自称K
banner
kqx.bsky.social
自称K
@kqx.bsky.social
chiptune LSDj Renoise FasttrackerII
YAMAHA QX3 QY300
KORG TRITON
ノーブラ 基本壁打ちアカウントなので長文と連投が多い傾向です
October 29, 2025 at 4:40 PM
多分毛色が違う多分
こういうノリにも対応しなければならずむしろ作画班のほうが大変そう
August 20, 2025 at 3:44 PM
あかね噺がアニメ化という事で
August 20, 2025 at 1:49 PM
July 26, 2025 at 2:15 AM
July 19, 2025 at 2:31 AM
July 19, 2025 at 2:18 AM
色々やったりしていた
マイクラ、農民置いて放置してたら人口爆発──
京王オルガン製品おまけの定番M1ソフトついにLeじゃない版を購入
あとRenoiseが3年ぶりにメジャーアップデートしましたね、Instrumentセレクタに波形表示できるのがアツい
July 12, 2025 at 3:02 AM
英語詞でも日本人アーティストが歌うやつは日本語で入力したほうがそれっぽくなるのな、というか英語入力難すぎて出来ん
June 7, 2025 at 5:44 AM
思い出したぜ、洗練された普通ってやつを
June 3, 2025 at 4:35 PM
クリエイターと受け手の意識なんてこんなもん
June 2, 2025 at 1:19 PM
ワシの最近の、いや割と前から音楽に取り組む姿勢がこれ
June 2, 2025 at 1:01 PM
KORG ModuleのGeneral 128
GM配列の128音色なんだけど単体マルチティンバルじゃないのね──
しかし90年代GM音源とかスーパーファミコンの音に耳が慣れてしまっているのでこの高品位音源にビビる、ひとつ持っておきたいところだけど(画面はデモ版)GM音源に2480円は高いのか安いのか、、ドラム入ってないし
May 28, 2025 at 3:19 PM
MMCでシーケンサーと同期取れるじゃ〜んと思ったらQX3もQY300もMMC対応してなかった(規格自体存在してなかった時代?QY700にはある)代わりにCCやPCやNOTE(!)でコントロールできるみたいだ、演奏の最初の音弾いた瞬間にAUMのオーディオトラックと同時スタートなんて事も出来るのか多分
May 27, 2025 at 5:00 PM
コルガジェはCC一覧表示できるのが便利わよね
May 26, 2025 at 4:39 PM
AUMを制するという事は
なぜならAUMを制するという事です
May 26, 2025 at 3:02 PM
しんれんさい
May 24, 2025 at 4:35 PM
光る事にしました
May 21, 2025 at 2:46 AM
Super MIDI PakのセッションMIDI化で、多分なんだけどサンプル情報がエクスクルーシブとポリフォニックアフタータッチのデータとして記録されてるっぽくて・・・
QX3…….
May 20, 2025 at 4:10 PM
静画
May 17, 2025 at 3:10 AM
Super MIDI Pakの動作ビデオ撮ろうと思ったら音声入力が電力不足で叶わなかったのでmacの画面キャプチャなんですが
スーパー桃鉄IIのスーパーファミコン版です(実在もするソフトですが)かなりPCエンジン版に寄せられたのではないでしょうか社長のみなさん
May 16, 2025 at 10:33 PM
SUPER Famicom Jr.
オリジナルのほうがカッコいいから買い換えようかな〜とも思ったけどジュニア結構レアらしいのでコイツを使い続けるか、オリジンは買い足せばいいし
May 3, 2025 at 2:14 PM
Super MIDI Pak、長いのでSMPと略す事にする─
WebアプリのほうでセッションをMIDIで保存できたのでQY300でロードしてみた、とどのつまりSysExとCCの羅列であり、こいつと演奏データをセットでQ3A(QY300独自フォーマット)で保存すればアプリ無しでサンプル含む全ての設定をまとめられるみたいだ、アツいな
May 1, 2025 at 3:39 AM
hUGETrackerがいつの間にかmac対応、何かと申しますとゲームボーイの音楽が作れるトラッカーなんですが、そんなのLSDjがあるやんけ、、と仰るでしょう─
しかしこいつのファイルは自作ゲームボーイソフトをツクールやつ、GB STUDIOに組込みが可能、あれにも内蔵音楽エディタがあるけどこっちのほうが色々追い込めるというか楽チンだろう
April 27, 2025 at 2:56 AM
おなじみSuper MIDI Pakですが完全にM8Trackerとの親和性が神話
持ってないのでQYでやるけど、自前サンプルの導入に苦戦しそう(デフォルト音源もあるが)
エコーが相変わらず高難易度ですがコナミックのように2ch擬似エコーでもじゅうぶん雰囲気出るだろう
April 26, 2025 at 5:45 AM
DnFTのオプションでPreview full rowってのがあるんだけど
これにチェック入ってると音色チェックだろうがエディットだろうがカーソルのある行の全チャンネルが鳴るという大きなお世話機能です
ただ、和音を確認しながら打込みたい人にはかなりありがたい機能なんじゃないでしょうか
April 25, 2025 at 1:56 AM