうけどAD-4175はPB-1000愛好家なら必携なので何も問題なかったww
これで幻影都市とかのMSX系VGMも鳴らせるようになった。
これで幻影都市とかのMSX系VGMも鳴らせるようになった。
・・・なんか傍から見ると「この回路を〇ンダムに取り付けろ。これで〇ンダムの性能は飛躍的に向上する!」「こんなただのオシレータを・・・父さん、酸素欠乏症に罹って・・・」みたいなことやってる気がしてきたw
・・・なんか傍から見ると「この回路を〇ンダムに取り付けろ。これで〇ンダムの性能は飛躍的に向上する!」「こんなただのオシレータを・・・父さん、酸素欠乏症に罹って・・・」みたいなことやってる気がしてきたw
当初予定していたAY-3-8910じゃないけど、これでAY-3-8910+SN76489デュアルのEXED EXESのVGMも鳴らせる!
相変わらずテンポは遅めですがw
当初予定していたAY-3-8910じゃないけど、これでAY-3-8910+SN76489デュアルのEXED EXESのVGMも鳴らせる!
相変わらずテンポは遅めですがw
/TEST2をGNDにして、/CSを開放(内部プルアップされてるのでWEが常にHIGHになる)、/WRをA0(アドレス書き込み、データ書き込み切り替え)とみなして制御すれば音が鳴らせる。ただ互換音源だからかAYとは音色とかが違うかなという気もする。記念にこれのシールドも作るかww
/TEST2をGNDにして、/CSを開放(内部プルアップされてるのでWEが常にHIGHになる)、/WRをA0(アドレス書き込み、データ書き込み切り替え)とみなして制御すれば音が鳴らせる。ただ互換音源だからかAYとは音色とかが違うかなという気もする。記念にこれのシールドも作るかww
PC不要でターミナル使えるのはいいね。
PC不要でターミナル使えるのはいいね。
思ってたよりサイズ小さいなー
よしよし
思ってたよりサイズ小さいなー
よしよし
時間はかかったが安かったし急いでいなかったので問題なし
時間はかかったが安かったし急いでいなかったので問題なし
用途的には温湿度センサーの数値を表示すると雰囲気出るかなと思い。
用途的には温湿度センサーの数値を表示すると雰囲気出るかなと思い。
でもまだ動作不安定すぎて、調べるところはたくさんありそうだけど、まずは一段落、ほっと一息
でもまだ動作不安定すぎて、調べるところはたくさんありそうだけど、まずは一段落、ほっと一息