exec 3> >(while read a; do echo -e "\e[01;32m $a \e[0m" 1>&2; done)
exec 4> >(while read a; do echo -e "\e[01;31m $a \e[0m" 1>&2; done)
mkfifo p
./a.out < p | tee >(cat 1>&3) | python interactor.py | tee >(cat > ./interactive-pipe) 1>&4
exec 3> >(while read a; do echo -e "\e[01;32m $a \e[0m" 1>&2; done)
exec 4> >(while read a; do echo -e "\e[01;31m $a \e[0m" 1>&2; done)
mkfifo p
./a.out < p | tee >(cat 1>&3) | python interactor.py | tee >(cat > ./interactive-pipe) 1>&4
A
vの個数が0個かv個未満かv個以上かで場合分け
B
まずは斜め移動を可能な限り貪欲に行ってできるだけ近づく。その後十字移動を可能な限り行って調整
C
c=1のみの領域はk。c=2のみの領域は0,1,...,k-1を繰り返す。c=1,2両方ある領域はk+1
D
L~Rの外にあるaは自明。それ以外はLにおけるスコアとRにおけるスコアが等しくなる方向に決めていく。決めていく過程で ans=max(ans, min(Lのスコア、Rのスコア)) を順次行う。
A
vの個数が0個かv個未満かv個以上かで場合分け
B
まずは斜め移動を可能な限り貪欲に行ってできるだけ近づく。その後十字移動を可能な限り行って調整
C
c=1のみの領域はk。c=2のみの領域は0,1,...,k-1を繰り返す。c=1,2両方ある領域はk+1
D
L~Rの外にあるaは自明。それ以外はLにおけるスコアとRにおけるスコアが等しくなる方向に決めていく。決めていく過程で ans=max(ans, min(Lのスコア、Rのスコア)) を順次行う。
atcoder.jp/contests/abc...
atcoder.jp/contests/abc...
F ... 普通に分からず
G ... あまり考えてない
F ... 普通に分からず
G ... あまり考えてない
パフォーマンス:1461相当
レーティング:1994→1950 (-44) :(
#AtCoder #ABC433
atcoder.jp/users/mjtai/...
パフォーマンス:1461相当
レーティング:1994→1950 (-44) :(
#AtCoder #ABC433
atcoder.jp/users/mjtai/...