匈奴はキョウドにあらず、当時の上漢音での発音はフンナ(フンヌ)。ユーラシア大陸の広大さを思う。ただし現代的な「民族」とは異なる。強い集団「匈奴」ブランド。これはインパクト大だった。
匈奴はキョウドにあらず、当時の上漢音での発音はフンナ(フンヌ)。ユーラシア大陸の広大さを思う。ただし現代的な「民族」とは異なる。強い集団「匈奴」ブランド。これはインパクト大だった。
面白かったー!3時間⁉て思ってたけど全く飽きさせないドキドキハラハラの展開。原作とちょこちょこ設定違うけど構成が上手い。なにしろ伯爵がカッコイイ!あ、手袋投げた、決闘だてワクワクした。テンプル騎士団の隠し財宝はどんだけあったの⁇
復讐は空しいよ…と思うもののそうせざるを得ないよなーとも。特にアンドレはさ…(涙)メルセデスがすぐに気付いたのが少しは救いだったかな。エデとアルベールが希望。
面白かったー!3時間⁉て思ってたけど全く飽きさせないドキドキハラハラの展開。原作とちょこちょこ設定違うけど構成が上手い。なにしろ伯爵がカッコイイ!あ、手袋投げた、決闘だてワクワクした。テンプル騎士団の隠し財宝はどんだけあったの⁇
復讐は空しいよ…と思うもののそうせざるを得ないよなーとも。特にアンドレはさ…(涙)メルセデスがすぐに気付いたのが少しは救いだったかな。エデとアルベールが希望。
【宇津の山】
駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人にあわぬなりけり
【宇津の山】
駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人にあわぬなりけり
素晴らしかった!気付いたら3時間経ってた。講演会申し込むの忘れちゃってションボリだったけど、充実の図録入手したので満足。
いきなり伝藤原公任の古筆切が並びウットリ。
大好きな住吉派!
住吉如慶(絵)愛宕通福(詞)《伊勢物語絵巻》江戸時代 17世紀
全六巻あるならすべて見せてくれ~
住吉具慶《富士見業平図》江戸時代 17世紀
すっきりとしたイイ男♡
《伊勢物語図色紙》南北朝〜室町時代 14〜15世紀
右手を頬のあたりにあてるのが定番ポーズなのだけど、「関守」だと番人に邪魔されてトホホ…って見える(笑)
素晴らしかった!気付いたら3時間経ってた。講演会申し込むの忘れちゃってションボリだったけど、充実の図録入手したので満足。
いきなり伝藤原公任の古筆切が並びウットリ。
大好きな住吉派!
住吉如慶(絵)愛宕通福(詞)《伊勢物語絵巻》江戸時代 17世紀
全六巻あるならすべて見せてくれ~
住吉具慶《富士見業平図》江戸時代 17世紀
すっきりとしたイイ男♡
《伊勢物語図色紙》南北朝〜室町時代 14〜15世紀
右手を頬のあたりにあてるのが定番ポーズなのだけど、「関守」だと番人に邪魔されてトホホ…って見える(笑)
甲巻の兎と蛙の相撲は有名だけど、丙巻に猿と蛙の勝負事が描かれてるのね。歌舞伎版の兎たちは争いごとしなそうだもんなぁ。それにしても今月橘太郎さんが休演なの悔やまれる。再演の際はぜひ兎族の長として参加していただきたい!
甲巻の兎と蛙の相撲は有名だけど、丙巻に猿と蛙の勝負事が描かれてるのね。歌舞伎版の兎たちは争いごとしなそうだもんなぁ。それにしても今月橘太郎さんが休演なの悔やまれる。再演の際はぜひ兎族の長として参加していただきたい!
2回目、見れば見るほど面白い♪
まずおやぢ様僧正が構想練ってヨシあれを書こう!て思い立つ流れが明確に伝わってくるのと、萬じゅ蛙が美しくて見惚れる幕開き。
蛙vs猿の相撲、萬たろ狐の行司を加えて三者でダンダンするの好きー°˖✧
酒宴で女狐が踊るとき時狐が猿僧正に色目使って誘ってたわ‼巳猿には肩組まれ歌蛙には執拗に絡まれるサコ狐不憫…
見事敵討ちを果たした橋蛙に萬じろ蛙があなたのアトリビュートは弓ではなくコレよって長細い草を渡すとこで涙した。たぶん蛙夫婦に長く仕える局か乳母なんだ。
ラストの群舞ずーと見ていたい。ニコニコおやぢ様素敵♡幕下りないでー!て心の中で叫んだヨ…
2回目、見れば見るほど面白い♪
まずおやぢ様僧正が構想練ってヨシあれを書こう!て思い立つ流れが明確に伝わってくるのと、萬じゅ蛙が美しくて見惚れる幕開き。
蛙vs猿の相撲、萬たろ狐の行司を加えて三者でダンダンするの好きー°˖✧
酒宴で女狐が踊るとき時狐が猿僧正に色目使って誘ってたわ‼巳猿には肩組まれ歌蛙には執拗に絡まれるサコ狐不憫…
見事敵討ちを果たした橋蛙に萬じろ蛙があなたのアトリビュートは弓ではなくコレよって長細い草を渡すとこで涙した。たぶん蛙夫婦に長く仕える局か乳母なんだ。
ラストの群舞ずーと見ていたい。ニコニコおやぢ様素敵♡幕下りないでー!て心の中で叫んだヨ…
《…旧錦絵》はもちろん正月国立の配役で読んだけど、時菊主従いいわぁ。ラストおやぢ様がきっちり〆て大団円からの手拭い撒きまで見えました。萬太郎さんと萬次郎さんが不義の仲ぁ⁉でも花見やらないとなるとカットかしら。
《…再岩藤》は定番のお家騒動詰め合わせで長い、おなかいっぱい。岩藤のふわふわと又助の奥方殺しと切腹だけ見たいわ。
巻頭写真ににざサマ岩藤♡おやぢ様お初vs孝夫さん岩藤の奥庭仕返し、絵になる~♪
《…旧錦絵》はもちろん正月国立の配役で読んだけど、時菊主従いいわぁ。ラストおやぢ様がきっちり〆て大団円からの手拭い撒きまで見えました。萬太郎さんと萬次郎さんが不義の仲ぁ⁉でも花見やらないとなるとカットかしら。
《…再岩藤》は定番のお家騒動詰め合わせで長い、おなかいっぱい。岩藤のふわふわと又助の奥方殺しと切腹だけ見たいわ。
巻頭写真ににざサマ岩藤♡おやぢ様お初vs孝夫さん岩藤の奥庭仕返し、絵になる~♪
プラトン主義の伝統⑪プロティノスの哲学7
42.有るものの類について 第一編(Ⅵ1)
アリストテレスとストア派の「カテゴリー論」批判
43.有るものの類について 第二編(Ⅵ2)
プラトンに即したプロティノスの知性界の「類」論
5つの類の考察:ある・動・静・同・異
44.有るものの類について 第三編(Ⅵ3)
プロティノスの感覚界の「類」論
7つの類:素材・形相・両者からなるもの・関係・量・質・動
45.永遠と時間について(Ⅲ7)
プラトン主義の伝統⑪プロティノスの哲学7
42.有るものの類について 第一編(Ⅵ1)
アリストテレスとストア派の「カテゴリー論」批判
43.有るものの類について 第二編(Ⅵ2)
プラトンに即したプロティノスの知性界の「類」論
5つの類の考察:ある・動・静・同・異
44.有るものの類について 第三編(Ⅵ3)
プロティノスの感覚界の「類」論
7つの類:素材・形相・両者からなるもの・関係・量・質・動
45.永遠と時間について(Ⅲ7)
〔第一部〕鼎談 のうがくこうろんvol.1 能で紐解く『別れ』と『出会い』
臨床心理の視点から、夢幻能について
〔第二部〕
□解説 本日の番組は皆つながっている!
□能 楠露 恐之舞
楠正成と正行、桜井駅での別れ。討死覚悟だものね…男舞迫力あって好き。
□仕舞 笠之段/松風/菊慈童
銕之丞さんとても素敵だった。他流だと枕慈童か、観たい。
□舞囃子 乱 双之舞
コレが観たかったの!二頭の猩々が舞い戯れる様の楽しいこと。
□狂言 和泉流 宝の笠
鎮西八郎為朝の宝隠れ笠、打出の小槌ver.もあるんだ(笑)素破のやり口を即座に習得する太郎冠者素質あるな。
〔第一部〕鼎談 のうがくこうろんvol.1 能で紐解く『別れ』と『出会い』
臨床心理の視点から、夢幻能について
〔第二部〕
□解説 本日の番組は皆つながっている!
□能 楠露 恐之舞
楠正成と正行、桜井駅での別れ。討死覚悟だものね…男舞迫力あって好き。
□仕舞 笠之段/松風/菊慈童
銕之丞さんとても素敵だった。他流だと枕慈童か、観たい。
□舞囃子 乱 双之舞
コレが観たかったの!二頭の猩々が舞い戯れる様の楽しいこと。
□狂言 和泉流 宝の笠
鎮西八郎為朝の宝隠れ笠、打出の小槌ver.もあるんだ(笑)素破のやり口を即座に習得する太郎冠者素質あるな。
最初はどうなることかと思ったけど、蛙vs猿になってから俄然面白くなってきて、蛙さんチームがんばれ!猿軍団やっつけろ!て熱くなった(笑)
女狐侍らす松緑僧正、お気に入りは時狐よねやっぱり。彦兄従僧猿が女狐お触りしてた‼猿軍団は基本悪い顔してるけど、なかでも巳虎が邪悪。
兎さんチームがめっちゃ可愛くて、人選が素晴らしい!絶対良いと思ってた権十郎さん梟がやっぱり素敵だった♡あと唯一の男狐萬太郎さんが輝いてた°˖✧
女蛙が誰かわかんなくて、チラシ観て反芻して、萬次郎さんの美しさに驚愕してる…若い名題さんかな?と思ってたのよ。
ラストおやぢ様僧正を囲んでの群舞めでたい~!
最初はどうなることかと思ったけど、蛙vs猿になってから俄然面白くなってきて、蛙さんチームがんばれ!猿軍団やっつけろ!て熱くなった(笑)
女狐侍らす松緑僧正、お気に入りは時狐よねやっぱり。彦兄従僧猿が女狐お触りしてた‼猿軍団は基本悪い顔してるけど、なかでも巳虎が邪悪。
兎さんチームがめっちゃ可愛くて、人選が素晴らしい!絶対良いと思ってた権十郎さん梟がやっぱり素敵だった♡あと唯一の男狐萬太郎さんが輝いてた°˖✧
女蛙が誰かわかんなくて、チラシ観て反芻して、萬次郎さんの美しさに驚愕してる…若い名題さんかな?と思ってたのよ。
ラストおやぢ様僧正を囲んでの群舞めでたい~!
後期No.1はコレ!
《富士三保図屏風》 六曲一双 安永8年(1779)
薄墨の静謐な世界。松のにじみの趣。水際の薄青もまたよし。
《驟雨江村図》 一幅 明和6年(1769)
対してこちらは暴風雨に耐える木々と逆巻く波。ゴウゴウと音が聞こえる。
後期No.1はコレ!
《富士三保図屏風》 六曲一双 安永8年(1779)
薄墨の静謐な世界。松のにじみの趣。水際の薄青もまたよし。
《驟雨江村図》 一幅 明和6年(1769)
対してこちらは暴風雨に耐える木々と逆巻く波。ゴウゴウと音が聞こえる。
一、泥棒と若殿(どろぼうとわかとの)
幕開きはドリフ的ドタバタに笑い、かしょさんのゴン太おみ足に釘付け。
家臣に対して毅然とした態度で強く物申す成信、あんな種之助さん初めて観た。カッコよかった。又之助さんの忠臣ぶりがあまりにもよくてそこからスイッチ入って号泣。又五郎さんの御家老の重厚さ、説得力。かしょさん伝九の泣き笑いからの「信さ~ん」に伝九と同じ顔して泣いた…
これさぁ、又五郎さんの泥棒もみたいのよねぇ…
一、泥棒と若殿(どろぼうとわかとの)
幕開きはドリフ的ドタバタに笑い、かしょさんのゴン太おみ足に釘付け。
家臣に対して毅然とした態度で強く物申す成信、あんな種之助さん初めて観た。カッコよかった。又之助さんの忠臣ぶりがあまりにもよくてそこからスイッチ入って号泣。又五郎さんの御家老の重厚さ、説得力。かしょさん伝九の泣き笑いからの「信さ~ん」に伝九と同じ顔して泣いた…
これさぁ、又五郎さんの泥棒もみたいのよねぇ…
最新の研究では光悦は関与せずと考えられているのか。でも光悦の影響を豊富に備える出版物であることは間違いない。角倉素庵の財力と熱意と美的センス、圓福寺先々代住職のコレクション眼の素晴らしさに感謝‼
伊勢物語の版違いを見比べられるのがとても楽しい。
なんといっても光悦謡本(嵯峨本観世流謡本)の豪華さよ。でも実際にお稽古に使うには並製本くらいがよいかも。並製別本は普段使い。
美しい文字に触れ、立派な無料カタログとブックカバーをいただけて幸せな時間♪
最新の研究では光悦は関与せずと考えられているのか。でも光悦の影響を豊富に備える出版物であることは間違いない。角倉素庵の財力と熱意と美的センス、圓福寺先々代住職のコレクション眼の素晴らしさに感謝‼
伊勢物語の版違いを見比べられるのがとても楽しい。
なんといっても光悦謡本(嵯峨本観世流謡本)の豪華さよ。でも実際にお稽古に使うには並製本くらいがよいかも。並製別本は普段使い。
美しい文字に触れ、立派な無料カタログとブックカバーをいただけて幸せな時間♪
□いきなり「女殺油地獄」をたのしむために
玉助さん司会、呂勢太夫さん×宗助さん×勘十郎さんのトーク。めっちゃオモロかった!満員御礼にテンション高めなのか、玉助さんいきなり大阪公演の愚痴から始まる(笑)皆さん初役なのね。豊島屋の難しさを激アピールする宗助さん。帰ってから文楽名鑑みたらやっぱりオモロい方だった♪与兵衛とお吉の仲をどうとらえているか、与兵衛はいつ殺意を抱くのかなどいいお話たくさん聞けた。
あらすじ解説はいらないでしょと言いつつ簡単に。菖蒲の意味を聞けたのはありがたい。パンフに床本ついてるのも嬉しい!
□いきなり「女殺油地獄」をたのしむために
玉助さん司会、呂勢太夫さん×宗助さん×勘十郎さんのトーク。めっちゃオモロかった!満員御礼にテンション高めなのか、玉助さんいきなり大阪公演の愚痴から始まる(笑)皆さん初役なのね。豊島屋の難しさを激アピールする宗助さん。帰ってから文楽名鑑みたらやっぱりオモロい方だった♪与兵衛とお吉の仲をどうとらえているか、与兵衛はいつ殺意を抱くのかなどいいお話たくさん聞けた。
あらすじ解説はいらないでしょと言いつつ簡単に。菖蒲の意味を聞けたのはありがたい。パンフに床本ついてるのも嬉しい!
華精の鐘のまわりにもの凄い鳩!そのせいかがっちりガードされてて組物好きには残念な感じ。この鐘は女人のみの寄進によるもの。花子、見習って。
華精の鐘のまわりにもの凄い鳩!そのせいかがっちりガードされてて組物好きには残念な感じ。この鐘は女人のみの寄進によるもの。花子、見習って。
一、新古演劇十種の内 羽衣(はごろも)
雀右衛門さんキレイねぇ…ウットリ。なんて鴇色がお似合いなのかしら。伯竜はなんでそんな意地悪するのよ!と思ったけど改心してくれてよかった。天女を眩し気に見送る姿が清々しい。
新演出、宙乗り機構やセリスッポンがなくてもokなら巡業とかもイケるね!でも演奏家さんがいっぱい必要か、譜面見てたし…
二、 八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助 襲名披露 口上(こうじょう)
上手のお席だったので、彦萬時錦の並びが最高だった°˖✧
一、新古演劇十種の内 羽衣(はごろも)
雀右衛門さんキレイねぇ…ウットリ。なんて鴇色がお似合いなのかしら。伯竜はなんでそんな意地悪するのよ!と思ったけど改心してくれてよかった。天女を眩し気に見送る姿が清々しい。
新演出、宙乗り機構やセリスッポンがなくてもokなら巡業とかもイケるね!でも演奏家さんがいっぱい必要か、譜面見てたし…
二、 八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助 襲名披露 口上(こうじょう)
上手のお席だったので、彦萬時錦の並びが最高だった°˖✧
尾上丑之助改め 六代目 尾上菊之助襲名披露
第五十一回 吉例顔見世@御園座 昼の部
一、操り三番叟(あやつりさんばそう)
五月に引き続き三番叟で幕が開くの御目出度いねぇ。吉弥さん千歳は綺麗だし、錦サマ翁は尊いの極み。操られ鷹之資さん最高!暴走する人形に振り回される後見sカワイイ。吉太朗さんお召しのチョコレート色の裃素敵ね♪
二、芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)
葛の葉
ケレン味たっぷりなのにサラッと演じてしまう時蔵さん好き°˖✧奴どもをあしらう時の楽しそうなお顔。大道具もスゴい!
尾上丑之助改め 六代目 尾上菊之助襲名披露
第五十一回 吉例顔見世@御園座 昼の部
一、操り三番叟(あやつりさんばそう)
五月に引き続き三番叟で幕が開くの御目出度いねぇ。吉弥さん千歳は綺麗だし、錦サマ翁は尊いの極み。操られ鷹之資さん最高!暴走する人形に振り回される後見sカワイイ。吉太朗さんお召しのチョコレート色の裃素敵ね♪
二、芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)
葛の葉
ケレン味たっぷりなのにサラッと演じてしまう時蔵さん好き°˖✧奴どもをあしらう時の楽しそうなお顔。大道具もスゴい!
カロリング期のフェリエールのルプス(805頃-862)の「知識それ自体のために求められる知識」という有名な言葉、これは覚えておきたい。
教皇庁がアヴィニョンに移されていたことで良い面もあったとは。"捕囚"という言葉のイメージが強かったので意外。ちょうどペトラルカが生きた時代。
図版みると写字生の苦労が偲ばれる…こんなの読めないし書けないよ!印刷技術の発明でめでたしめでたしではないんだ。校訂の難しさ。
カロリング期のフェリエールのルプス(805頃-862)の「知識それ自体のために求められる知識」という有名な言葉、これは覚えておきたい。
教皇庁がアヴィニョンに移されていたことで良い面もあったとは。"捕囚"という言葉のイメージが強かったので意外。ちょうどペトラルカが生きた時代。
図版みると写字生の苦労が偲ばれる…こんなの読めないし書けないよ!印刷技術の発明でめでたしめでたしではないんだ。校訂の難しさ。