https://masaki39.github.io
pdfをExport folderにコピーするコマンド、pdfからテキストを抜くコマンド、pdfから埋め込み画像を抜くコマンドの実装。
特に画像抜く機能はスライドに有用。
フロントマターのpdfにpdfの保存パスを入れる必要があるハードコーディング(要popplerのインストール)
pdfをExport folderにコピーするコマンド、pdfからテキストを抜くコマンド、pdfから埋め込み画像を抜くコマンドの実装。
特に画像抜く機能はスライドに有用。
フロントマターのpdfにpdfの保存パスを入れる必要があるハードコーディング(要popplerのインストール)
- ノートの要約→descriptionプロパティの作成
- 選択部翻訳(和英or英和自動判別)
- 隣接行翻訳(和英or英和自動判別, アウトライン上でも使える)
- 文章の校正(和英or英和自動判別)
- Ankiへの英単語追加
で、これも自作プラグインのCommand Groupでまとめて呼べるようにしている。
- ノートの要約→descriptionプロパティの作成
- 選択部翻訳(和英or英和自動判別)
- 隣接行翻訳(和英or英和自動判別, アウトライン上でも使える)
- 文章の校正(和英or英和自動判別)
- Ankiへの英単語追加
で、これも自作プラグインのCommand Groupでまとめて呼べるようにしている。
私のcssみたらこんな感じに書いてありました。
私のcssみたらこんな感じに書いてありました。
フォルダ移動、タグ付け、{{$prefix}}YYYY-MM-DD_filename
へのRenameを一気にやるコマンドを設定画面から変更できるようにしてもらった。
既存のロジックをclaude codeに一般化してもらえた
フォルダ移動、タグ付け、{{$prefix}}YYYY-MM-DD_filename
へのRenameを一気にやるコマンドを設定画面から変更できるようにしてもらった。
既存のロジックをclaude codeに一般化してもらえた
スライド一覧なる、プレビューできる、エクスポートできる。
スライド一覧なる、プレビューできる、エクスポートできる。
- 今まではコマンド生成→コピーだけだったのを、実際に実行するコマンドに変更。
- 設定からテーマを指定可
- ファイル分類コマンドで「slide」を選ぶと指定のディレクトリに移動。
- server起動コマンド実行時、webviewerがオンならweb viewerで、オフならデフォルトブラウザでlocalhost:8080を開く。
- 今まではコマンド生成→コピーだけだったのを、実際に実行するコマンドに変更。
- 設定からテーマを指定可
- ファイル分類コマンドで「slide」を選ぶと指定のディレクトリに移動。
- server起動コマンド実行時、webviewerがオンならweb viewerで、オフならデフォルトブラウザでlocalhost:8080を開く。
以前はフォーマット決めてメモしてtemplaterで整形してデイリーノートに貼ってたんですが、あまりにスマホのメモが走り書きというかカスみたいな物しか生まれないので辞めてしまいました笑
masaki39.github.io/%F0%9F%93%98...
忘れなければ良いということで、オートメーションで0時とかにメールしてもらうとかもありかなと丁度最近考えてたところです。
以前はフォーマット決めてメモしてtemplaterで整形してデイリーノートに貼ってたんですが、あまりにスマホのメモが走り書きというかカスみたいな物しか生まれないので辞めてしまいました笑
masaki39.github.io/%F0%9F%93%98...
忘れなければ良いということで、オートメーションで0時とかにメールしてもらうとかもありかなと丁度最近考えてたところです。
Githubのリモートリポジトリ上のファイルへ直接アクセスするURLはコミットのID(?)を含むので生成するのは難しいのですが、リポジトリ内の検索結果のページのURLは検索クエリに基づいて生成されます。
例えば画像のように今日のデイリーノートだけが出てくるように検索して、その検索結果ページのURLのうち日付の部分のみを変えれるという感じです。
正確には直接デイリーノートに飛ぶわけではなく、今日のデイリーノートだけが検索結果に表示されたページを開いてます。
Githubのリモートリポジトリ上のファイルへ直接アクセスするURLはコミットのID(?)を含むので生成するのは難しいのですが、リポジトリ内の検索結果のページのURLは検索クエリに基づいて生成されます。
例えば画像のように今日のデイリーノートだけが出てくるように検索して、その検索結果ページのURLのうち日付の部分のみを変えれるという感じです。
正確には直接デイリーノートに飛ぶわけではなく、今日のデイリーノートだけが検索結果に表示されたページを開いてます。
だいぶ一般化できた感じある。
#Obsidian部
だいぶ一般化できた感じある。
#Obsidian部