YAMAHA QX3 QY300
KORG TRITON
ノーブラ 基本壁打ちアカウントなので長文と連投が多い傾向です
こういうノリにも対応しなければならずむしろ作画班のほうが大変そう
こういうノリにも対応しなければならずむしろ作画班のほうが大変そう
マイクラ、農民置いて放置してたら人口爆発──
京王オルガン製品おまけの定番M1ソフトついにLeじゃない版を購入
あとRenoiseが3年ぶりにメジャーアップデートしましたね、Instrumentセレクタに波形表示できるのがアツい
マイクラ、農民置いて放置してたら人口爆発──
京王オルガン製品おまけの定番M1ソフトついにLeじゃない版を購入
あとRenoiseが3年ぶりにメジャーアップデートしましたね、Instrumentセレクタに波形表示できるのがアツい
GM配列の128音色なんだけど単体マルチティンバルじゃないのね──
しかし90年代GM音源とかスーパーファミコンの音に耳が慣れてしまっているのでこの高品位音源にビビる、ひとつ持っておきたいところだけど(画面はデモ版)GM音源に2480円は高いのか安いのか、、ドラム入ってないし
GM配列の128音色なんだけど単体マルチティンバルじゃないのね──
しかし90年代GM音源とかスーパーファミコンの音に耳が慣れてしまっているのでこの高品位音源にビビる、ひとつ持っておきたいところだけど(画面はデモ版)GM音源に2480円は高いのか安いのか、、ドラム入ってないし
なぜならAUMを制するという事です
なぜならAUMを制するという事です
QX3…….
QX3…….
スーパー桃鉄IIのスーパーファミコン版です(実在もするソフトですが)かなりPCエンジン版に寄せられたのではないでしょうか社長のみなさん
スーパー桃鉄IIのスーパーファミコン版です(実在もするソフトですが)かなりPCエンジン版に寄せられたのではないでしょうか社長のみなさん
オリジナルのほうがカッコいいから買い換えようかな〜とも思ったけどジュニア結構レアらしいのでコイツを使い続けるか、オリジンは買い足せばいいし
オリジナルのほうがカッコいいから買い換えようかな〜とも思ったけどジュニア結構レアらしいのでコイツを使い続けるか、オリジンは買い足せばいいし
WebアプリのほうでセッションをMIDIで保存できたのでQY300でロードしてみた、とどのつまりSysExとCCの羅列であり、こいつと演奏データをセットでQ3A(QY300独自フォーマット)で保存すればアプリ無しでサンプル含む全ての設定をまとめられるみたいだ、アツいな
WebアプリのほうでセッションをMIDIで保存できたのでQY300でロードしてみた、とどのつまりSysExとCCの羅列であり、こいつと演奏データをセットでQ3A(QY300独自フォーマット)で保存すればアプリ無しでサンプル含む全ての設定をまとめられるみたいだ、アツいな
しかしこいつのファイルは自作ゲームボーイソフトをツクールやつ、GB STUDIOに組込みが可能、あれにも内蔵音楽エディタがあるけどこっちのほうが色々追い込めるというか楽チンだろう
しかしこいつのファイルは自作ゲームボーイソフトをツクールやつ、GB STUDIOに組込みが可能、あれにも内蔵音楽エディタがあるけどこっちのほうが色々追い込めるというか楽チンだろう
持ってないのでQYでやるけど、自前サンプルの導入に苦戦しそう(デフォルト音源もあるが)
エコーが相変わらず高難易度ですがコナミックのように2ch擬似エコーでもじゅうぶん雰囲気出るだろう
持ってないのでQYでやるけど、自前サンプルの導入に苦戦しそう(デフォルト音源もあるが)
エコーが相変わらず高難易度ですがコナミックのように2ch擬似エコーでもじゅうぶん雰囲気出るだろう
これにチェック入ってると音色チェックだろうがエディットだろうがカーソルのある行の全チャンネルが鳴るという大きなお世話機能です
ただ、和音を確認しながら打込みたい人にはかなりありがたい機能なんじゃないでしょうか
これにチェック入ってると音色チェックだろうがエディットだろうがカーソルのある行の全チャンネルが鳴るという大きなお世話機能です
ただ、和音を確認しながら打込みたい人にはかなりありがたい機能なんじゃないでしょうか