馬乃みみ
馬乃みみ
@mimiumano.bsky.social
診断済みADHD/ADD。睡眠障害。ストラテラ、インチュニブ。主治医と相談の上眠剤の減薬に取り組み中。普段はクローズドで生活しています。
Reposted by 馬乃みみ
岸田・石破政権の「新しい資本主義」路線では企業の内部留保が潤沢であることから企業に賃上げを要求してきて、今年の春闘では効果も出ていたのに、それを高市は「企業から反発が強かった」と反故にようとしているという。
マクロスコープ:高市氏、賃上げ「丸投げしない」 前政権とのパラダイムシフト鮮明に
高市早苗首相が政府の賃上げ政策の方向性を前政権から転換している。最低賃金の目標値を明示しないなど企業側の立場を重視していると見る野党側から疑問の声が上がる一方、高市氏は「賃上げができる環境の整備」を優先する考えを強調し続けている。岸田文雄、石破茂両政権からのパラダイムシフトの大きなポイントは、経済成長を目指す「起点」が異なることだ。
jp.reuters.com
November 14, 2025 at 1:28 PM
Reposted by 馬乃みみ
ところが、それでは応援してくれたネトウヨたちに申し訳が立たないと思ったのか、単に感情的にムキになったのか、高市は総裁選で言っていたような踏み込んだ発言を何の調整もなく答弁してしまった。だから→大串がうっかり言ちゃったなら撤回して従来の政府答弁に戻した方がいいし、戻さないなら言葉に責任を持て(政府見解にせよ)と要求することになった。

立憲議員の主張は「日本はこれまでの曖昧戦略を継続したほうがいいよね。それだと高井首相の平素の主張と整合性を保てない?そんなの高市首相が恥をかけば済むことでしょ」というもの。質問側に責任があると言ってる人は、高市早苗の能力を相当低く見積もっていることになる。
November 14, 2025 at 9:48 AM
Reposted by 馬乃みみ
近現代史は研究し尽くされているし、その間社会心理学も発展して、人間がなぜ戦争を起こすかについては解明が進んでいる。歴史から学べば戦争はもう起きないようにできるはずだと僕はずっと信じてきたし、国連憲章も参加国同志で戦争が起こせないように作られている。でも皮肉なことに歴史は「羹に懲りて膾を吹く」人でも「喉元過ぎれば暑さを忘れてしまう」ことも証明してきた。3世代も代替わりすれば人は戦争があったことを忘れてしまう生き物であるらしいことを今僕らは眼前に見ている気がする。

スティングの歌に "History Teaches Nothing" というのがある。僕は今その歌をやや暗い気持ちで思い出している。
November 13, 2025 at 3:46 PM