富沢エアズ
banner
lnekox.bsky.social
富沢エアズ
@lnekox.bsky.social
【ネコにしかわからない プログラミング入門】
https://aaztomizawa.github.io/nekopro/

ラズパイ・Kubuntu使い・ネットワーク及びサーバー全般・Python3などなど、とにかくなんでもかんでも勉強中。
師はChatGPTとGemini。人間イラネ。🤣
一台のPCでルーター(QEMU版OpenWrt)とサーバー(Docker)同時稼働中。Alpine Linux最高!😁

人生詰んだら死ねばいいやと考えているので気楽。😊
最近、おから煮にハマっている。作るの簡単だし、何より安くて美味しくて腹持ちが良い。

ごはんを少量にすると、おからが主食でごはんがおかずになる。

メインは、
・人参(皮付き)
・きのこ(えのき等)
・白ごま
・魚(だいたい安い缶詰)

を入れ、場合によって、
・じゃがいもの皮(ウマい!)
・ごぼう
・大豆の水煮(パックの安いやつ)

の何れかを入れている。味付けはめんつゆ(薄味にする)のみ。噛みごたえのあるものを入れると米いらなくも感じる。

久々に食べ物にハマったな。かれこれ三週間ほど続けて食べてる。食後から既に次の食事が楽しみになる。🤤
November 17, 2025 at 6:57 AM
検知漏れしても、Frigateでは24H録画しているから見返すことができる。

検知漏れとしてはタヌキが検知されない。オブジェクトとしてタヌキが項目に無いので、これは諦めるしか無いのだろうか。
パッと見はネコっぽいのに、これだけはきちんと見分けるんだね。いっそのことTapoみたいに「四足動物(ペット)」としてまとめて検知してほしい。
November 17, 2025 at 4:28 AM
FrigateであれだけAI検出されなかったネコが、日を追うごとに検出率が高まってきている。ほとんどが「犬」か「鳥」としてだけど。座った時だけ「猫」として検出される。自動学習機能とか無いはずなんだけど、何でだろう?

検出度の調整は知識不足も相まってこれ以上いじっても精度の向上が見込めない気がする。改めて市販の防カメのAI検知精度ってすごいなと思った。昼夜問わず、気候問わず、瞬時に認識する。Frigateは人物検知だけは申し分ないけど、それ以外の検知精度が甘い。これはFrigateが原因ではなく、モデルの問題なのだろうけど。

この精度の防カメが5000円とか安すぎる。どーなってんだ。
November 17, 2025 at 4:13 AM
某大手ケーブルTV通信企業を名乗る人物が訪問してきた。説明がヘッタクソ過ぎて怪しいから写真撮らせてくれと言ったら拒否された。代わりに名刺貰ったらただの業務請負業者だったし。アヤシイ

ほんとに何が言いたいのかまるでわからないからこちらから質問をしながら聞いていたけど、結局何が言いたかったのかわからず終い。「要するに・・・」とか言って全く要していないし。その要するにが初耳だよ!

ということで、防犯カメラは設置すべし。どんどん設置すべし。防カメが目の前にあるのに、案外気付かれないもんだね。隠し防カメじゃなくてもいいと思う。

で、結局何の用で来たんだあいつは。データが入手できたからいいけど。
November 17, 2025 at 3:48 AM
ChatGPTが「ONNXよりもxml+binに変換して使ったほうが省電力でげしっ!」と言うので、試しにYOLO11s-320.onnxをxmlに変換して使ってみた。

確かに1W強、電力消費が下がっている。検知時のCPU(iGPU)の負荷が大幅に減っているし、ほんのちょっぴり検知速度が下がったけど(2〜3msくらい)、精度に変化は無いような感じ。

犬が検知されるようになった。猫は相変わらず、犬や鳥として検知される。人物の検知速度も上がった感じ。イイ感じ。
October 27, 2025 at 2:09 AM
Frigateの検知モデルをYOLOv9-smallからYOLO11-smallへ変更。サイズは320x320。v9より11のほうが軽い!ChatGPTはv5やv8のほうが軽いって言ってたけど、11のほうが断然軽かった。でも犬の検出精度が悪くなってしまった。犬の散歩している人しか検知されない。

もともとN100程度のCPUではラズパイのような性能と同じくらいと考えたほうが良いみたいだ。N100はラズパイ5の約2倍の性能だけど、AIの前ではどちらもどんぐりの背比べぽい。もともとAIを使うつもりで買ったサーバー機じゃなかったからしかたがない。
October 26, 2025 at 5:13 AM
Tapo C120からのインターネット通信をファイアウォールで遮断したらVPNが安定するようになった。どゆこと?🤔
しかしTapoアプリを経由してのインターネット通信だけは許可しないとアプリ自体が使えない。

Home Assistantに全面移行してTapoアプリをアンインストールできるよう頑張ろう。スマホだとHAアプリ上からTapoの録画が再生出来ない問題だけクリアできれば達成なんだけど・・・。通話機能はどうでもよい。
October 13, 2025 at 6:30 AM
防犯カメラを24時間監視録画にする場合、512GB(実質460GB)だと1ヶ月強で1サイクルになる(Frigateの場合)。SDカードが例えば低品質で100回の書き換えで寿命となる場合でも8年保つということになる。1000回なら80年。SSDなら8000年以上。SSDより省電力なSDカードのほうが向いてるかも。カメラ数台なら書き込み速度も問題ないし、512GBは1枚バックアップ用としてもったいない使い方をしているものがあるからそれに差し替えたほうがよさそうかな。
October 10, 2025 at 3:16 AM
FrigateのAIモデルは、うちの使用目的だとYOLOv9-tinyで十分なんじゃないかなと思い、smallからtinyに変更した。検出速度は速いほうがいいな。ますますTPUが欲しくなる。

この感じだとカメラを増やしてもイケそうな気がする。そうなると今録画データを書き込んでいるストレージをSDカードからSSDに替えたほうがよさそう。連続録画をする場合は128GBは欲しいけど、そうじゃない場合は8GBでも結構十分だったりするから容量選びが難しい。それ以前にカメラとSSDを調達する資金が無いんだけどね。😢
October 7, 2025 at 3:05 AM
FrigateってMQTTにどんなメッセージを送っているんだろうと思ってたら、MQTT Explorerという便利なツールがあったんだね。おかげでやっとChatGPTに教わって書いてた構文の意味がわかった。
October 5, 2025 at 1:33 PM
Home Assistantの設定が思うようにいかない。Frigate側でオブジェクトがゾーン内で一定時間検出し続けたらMQTTにメッセージを送ってHAで受け取ってスマホに通知を送るということをしてたんだけど、いろいろいじってたら全く動かなくなってしまった。😅 動いてた時と同じ設定に戻したつもりがどこか間違っているのだろうか?ChatGPTは情報が古くて役に立たないし、公式ドキュメントの通りに設定するとエラーが出るしでなかなか使い方が掴めない。最近FrigateとHAの公式ドキュメントばかり眺めている毎日。
October 5, 2025 at 1:28 PM
Frigateで猫が検知されない問題。これはゾーンを分割したら検知されるようになった。しかし犬としてだが。一枚の絵全体を見るよりも分割したエリアを複数見るほうが負担が少ないのかな?

Tapo本体のゾーン設定よりもFrigateのゾーン設定ほうが検知が正確に近い。同じ様な範囲に設定しているのに、Tapoは境界ぎりぎりのところをちょくちょく検知漏れする。

Liveのライブ映像がちょくちょく止まる。これは一定時間オブジェクト検知しなかったらサスペンドかかるような感じの機能なのかな?検知されると途端に動き出すから。
October 2, 2025 at 2:02 PM
実際にMQTTを使ってみてから、その仕組みを後から知るととても理解しやすくなる。正常に動作してから「これどういう仕組みになってんの?」と疑問に思ってChatGPTに訊いてみたら一発で理解できた。エンティティよりもMQTTサーバーを使ったほうが通知が早い(即!)のもきちんと理由があるようだ。(これはまだよくわかってない😅)「エンティティの更新処理が不要だから」と言ってたけど、それってそんなに時間かかるものなのか?というもやもやが残っている。それくらいエンティティは遅い。

あと、CITY THE ANIMATIONの南雲さんが可愛すぎたので二期よろしくお願いします。
October 2, 2025 at 1:34 PM
Frigateで人物検知したらHome Assistantを通してスマホに通知が行くようにしてみた。Tapoも通知オンにしているからダブルで通知が来て鬱陶しいけど、まだFrigateの検知感度がまだ甘いから納得いくまでもうちょい調整してからTapoの人物検知の通知をオフにしてみよう。ネコだけはFrigateで拾えないからまだまだお世話になりそう。😅

最終的には防犯カメラからのインターネット通信を完全に遮断したい。あれ?この防カメ、NTPサーバー選べなかったかな?ワスレタ
October 1, 2025 at 2:12 PM
【 GPUとTPUの違いを訊いてみた 】
chatgpt.com/share/68dbff...
ChatGPT - iGPUとCPU速度の関係
A conversational AI system that listens, learns, and challenges
chatgpt.com
September 30, 2025 at 4:19 PM
YOLOv9-s-320にしたら極端に軽くなった。

【参考値】
・YOLOv9-s-640 … 約96ms
遅いって警告が出る。

【検出時間 (N100-OpenVINO-GPU)】
・YOLOv9-t-320(detect: 320x320) … 約20ms
・YOLOv9-s-320(detect: 640x640) … 約34ms
どちらもSystem is healthyとなっている。

消費電力に差はない。ただsmallは検出が遅れるせいでpre_capture: 20以上に設定しないとイベント開始点が途中からになってしまう。

TPUあったら悩まないのにな。ボソリ
September 30, 2025 at 5:24 AM
YOLOv9-sを試してみたけど、Intel N100 のGPUでは重すぎるようだ。N100では「超軽量」が何よりも優先されるべきということか。

ChatGPTはYOLO-NAS-sのほうが向いてるかもよと言うが、YOLO-NASってうちの環境では変換途中になぜか躓いてファイルができあがらないんだよなあ。

現状、YOLOv9-tよりもCPUだけのほうが検出精度高い気がする。でもYOLOv9-tのほうがはるかに軽くて消費電力も少ない。まさに軽量。自分が求める優先順位は低電力だから、YOLO系で精度を上げていきたい。
September 30, 2025 at 3:26 AM
N100 CPUじゃdetectの解像度を640x360より高くすると検出速度が明らかに遅くなってしまう。まぁCeleronだけでAI使うってのがそもそも無謀なんだけど。😅

相変わらずネコが検出されない。夜間は人物でも稀に落とす。これ以上精度を高くしようとすると消費電力が跳ね上がるから今はこのへんで我慢しておこう。今は1W未満〜5W程度。快適。5Wってなってもたぶん他のサーバーが動いて消費しているのかもしれない。

そろそろHome Assistantの使い方を学ばなければ。いろいろ統合しているのに未だに防犯カメラのライブとライトのON/OFFしか作ってない。😂
September 29, 2025 at 1:21 AM
Frigateで使えるyolov9-t-320.onnxファイルを一発で作ってくれるコマンドが載ってるトコ。

docs.frigate.video/configuratio...
September 28, 2025 at 5:37 AM
置いとこ。

detectors:
ov_yolov9:
type: openvino
device: GPU

model:
model_type: yolo-generic
width: 320
height: 320
input_tensor: nchw
input_dtype: float
path: /config/model_cache/openvino/yolov9-t-320.onnx
labelmap_path: /labelmap/coco-80.txt
September 28, 2025 at 5:32 AM
FrigateでYOLOv9が導入できた。model:にinput_dtype: floatの記述が必要だったみたい。これだけであっさり動いた。疲れた。

しかし今度はGPUで動いてないんじゃないかといろいろ調べてみたけど、確認する術が無くてはっきりとはわからないけどCPU使用率が15〜20%くらいだったのが1桁台まで下がって安定しているから、きっと思惑通りに動いてくれているだろうと思っている。CPU is slow.だったのがSystem is healthy.に変わってるからきっとうまく動いてくれてるだろう。モヤモヤ...

今回の件ではAIあんまり役に立たなかったな。却って混乱した。
September 28, 2025 at 5:29 AM
うちのFrigateちゃんたらOpenVINO嫌がるのよ、エラーばかり吐いちゃって困っちゃうわぁ〜。

最小設定でも動かないってこれはもうFrigateまわりの設定のせいじゃないように思えるんだけど、ChatGPTもGeminiもこの設定だけで動くはずだから試してみてと言い、Geminiなんか動きませんでしたと報告したらそんなはずないと匙投げやがって。たまにあるんだよね、Geminiは。これ以上質問しないでという雰囲気醸し出すの直して欲しい。

ネットでいろいろな設定を見てもどれもほとんど同じだし、やっぱり自分の環境がどこかおかしいのだろうか・・・。情報収集中にいろいろ学べるからいいけど。
September 27, 2025 at 1:21 PM
Win10のサポート延長って無料でできたのか。セキュリティのみのサポートだけどそれだけやってくれれば十分。Win11強制インストールするよりは良い。
September 24, 2025 at 3:39 AM
Frigateを調整しまくって、夜間でも人は検出できるようになった。しかし犬猫の検出がまったくできない。犬は散歩だから人と一緒に映るけど、猫は単体だからこれが検出できるように調整できれば犬も検出できるようになるはず。猫だいじ。でも犬の方が出現率高いからこっちで調整したほうがよさそう。

スマホからもコンフィグいじれるの便利。
September 18, 2025 at 11:30 AM
Frigateの設定をいろいろ動かない動いたといじりまくっていたら、消費電力が2W〜5Wまで下がるようになった。合格点あげられるよ。どの設定のおかげなのかはよくわからないけど。

あとはHome Assistantとの連携だな。このあたりの使い方がよくわからない。師に教わりながらコツコツと作っていこう。
September 17, 2025 at 12:43 PM