墨染衛門
banner
mo4ra3nwe4ime2n.bsky.social
墨染衛門
@mo4ra3nwe4ime2n.bsky.social
カフェイン&活字依存症、最終目標は隠者。
【八橋】
から衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ

もう新しい葉がでてるのかしら?蛙さんの後姿も添えて。
November 9, 2025 at 1:29 PM
【隅田川】
名にし負はばいざこととはむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと

【龍田川】
ちはやぶる神代もきかず竜田河からくれなゐに水くゝるとは

亀さんの前は残念ながら紅葉ではなく黄葉…代わりに錦鯉染。
November 9, 2025 at 1:29 PM
雨上がりのお庭散策♪
【宇津の山】
駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人にあわぬなりけり
November 9, 2025 at 1:29 PM
初日!鳥獣戯画クセになりそう…
November 2, 2025 at 8:47 AM
《藤花図屏風》 六曲一双 安永5年(1776)
何度見てもいいわねぇ…

《金泥山水図額》 一面 安永3年(1774)
黒地に浮き上がる細やかな金泥が経典の見返し絵のよう。船の帆がうっすら青いのはなんだろう?

《梅鯉図屏風》 二曲一隻 天明7年(1787)
伊藤若冲《竹鶏図屏風》 二曲一隻 寛政2年(1790)以前
若冲のほうはけたたましい鶏の声が聞こえ、応挙のほうはときおりぽちゃんと水音がする。この対比もよき。

《遊虎図襖》 天明7年(1787)
ゆっくりお休みヒョウ柄の雌虎ちゃん♪
November 2, 2025 at 8:44 AM
円山応挙 革新者から巨匠へ@三井記念美術館
後期No.1はコレ!
《富士三保図屏風》 六曲一双 安永8年(1779)
薄墨の静謐な世界。松のにじみの趣。水際の薄青もまたよし。

《驟雨江村図》 一幅 明和6年(1769)
対してこちらは暴風雨に耐える木々と逆巻く波。ゴウゴウと音が聞こえる。
November 2, 2025 at 8:44 AM
自動選択でこんな素敵なお席が当たるなんて奇跡°˖✧
October 31, 2025 at 12:44 PM
巡業初日〜♪雨降りだす前に到着!
October 31, 2025 at 11:08 AM
昼夜の合間にお練りの地・大須観音へ。
華精の鐘のまわりにもの凄い鳩!そのせいかがっちりガードされてて組物好きには残念な感じ。この鐘は女人のみの寄進によるもの。花子、見習って。
October 24, 2025 at 11:19 AM
劇団半分と萬屋さん、美吉屋さん芝のぶさん精四郎さんなどなど。コレがteam八代目です!っていう座組。好き♡
October 23, 2025 at 3:17 PM
三大名作通し狂言全幕両プロ完走!楽しかった~♪
今後は毎年1作品ずつにしてください‼
October 20, 2025 at 12:37 PM
楽しみで仕方がない3連発
10月御園座時蔵さん葛の葉《芦屋道満大内鑑 葛の葉子別れ》
1月松竹座種之助さん平右衛門《図太平記実録代忠臣蔵 第八 七段目 祇園一力茶屋》
1月新国立菊五郎劇団《加賀見山旧錦絵 鶴岡八幡》

一力茶屋は障子の影絵が素敵。九太夫蛸食べてる(笑)
《忠臣蔵二度目清書 寺岡切腹》だと平右衛門も切腹しちゃうのね、生きて!
October 19, 2025 at 10:55 AM
《伽羅先代萩 御殿》
千松がグリグリされてあーっ…あーっ…て言ってるときはホントはこれくらい凄惨なんだねぇ。八汐の恐ろしい顔!もうひとつのほうは栄御前が妖怪じみた老婆。悪だくみするとそんな顔になっちゃうんだよ!
October 19, 2025 at 10:55 AM
本日のお席。上手と下手。
その荒波の下に知盛はいますか?
October 18, 2025 at 1:16 PM
本日のお席、一部はニザさま助六以来の一等席!メチャメチャよかった~
まずはAプロ終了。はやくBプロ見比べたい。気になるところがいっぱい。
October 5, 2025 at 1:53 PM
鷹之資さんも遠州流に所縁ありなの?三津五郎さんは家元の映画に出てらしたけど。秋らしくて素敵~綺麗さびだわね。
October 3, 2025 at 2:09 PM
十月桜が見頃。飛鳥山一本桜♪
September 30, 2025 at 10:54 AM
モフモフわんこ大集合♪
《雪柳狗子図》 一幅 安永7年(1778)
薄茶の仔は
《雪中狗子図》 一幅 天明4年(1784)
のとよく似てる。黒っぽい仔は目の上のてんてんがちょっと違うのよね。カワユ。

《鼬図》 一幅 江戸時代・18世紀
なでたくなるほど美しい色艶。スケッチの百面相もかわいい!
September 28, 2025 at 10:33 AM
《遊虎図襖》 16面のうち12面 天明7年(1787)
4月に金刀比羅宮で歪みのキツいガラス戸越しに目を凝らして観た襖絵がこんなにクリアに!
虎皮の敷物から起こしてるのね、ナルホド~寸法の書き込みとかあってさすがと唸る。
西面が《竹林七賢図襖》のほうにいっちゃってるのもったいないなぁ。白虎も観たかった。
September 28, 2025 at 10:33 AM
大好きな2作品。
《青楓瀑布図》 一幅 天明7年(1787)
サン美蔵なのに撮影可なの太っ腹!

《龍門図》 三幅 寛政5年(1793)
正面のソファに陣取って飽きることなく眺める。背筋が伸びて呼吸が深くなる。ヒーリング効果絶大。
時々隣の
《竹雀図屏風》 六曲一双 天明5年(1785)
に目をやって、まぁこれもいいわねぇ。あ、竹に雀…てしんみりしたり。
September 28, 2025 at 10:33 AM
若狭之助と本蔵、判官と由良之助。構図も二人の家老の表情もよく似てる。

絵金展
《図太平記実録代忠臣蔵 第二 二段目 力弥使者・松切》
《仮名手本忠臣蔵 判官切腹》
September 28, 2025 at 12:03 AM
本日のお席。曲がった花道も閑居への小径だと思うと味わい深いね。
そうそう、寿治郎さん一力亭主の醸す雰囲気が幇間仲居だけよりも柔らかでよかったわ。

このお席約30%offでgetしたのだけど、割引チケット乱発するより2階は3等にして1階後方数列を2等ににすればよいのにねー
September 27, 2025 at 11:36 AM
令和7年9月歌舞伎公演@新国立劇場中劇場
仮名手本忠臣蔵 千穐楽
松伐り、鴈治郎さん若狭之助のブチ切れ度が前回観た時よりさらに凄まじかった。オノレ師直~!怒りの焔でメラメラ燃えそうだった。沈着冷静な梅玉さん本蔵の見事ないなし。今日は松の枝もすっぱり切れた。
絵金展の絵馬提灯、この今生の別れ(のはずだった)を余すところなく描いてるなぁ。
《図太平記実録代忠臣蔵 第二 二段目 力弥使者・松切》

袖にしまった切餅は伴内に渡すヤツだ。知ってる。
September 27, 2025 at 11:12 AM
《賀の祝》Bプロ幕見
Aプロで〆でもよかったんだけど、もう一度萬種夫婦観たくて。あと爆音兄弟喧嘩(笑)

菊五郎さん桜丸は孤高のヒト。白太夫も八重も近寄れない。最期は菩薩の微笑み。歌六さん白太夫は門の外で頽れるのね。そこにも壁があるのか…

結局五回も観てしまった。歌六さん又五郎さんが本気の播磨屋の芝居をみせくれました。二年越しの念願叶った秀山祭でした。
September 23, 2025 at 12:57 PM
芝居絵の絵馬台はどれもワクワクしちゃう!
最近かからないね《近江源氏先陣館 盛綱陣屋》とこれもタイムリーな《船弁慶》
もう一度見たいけど二度と観られない播磨屋の《嬢景清八島日記 日向島》と《伊賀越道中双六 岡崎》
さよなら国立思い出の《妹背山婦女庭訓 吉野川》
《加賀見山旧錦絵》は梅乃さんのお初しか観たことなのよ。通しで観たい!
September 20, 2025 at 1:01 PM