YAMAHA QX3 QY300
KORG TRITON
ノーブラ 基本壁打ちアカウントなので長文と連投が多い傾向です
私事で最近浮上してませんでしたが
LINEやメールなどで数人から生存確認をいただいてますが基本的にLINEは返さない派なので既読スルーにて失礼しております(未読が常に1000件)
通知が煩わしいのでたまにこっちとかあっちに投稿してお茶を濁す事にしますのでよろしくお願いします
私事で最近浮上してませんでしたが
LINEやメールなどで数人から生存確認をいただいてますが基本的にLINEは返さない派なので既読スルーにて失礼しております(未読が常に1000件)
通知が煩わしいのでたまにこっちとかあっちに投稿してお茶を濁す事にしますのでよろしくお願いします
俺もアコースティックな音楽やっとけばよかったと心底思う
俺もアコースティックな音楽やっとけばよかったと心底思う
切り口と見せ方はだいぶ違うだろうけど
切り口と見せ方はだいぶ違うだろうけど
あかね噺は「落語meets少年漫画」というところが肝なのでそれこそ本物の落語家が落語パート吹き替えても良い結果になるとも限らない、漫画で読んだ事ある人には伝わるかしら、王道少年漫画の吹き替えという技術も多分必要
あかね噺は「落語meets少年漫画」というところが肝なのでそれこそ本物の落語家が落語パート吹き替えても良い結果になるとも限らない、漫画で読んだ事ある人には伝わるかしら、王道少年漫画の吹き替えという技術も多分必要
iM1をマルチモードで4chくらい
KQ Dixieをマルチティンバーで4chくらい確保して8ch化するのと(ホスト側としては2ch)
単純にプラグインとして4本づつ立ち上げて8chにするの、どっちが軽い??
iM1をマルチモードで4chくらい
KQ Dixieをマルチティンバーで4chくらい確保して8ch化するのと(ホスト側としては2ch)
単純にプラグインとして4本づつ立ち上げて8chにするの、どっちが軽い??
シンプルゆえ何か劇的に変な音が生まれる確率も低いのは善し悪しかしら
ベロセンが効いてるのかわかりにくい?これはFMシンセのほうは音量と共に波形も変わるので面白いところだったけど、TRITONもフィルターに使うと結構面白かったのでもうちょっと探ってみる
シンプルゆえ何か劇的に変な音が生まれる確率も低いのは善し悪しかしら
ベロセンが効いてるのかわかりにくい?これはFMシンセのほうは音量と共に波形も変わるので面白いところだったけど、TRITONもフィルターに使うと結構面白かったのでもうちょっと探ってみる
画期的な使用例はまだ見つけられていない
画期的な使用例はまだ見つけられていない
マイクラ、農民置いて放置してたら人口爆発──
京王オルガン製品おまけの定番M1ソフトついにLeじゃない版を購入
あとRenoiseが3年ぶりにメジャーアップデートしましたね、Instrumentセレクタに波形表示できるのがアツい
マイクラ、農民置いて放置してたら人口爆発──
京王オルガン製品おまけの定番M1ソフトついにLeじゃない版を購入
あとRenoiseが3年ぶりにメジャーアップデートしましたね、Instrumentセレクタに波形表示できるのがアツい
Switchでやってる人は2に乗り換える動機たり得るか
Switchでやってる人は2に乗り換える動機たり得るか
隠れた名盤(ファンにとっては隠れてない)サウンドとして特筆するところは無いが一流のミュージシャンとエンジニアが作ってるので良い音なんだろう─
シンセ云々よりメロディを堪能するアルバム、、、だと思う
隠れた名盤(ファンにとっては隠れてない)サウンドとして特筆するところは無いが一流のミュージシャンとエンジニアが作ってるので良い音なんだろう─
シンセ云々よりメロディを堪能するアルバム、、、だと思う
今もそうなのかな?
一方DA先生はステップ入力のほうが手で弾くより速いという
今もそうなのかな?
一方DA先生はステップ入力のほうが手で弾くより速いという
はやくこれになりたい(久しぶりに見た)
はやくこれになりたい(久しぶりに見た)
異次元リプライ、QX3についての
もちろん全てを数値で入力する事もできますが本来想定されている運用方法としてはMIDI鍵盤繋いでダイレクトにノート入力でしょう、ステップとベロシティはとりあえず固定してエンターキーを利用したRest打ち(発音のタイミングだけ記録する)でゲートタイムやベロシティは後で調整するのが多分一番速い
異次元リプライ、QX3についての
もちろん全てを数値で入力する事もできますが本来想定されている運用方法としてはMIDI鍵盤繋いでダイレクトにノート入力でしょう、ステップとベロシティはとりあえず固定してエンターキーを利用したRest打ち(発音のタイミングだけ記録する)でゲートタイムやベロシティは後で調整するのが多分一番速い
極々簡単なものならPC単体でさっと作れるから、外付け機材立ち上げたり繋いだりって些細な事でもその数秒でモチベーション消滅する事はままあるから
極々簡単なものならPC単体でさっと作れるから、外付け機材立ち上げたり繋いだりって些細な事でもその数秒でモチベーション消滅する事はままあるから
RadiumというトラッカーというかDAW、画面だけはRenoiseの掲示板なんかで見た事あるんだけど「ぼくのかんがえたさいきょうのトラッカー」のコラかと思ったら実在してたのねw
いざ実在してるとなると、凄い取っ付きにくそうだ、、まあRenoiseもそう思われてるんだろうけど
RadiumというトラッカーというかDAW、画面だけはRenoiseの掲示板なんかで見た事あるんだけど「ぼくのかんがえたさいきょうのトラッカー」のコラかと思ったら実在してたのねw
いざ実在してるとなると、凄い取っ付きにくそうだ、、まあRenoiseもそう思われてるんだろうけど