いまや国連機関全体が反ユダヤ主義扱いにされそうな勢いです。ガザ虐殺に反対する学生が反ユダヤ主義呼ばわり。ことばを再定義しているのは、誰でしょうか?
いまや国連機関全体が反ユダヤ主義扱いにされそうな勢いです。ガザ虐殺に反対する学生が反ユダヤ主義呼ばわり。ことばを再定義しているのは、誰でしょうか?
一家に一台、ナチ党の放送が流れるラジオ。これは極めて効果的だった。
新しいメディアが現れるときは、世界は大混乱するのが常。
活版印刷は宗教改革をもたらし、その混乱は数百年続いた。ラジオはヒトラーの独裁をもたらした。
ではインターネットは?というのが我々の時代なんだろうね。
今度は混乱が治るまでに数百年はかからないと思うけれど、、、。
一家に一台、ナチ党の放送が流れるラジオ。これは極めて効果的だった。
新しいメディアが現れるときは、世界は大混乱するのが常。
活版印刷は宗教改革をもたらし、その混乱は数百年続いた。ラジオはヒトラーの独裁をもたらした。
ではインターネットは?というのが我々の時代なんだろうね。
今度は混乱が治るまでに数百年はかからないと思うけれど、、、。
いっぽう、寡占や超過利潤を愛するテック富豪たちは、あらゆる規制に反対し、権力に接近した。
テック富豪たちは、いまや資本主義と自由市場経済を生きているとはいえない。「テクノ封建制」の世界をより強固にしようとしている。
この状況をどう考えるか、だ。
いっぽう、寡占や超過利潤を愛するテック富豪たちは、あらゆる規制に反対し、権力に接近した。
テック富豪たちは、いまや資本主義と自由市場経済を生きているとはいえない。「テクノ封建制」の世界をより強固にしようとしている。
この状況をどう考えるか、だ。
選挙運動の名のもとに露骨なヘイトスピーチが」参議院選挙 急浮上の争点“外国人政策”に高まる不安の声【報道特集】
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
見応えあり。「選挙ヘイト」は、本当にひどいことになっています。
選挙運動の名のもとに露骨なヘイトスピーチが」参議院選挙 急浮上の争点“外国人政策”に高まる不安の声【報道特集】
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
見応えあり。「選挙ヘイト」は、本当にひどいことになっています。
オードリー・タンの重要性は、「異議申し立て」をする側だった人物が、政府の一員となり、橋をかける役割を果たしたこと。
日本の場合、この理解がまだ浅いような気がしている。民主主義とは、異議申し立てのルートがあること、異なる意見を許容すること。民主主義を機能させることが困難となっている中で、では、どうするか。そこが最大の課題なのだけれども。
オードリー・タンの重要性は、「異議申し立て」をする側だった人物が、政府の一員となり、橋をかける役割を果たしたこと。
日本の場合、この理解がまだ浅いような気がしている。民主主義とは、異議申し立てのルートがあること、異なる意見を許容すること。民主主義を機能させることが困難となっている中で、では、どうするか。そこが最大の課題なのだけれども。