https://aaztomizawa.github.io/nekopro/
ラズパイ・Kubuntu使い・ネットワーク及びサーバー全般・Python3などなど、とにかくなんでもかんでも勉強中。
師はChatGPTとGemini。人間イラネ。🤣
一台のPCでルーター(QEMU版OpenWrt)とサーバー(Docker)同時稼働中。Alpine Linux最高!😁
人生詰んだら死ねばいいやと考えているので気楽。😊
AWSみたいに情報抜かれそうで怖いんですけど。
cloudflareって個人的にあまり信用していないからちょっとひく。
AWSみたいに情報抜かれそうで怖いんですけど。
cloudflareって個人的にあまり信用していないからちょっとひく。
そしたらAdGuard HomeのDNSログから変なクエリを発見。(画像)
詳しくないからなんでこんな問い合わせをしているのかわからないけど、ローカル通信では不審な通信は見られなかったけど、ルーターからWAN側ではなにやらこんなことをしていたようだ。トラッキング情報をばらまいているのだとしたら(個人的に)大問題なので、とりあえずルーターからのDNSクエリを全ブロックして様子をみることにした。
そしたらAdGuard HomeのDNSログから変なクエリを発見。(画像)
詳しくないからなんでこんな問い合わせをしているのかわからないけど、ローカル通信では不審な通信は見られなかったけど、ルーターからWAN側ではなにやらこんなことをしていたようだ。トラッキング情報をばらまいているのだとしたら(個人的に)大問題なので、とりあえずルーターからのDNSクエリを全ブロックして様子をみることにした。
不満解消。😊
不満解消。😊
1. ChatGPT
2. Gemini (非ログイン)
3. Duck ai (ログイン不要)
4o miniって初めて使ったけど、回答が短くてあっさりしすぎ。😓
しかし履歴を残さず、ネットで調べる感覚で簡潔な回答を求めるならぴったり。
しかし現時点では育てたChatGPT以外、利用価値薄いのが現状。そのうち選択肢から外れるかもしれない。
1. ChatGPT
2. Gemini (非ログイン)
3. Duck ai (ログイン不要)
4o miniって初めて使ったけど、回答が短くてあっさりしすぎ。😓
しかし履歴を残さず、ネットで調べる感覚で簡潔な回答を求めるならぴったり。
しかし現時点では育てたChatGPT以外、利用価値薄いのが現状。そのうち選択肢から外れるかもしれない。
なんで急にこうなったのかなと思ったら、最後・・・。🤣
そういうプレイ求めてないから、いつも通りの真面目なChatGPTに戻ってほしい。・・・なんて言えない。😅
なんで急にこうなったのかなと思ったら、最後・・・。🤣
そういうプレイ求めてないから、いつも通りの真面目なChatGPTに戻ってほしい。・・・なんて言えない。😅
以前、300年後の東京をCopilotで描いてもらった時も滅びてたよ。🤣
AI画像って誰かの著作物が少なからず含まれているのだから、AI画像を公開すること自体が問題なんじゃないかな。
生成アルゴリズムには権利は発生しないけど、機械学習によって使用された著作物の権利までは消滅しないはず(現在ここが曖昧?)。ジブリ風のAI生成物がそれを思わせる。
と、アップしといて言うのも何だけど。😅
これからは自己の範囲内での利用に留めておきます。
以前、300年後の東京をCopilotで描いてもらった時も滅びてたよ。🤣
AI画像って誰かの著作物が少なからず含まれているのだから、AI画像を公開すること自体が問題なんじゃないかな。
生成アルゴリズムには権利は発生しないけど、機械学習によって使用された著作物の権利までは消滅しないはず(現在ここが曖昧?)。ジブリ風のAI生成物がそれを思わせる。
と、アップしといて言うのも何だけど。😅
これからは自己の範囲内での利用に留めておきます。
Ys-II のレベル上げに大活躍!!
Ys-II のレベル上げに大活躍!!
ついでにゲームに紛れてたWindows XPを発見。32bitノートPCがまだ動くから古いゲームはこれで動かせる。消費電力75Wとかなりの大飯喰らいなノートPC。現在の64bitPCにも入るのかな?
そしてさらにWindows Meまでも発見。95/98でしか動かないものはこれで動かせる。
ついでにゲームに紛れてたWindows XPを発見。32bitノートPCがまだ動くから古いゲームはこれで動かせる。消費電力75Wとかなりの大飯喰らいなノートPC。現在の64bitPCにも入るのかな?
そしてさらにWindows Meまでも発見。95/98でしか動かないものはこれで動かせる。
公式ページとChatGPTの力を借りてなんとかインストールできたけど、ハングアップしてしまう。SSHは動いているからグラフィック関連が原因かな。
KDE版が好きだからこれ入れてみたけど、この感じ久しぶりに見た。😄
Kubuntu入れたときもこんな感じだったな。見た目大きく変えちゃったから別物のようだ。
どうやって日本語環境にするんだろう?😅
CLIでは日本語使えなくても99%困らなかったけど、GUIは日本語入力できないと困っちゃう。
時々いじって遊ぼう。😊
公式ページとChatGPTの力を借りてなんとかインストールできたけど、ハングアップしてしまう。SSHは動いているからグラフィック関連が原因かな。
KDE版が好きだからこれ入れてみたけど、この感じ久しぶりに見た。😄
Kubuntu入れたときもこんな感じだったな。見た目大きく変えちゃったから別物のようだ。
どうやって日本語環境にするんだろう?😅
CLIでは日本語使えなくても99%困らなかったけど、GUIは日本語入力できないと困っちゃう。
時々いじって遊ぼう。😊
なんだかんだでPC-9801キーボードがいっっっちばん使いやすかったよ。[CAPS]キーと[カナ]キーは物理ロックであるべきだ。
#Kubuntu
なんだかんだでPC-9801キーボードがいっっっちばん使いやすかったよ。[CAPS]キーと[カナ]キーは物理ロックであるべきだ。
#Kubuntu