なんと4時前に猫に起こされ、その後しばらく本を読んでいたけど、眠れそうにないので起きてきた。やれやれ
なんと4時前に猫に起こされ、その後しばらく本を読んでいたけど、眠れそうにないので起きてきた。やれやれ
まさしく一気読み。事件は陰惨だが、あとがきにもあるように短い章立てでどんどん読んでしまう。メビウスの輪のような構造だった。
finished reading "The Mercy Chair" by M.W.Craven 💙📚
@libro.bsky.social
#海外ミステリー
まさしく一気読み。事件は陰惨だが、あとがきにもあるように短い章立てでどんどん読んでしまう。メビウスの輪のような構造だった。
finished reading "The Mercy Chair" by M.W.Craven 💙📚
@libro.bsky.social
#海外ミステリー
水やりをせねば🚿
水やりをせねば🚿
歴史学者である著者が旅行記などから中世の旅とはどのようなものだったのかを描き出す。とはいえ中世の旅行記には行ったこともないのに想像で書いたものもあるので注意が必要w 旅の目的は巡礼と交易が主だったようで(旅があまりに苦難の連続なので物見遊山の旅人が少ないのは当然だ)、巡礼ならヨーロッパからエルサレム、交易であればもっと東方(インドや中国)までの旅が紹介されている。時折はさまれる旅の注意や、作法などのコラムが楽しい。それにしても、落書きしたり、記念物の石を削り取って持ち帰ったり、人間はあまり変わらないのねw
歴史学者である著者が旅行記などから中世の旅とはどのようなものだったのかを描き出す。とはいえ中世の旅行記には行ったこともないのに想像で書いたものもあるので注意が必要w 旅の目的は巡礼と交易が主だったようで(旅があまりに苦難の連続なので物見遊山の旅人が少ないのは当然だ)、巡礼ならヨーロッパからエルサレム、交易であればもっと東方(インドや中国)までの旅が紹介されている。時折はさまれる旅の注意や、作法などのコラムが楽しい。それにしても、落書きしたり、記念物の石を削り取って持ち帰ったり、人間はあまり変わらないのねw
歴史学者である著者が旅行記などから中世の旅とはどのようなものだったのかを描き出す。とはいえ中世の旅行記には行ったこともないのに想像で書いたものもあるので注意が必要w 旅の目的は巡礼と交易が主だったようで(旅があまりに苦難の連続なので物見遊山の旅人が少ないのは当然だ)、巡礼ならヨーロッパからエルサレム、交易であればもっと東方(インドや中国)までの旅が紹介されている。時折はさまれる旅の注意や、作法などのコラムが楽しい。それにしても、落書きしたり、記念物の石を削り取って持ち帰ったり、人間はあまり変わらないのねw
だいぶ我慢できるようになったけど、今回もからだをよじって逃げようとして、後ろの右足だけ断念。また次回
だいぶ我慢できるようになったけど、今回もからだをよじって逃げようとして、後ろの右足だけ断念。また次回
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
『ロボット』をゴーレム伝説などに連なるものとして紹介しつつ、この作品が小説ではなく、戯曲(群像劇)なのは、多様な考え方を観客に対等に提示するためだったのではないかと解説
それにしてもロボット(robot)がチャペックの兄ヨゼフの発案でチェコ語のrobota(賦役の意)から来ていること、作中でロボットの製作者Rossumの名はチェコ語のrozum(理性の意)から来ていることは知らなかった。
bangumi.ouj.ac.jp/v4/bslife/de...
『ロボット』をゴーレム伝説などに連なるものとして紹介しつつ、この作品が小説ではなく、戯曲(群像劇)なのは、多様な考え方を観客に対等に提示するためだったのではないかと解説
それにしてもロボット(robot)がチャペックの兄ヨゼフの発案でチェコ語のrobota(賦役の意)から来ていること、作中でロボットの製作者Rossumの名はチェコ語のrozum(理性の意)から来ていることは知らなかった。
bangumi.ouj.ac.jp/v4/bslife/de...
『ロボット』をゴーレム伝説などに連なるものとして紹介しつつ、この作品が小説ではなく、戯曲(群像劇)なのは、多様な考え方を観客に対等に提示するためだったのではないかと解説
それにしてもロボット(robot)がチャペックの兄ヨゼフの発案でチェコ語のrobota(賦役の意)から来ていること、作中でロボットの製作者Rossumの名はチェコ語のrozum(理性の意)から来ていることは知らなかった。
bangumi.ouj.ac.jp/v4/bslife/de...
本書は料理をテーマにガザの人々の日常の暮らしを綴ったものである。おいしそうな料理のレシピと美しい写真、そしてそれを作る主婦や農家、商人といった人々を取材した短いコラム風の記事からなっている。取材が始まったのは2010年、その頃すでに封鎖下にあったガザで、これほど豊かな料理、清潔なキッチン、それを支える様々な職業の現場があったとは正直なところ驚きでもあった。2023年10月以降のイスラエルの攻撃によって、これらの家庭の、農場の、工場の、商店の(続く