鉄道/海外鉄/旅行/歴史/神社仏閣巡り/自作PC
コゴミは生育の良いものは既に葉が開いてしまっていますが、まだ場所によっては美味しく食べられそうです。
それと旭川に越してからギョウジャをめっきり見かけなくなりました。人が多いので採集圧も大きいのかもしれません。
コゴミは生育の良いものは既に葉が開いてしまっていますが、まだ場所によっては美味しく食べられそうです。
それと旭川に越してからギョウジャをめっきり見かけなくなりました。人が多いので採集圧も大きいのかもしれません。
エンジンオイルよりも幾分敷居は高いものの、無事トラブルもなく終え、シフトフィールが劇的に改善しました。
画像は濁ったギアオイル……といっても、エンジンオイルみたいに真っ黒になるものでもないので、あまりよく分からないですね。
エンジンオイルよりも幾分敷居は高いものの、無事トラブルもなく終え、シフトフィールが劇的に改善しました。
画像は濁ったギアオイル……といっても、エンジンオイルみたいに真っ黒になるものでもないので、あまりよく分からないですね。
北海道もようやく春になりました。
多分、北海道に居られるのもあと1年ぐらい、今年はできる限り色々な場所に行きたいと思っています。
北海道もようやく春になりました。
多分、北海道に居られるのもあと1年ぐらい、今年はできる限り色々な場所に行きたいと思っています。
年季の入った駅舎も印象的でしたが、こちらは綺麗さっぱり無くなり、ホームとレールを残し更地同然です。
年季の入った駅舎も印象的でしたが、こちらは綺麗さっぱり無くなり、ホームとレールを残し更地同然です。
廃止から既に一夏を経過しているものの、駅構内は意外と草も生い茂ることなく廃止前の状態で残されているなという印象(流石にレールは錆びてしまっています)
駅跡地に複合施設を整備するという話もあり、ここがどう生まれ変わるのか楽しみです。
廃止から既に一夏を経過しているものの、駅構内は意外と草も生い茂ることなく廃止前の状態で残されているなという印象(流石にレールは錆びてしまっています)
駅跡地に複合施設を整備するという話もあり、ここがどう生まれ変わるのか楽しみです。
上げてるのはLexarの物なのですが、ここまでの性能を期待していなかったので正直とても良い買い物をしたなと思います。
上げてるのはLexarの物なのですが、ここまでの性能を期待していなかったので正直とても良い買い物をしたなと思います。
ひとりぼっちで国境の山奥、下りホームから486段の長い階段を見上げ、とても心細い気持ちになったのをよく覚えています。
ひとりぼっちで国境の山奥、下りホームから486段の長い階段を見上げ、とても心細い気持ちになったのをよく覚えています。
発送が8日、受取が13日なので、中4日で届いたことになります。いやはや、最近のAliExpressの配送スピードの速さには驚かされてばかりです。
2台組み立てる予定なので、別途注文したKailhのテスターと合わせてじっくり吟味しようと思います。
発送が8日、受取が13日なので、中4日で届いたことになります。いやはや、最近のAliExpressの配送スピードの速さには驚かされてばかりです。
2台組み立てる予定なので、別途注文したKailhのテスターと合わせてじっくり吟味しようと思います。
茨城県あるあるですが、道外なのにセイコーマートが当たり前に存在する光景はやっぱり新鮮ですね。
北海道でも空港内にはセコマってあまり出店していないような気がします。
茨城県あるあるですが、道外なのにセイコーマートが当たり前に存在する光景はやっぱり新鮮ですね。
北海道でも空港内にはセコマってあまり出店していないような気がします。
荷物でいっぱいになったジムニーで石北峠を登りきるまでの間、さまざまな思い出が蘇る、そんなドライブでした。
北見は僕を北海道民にしてくれた街。いつまでも特別です。
荷物でいっぱいになったジムニーで石北峠を登りきるまでの間、さまざまな思い出が蘇る、そんなドライブでした。
北見は僕を北海道民にしてくれた街。いつまでも特別です。
また次の夏も行けたらいいな。
また次の夏も行けたらいいな。
神田洛舎なんて、まぁ洒落た名前ですこと。
神田洛舎なんて、まぁ洒落た名前ですこと。
さらさら雪で風が吹くとちょっとした地吹雪になります。
さらさら雪で風が吹くとちょっとした地吹雪になります。
流氷も週末の高温で沖に戻りそうです。
流氷も週末の高温で沖に戻りそうです。
(…ブレーキホースの形状、日本のとそんな変わらないのね)
(…ブレーキホースの形状、日本のとそんな変わらないのね)
明日から気温上昇、夜は特に気をつけねば。
明日から気温上昇、夜は特に気をつけねば。
好きな方がどれだけいるかは不明ですが。
好きな方がどれだけいるかは不明ですが。
特急に乗ることは多くても、ローカル列車に乗ることはあまりなく、結局石北線のヨンマルも数える程しか乗らず…
ヨンマルに限った話ではないですが、この原型モケットのボックスシート、結構好きでした。
今どれだけ残ってるんだろう。
特急に乗ることは多くても、ローカル列車に乗ることはあまりなく、結局石北線のヨンマルも数える程しか乗らず…
ヨンマルに限った話ではないですが、この原型モケットのボックスシート、結構好きでした。
今どれだけ残ってるんだろう。