めいまが 2025年11月号 - めいまが
meimaga.hatenablog.com/entry/2025/1...
チェスはネットでしか指したことがなかったから知らんかった。
反則手の扱いが、将棋とチェスで違うのは面白いね。
チェスはネットでしか指したことがなかったから知らんかった。
反則手の扱いが、将棋とチェスで違うのは面白いね。
対局規則にちょろっと書いてあるから、そりゃ分かるはずもなく。
私も知ったとき、「ちゃんと告知せぇよ!!」って思った記憶がある。
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
対局規則にちょろっと書いてあるから、そりゃ分かるはずもなく。
私も知ったとき、「ちゃんと告知せぇよ!!」って思った記憶がある。
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
helpman.komtera.lt
helpman.komtera.lt
フェアリーチェスプロブレムにも「Transparent unit」はあるけど、実際ほとんど作品を見たことないし、どうなるのかいまいち想像できない。
フェアリーチェスプロブレムにも「Transparent unit」はあるけど、実際ほとんど作品を見たことないし、どうなるのかいまいち想像できない。
だって、ゲームで地形が変動したりすることあるじゃない。
行き所のない駒の絡みが面倒だけど、逆に言えばそこをクリアできれば、ぼちぼち面白くなるんじゃなかろうか。
だって、ゲームで地形が変動したりすることあるじゃない。
行き所のない駒の絡みが面倒だけど、逆に言えばそこをクリアできれば、ぼちぼち面白くなるんじゃなかろうか。
www.theproblemist.org/mags.pl?type...
Protean Kingsとは関係ないけど、気になったのは「ロイヤル駒は動かすときに、相手駒が利いているマスを通過できない」という規則。
古い作品で稀に見られるけど、今はたぶんこの規則使われてない?
どちらでも解釈でもいいんだけど、この規則はいつ使われなくなったのかは気になる。
www.theproblemist.org/mags.pl?type...
Protean Kingsとは関係ないけど、気になったのは「ロイヤル駒は動かすときに、相手駒が利いているマスを通過できない」という規則。
古い作品で稀に見られるけど、今はたぶんこの規則使われてない?
どちらでも解釈でもいいんだけど、この規則はいつ使われなくなったのかは気になる。
WFP編集部にて以下の作品募集を開始しました。
詳細はWFP209号をご覧ください。
・ちょっと早い2026年年賀詰作品展(締切:2025年12月15日)
・伊藤匠二冠 王座奪取記念作品展(締切:2026年1月10日)
・表紙フェアリー(随時受付)
tsume-springs.com/web-fairy-pa...
WFP編集部にて以下の作品募集を開始しました。
詳細はWFP209号をご覧ください。
・ちょっと早い2026年年賀詰作品展(締切:2025年12月15日)
・伊藤匠二冠 王座奪取記念作品展(締切:2026年1月10日)
・表紙フェアリー(随時受付)
tsume-springs.com/web-fairy-pa...
Protean属性はキングだけの方が面白く感じる。
あと、このルールは、本来駒がどれくらい変化するニュアンスで考案されたのか、ずっと分からない。
(たぶん元々ちゃんと定義されてない。)
能力を吸収するっていうニュアンスが一番近いのかな。
www.mayhematics.com/che/CHE.htm
Protean属性はキングだけの方が面白く感じる。
あと、このルールは、本来駒がどれくらい変化するニュアンスで考案されたのか、ずっと分からない。
(たぶん元々ちゃんと定義されてない。)
能力を吸収するっていうニュアンスが一番近いのかな。
www.mayhematics.com/che/CHE.htm
と最近ひらめいたんだけど、それおもろいんか?
と最近ひらめいたんだけど、それおもろいんか?
・募集ルール:制限なし
ってのが、まじで勝手にやってる感がすごくておもろい。
・募集ルール:制限なし
ってのが、まじで勝手にやってる感がすごくておもろい。
フェアリー詰将棋のWebマガジン、Web Fairy Paradise の最新号(209号、2025年11月)を公開しました。
tsume-springs.com/web-fairy-pa...
フェアリー詰将棋のWebマガジン、Web Fairy Paradise の最新号(209号、2025年11月)を公開しました。
tsume-springs.com/web-fairy-pa...
もういっそのこと、飛合制、中合制、不利合制なども導入してほしい(?)
もういっそのこと、飛合制、中合制、不利合制なども導入してほしい(?)
現状の扱いは整理できているかと思います。
あと、「走り駒」についても、少し文章を見直しています。
この辺りもなかなかに複雑なので、なるべく言いすぎない程度に内容を抑えています。
note.com/meikomai_tsu...
現状の扱いは整理できているかと思います。
あと、「走り駒」についても、少し文章を見直しています。
この辺りもなかなかに複雑なので、なるべく言いすぎない程度に内容を抑えています。
note.com/meikomai_tsu...
ただ、駒取りで成るルールのようなので、結局古将棋は参考にならない。
ただ、駒取りで成るルールのようなので、結局古将棋は参考にならない。
これねぇ、前から考えてるんだけど、結局結論が出んのよね。
縦シリンダー盤、根津駒、獅子以外にも、Roseに成先を与えれば起こる。
あとはTake&Makeやライフルも。
これねぇ、前から考えてるんだけど、結局結論が出んのよね。
縦シリンダー盤、根津駒、獅子以外にも、Roseに成先を与えれば起こる。
あとはTake&Makeやライフルも。
って思ってたけど、「生角」はまあまあ使うなと気付く。
って思ってたけど、「生角」はまあまあ使うなと気付く。
A盤でも合法じゃなきゃいけないってことね。
ルールを改めて見直してみたら、確かにそう書いてあった。
juliasfairies.com/fairy-terms/...
A盤でも合法じゃなきゃいけないってことね。
ルールを改めて見直してみたら、確かにそう書いてあった。
juliasfairies.com/fairy-terms/...
github.com/dturevski/ol...
Popeye 4.95版が反映されたもので、Alice Chessが検討できるようになっています。
例えば、以下の作品を検討させてみると、解が返ってくると思います。
yacpdb.org#510450
他にもScarabeusというGrasshopperの変種駒が検討できるようになっているっぽいです。
作品は↓
juliasfairies.com/problems/no-...
github.com/dturevski/ol...
Popeye 4.95版が反映されたもので、Alice Chessが検討できるようになっています。
例えば、以下の作品を検討させてみると、解が返ってくると思います。
yacpdb.org#510450
他にもScarabeusというGrasshopperの変種駒が検討できるようになっているっぽいです。
作品は↓
juliasfairies.com/problems/no-...
次号で中立駒の論考を出す予定ですが、我ながらかなり価値のある内容になっていると思います。
中立駒において、長年に渡り曖昧にされてきた部分が、本稿によってクリアになったはずです。
次号で中立駒の論考を出す予定ですが、我ながらかなり価値のある内容になっていると思います。
中立駒において、長年に渡り曖昧にされてきた部分が、本稿によってクリアになったはずです。
最初はRookhopperを使いにくくしただけのような印象だったけど、「点」ではなく「線」を越える発想は、よくよく考えてみると興味深い。
www.mayhematics.com/che/CHE.htm
最初はRookhopperを使いにくくしただけのような印象だったけど、「点」ではなく「線」を越える発想は、よくよく考えてみると興味深い。
www.mayhematics.com/che/CHE.htm
中間マスを生じない移動で、着地点が盤面環境に依存する意味では、Nonstop Equihopperの仲間と言えば仲間ではあるし、ちょっと違うとちょっと違う。
まだ「鬼」に対する理解が追い付いてないので、いまいち何をしたらいいのか思い付かない。
中間マスを生じない移動で、着地点が盤面環境に依存する意味では、Nonstop Equihopperの仲間と言えば仲間ではあるし、ちょっと違うとちょっと違う。
まだ「鬼」に対する理解が追い付いてないので、いまいち何をしたらいいのか思い付かない。
というのも、Hopper系であってもRiderの性質を持っていたり、性質が横断しているパターンが多々見受けられるから。
であれば、最初から性質に分解して理解する試みをどこかでした方が、将来的にもいいんじゃないかと思う。
というのも、Hopper系であってもRiderの性質を持っていたり、性質が横断しているパターンが多々見受けられるから。
であれば、最初から性質に分解して理解する試みをどこかでした方が、将来的にもいいんじゃないかと思う。