けっこう彼は世界中転々としてるひとで、設立当初のレーベル所在地はウルグアイで、それからイビサに移転してます。
なんというか、「イビサらしい」というよりも、ちょっとテイストがおかしな、80年代こじらせたみたいな音源が多いところです。>>
Boys From Patagonia
Rimini '80
International Feel Recordings
12"
2012
album.link/jp/i/510256162
#今日の音楽
けっこう彼は世界中転々としてるひとで、設立当初のレーベル所在地はウルグアイで、それからイビサに移転してます。
なんというか、「イビサらしい」というよりも、ちょっとテイストがおかしな、80年代こじらせたみたいな音源が多いところです。>>
Boys From Patagonia
Rimini '80
International Feel Recordings
12"
2012
album.link/jp/i/510256162
#今日の音楽
可能な限り、ひとりきりで、リラックスできるソファに座って、目を閉じ、手足を投げ出して、大音量で、聴取することを推奨します。こんな世の中だもの、定期的な魂の浄化は必要だと思うのです。>>
John McGuire
Pulse Music
Unseen Worlds
2 x LP
2022
album.link/jp/i/1605255...
#今日の音楽
可能な限り、ひとりきりで、リラックスできるソファに座って、目を閉じ、手足を投げ出して、大音量で、聴取することを推奨します。こんな世の中だもの、定期的な魂の浄化は必要だと思うのです。>>
John McGuire
Pulse Music
Unseen Worlds
2 x LP
2022
album.link/jp/i/1605255...
#今日の音楽
Wojciech Rusin
Honey For The Ants
AD 93
LP
2025
album.link/jp/i/1780775...
#今日の音楽
Wojciech Rusin
Honey For The Ants
AD 93
LP
2025
album.link/jp/i/1780775...
#今日の音楽
橋場弦『古代ギリシアの民主政』(岩波新書 2022.9)
sizu.me/koyomitheend...
こまかくトピックを切り出してひとつひとつ検討し始めるときりがないくらいな面白レベルのアテナイ史。現代史に関心がある人ほど読んでほしいかも。名著。
橋場弦『古代ギリシアの民主政』(岩波新書 2022.9)
sizu.me/koyomitheend...
こまかくトピックを切り出してひとつひとつ検討し始めるときりがないくらいな面白レベルのアテナイ史。現代史に関心がある人ほど読んでほしいかも。名著。
ジョルジュ・カンギレム(滝沢武久 訳)『正常と病理 〈新装版〉』(法政大学出版局 2017) | koyomisizu
sizu.me/koyomitheend...
「病気とは一種の正常である」であり、だとするならば、「生理学」を科学とみなすのは、そう簡単にはできないよねえ…というカンギレムせんせいの本。主著のひとつ。
本の中身はかなり難しいんだけれど、これを言い出すと「科学としての医学」が成立しにくくなりすぎるので、丸善『医学史事典』ではカンギレムは完全に無視されてる、という話を書きました。
ジョルジュ・カンギレム(滝沢武久 訳)『正常と病理 〈新装版〉』(法政大学出版局 2017) | koyomisizu
sizu.me/koyomitheend...
「病気とは一種の正常である」であり、だとするならば、「生理学」を科学とみなすのは、そう簡単にはできないよねえ…というカンギレムせんせいの本。主著のひとつ。
本の中身はかなり難しいんだけれど、これを言い出すと「科学としての医学」が成立しにくくなりすぎるので、丸善『医学史事典』ではカンギレムは完全に無視されてる、という話を書きました。
FaltyDL
Neurotica
Planet Mu
LP
2025
album.link/jp/i/1795987...
#今日の音楽
FaltyDL
Neurotica
Planet Mu
LP
2025
album.link/jp/i/1795987...
#今日の音楽
William Blake
Young's Night Thoughts, Page 95, "The Goddess Bursts in Thunder and in Flame"
via Wikimedia
commons.wikimedia.org/wiki/File:Wi...
1932 Print Pueblo Indians Basket Woven Pattern Native American Traditional XDB6
via Period Paper com
www.periodpaper.com/products/193...
William Blake
Young's Night Thoughts, Page 95, "The Goddess Bursts in Thunder and in Flame"
via Wikimedia
commons.wikimedia.org/wiki/File:Wi...
1932 Print Pueblo Indians Basket Woven Pattern Native American Traditional XDB6
via Period Paper com
www.periodpaper.com/products/193...
わたしの大好きな90年代の、開放的で、解放してくれる音。
リリース元は、たぶんこの未発表音源集を発売するために立ち上げたらしいロンドンのレーベル。
よくやってくれたなあ。えらいよ… 今年の個人的フェバリットに入るであろうフィジカル。>>
Tasti Box
Tasti Box
Collective Direction
2×LP
2025
album.link/jp/i/1803153...
#今日の音楽
わたしの大好きな90年代の、開放的で、解放してくれる音。
リリース元は、たぶんこの未発表音源集を発売するために立ち上げたらしいロンドンのレーベル。
よくやってくれたなあ。えらいよ… 今年の個人的フェバリットに入るであろうフィジカル。>>
Tasti Box
Tasti Box
Collective Direction
2×LP
2025
album.link/jp/i/1803153...
#今日の音楽
Flowers On Monday
Horizons
In Waves
12"
2024
album.link/jp/i/1728068...
#今日の音楽
Flowers On Monday
Horizons
In Waves
12"
2024
album.link/jp/i/1728068...
#今日の音楽
わたしは一生、富士山すら登ることはないだろうけれど、たとえば7000m級の高山の頂上見る暗い空、国際線の巡航高度に達したときに見える深い鉄紺色の空、もう少しで届きそうな、しかしその「少し」が限りなく遠い大気の外から届くような透けるような重いドローン。ひたれます。>>
Chihei Hatakeyama
Far From The Atmosphere
Hiss Noise Records
CD
2017
album.link/jp/i/1336919...
#今日の音楽
わたしは一生、富士山すら登ることはないだろうけれど、たとえば7000m級の高山の頂上見る暗い空、国際線の巡航高度に達したときに見える深い鉄紺色の空、もう少しで届きそうな、しかしその「少し」が限りなく遠い大気の外から届くような透けるような重いドローン。ひたれます。>>
Chihei Hatakeyama
Far From The Atmosphere
Hiss Noise Records
CD
2017
album.link/jp/i/1336919...
#今日の音楽
Nice Girl
UPP
Public Possession
LP
2023
album.link/jp/i/1697831...
#今日の音楽
Nice Girl
UPP
Public Possession
LP
2023
album.link/jp/i/1697831...
#今日の音楽
Robert Farrugia
Voicemail
Archives
LP
2021
album.link/jp/i/1585188...
#今日の音楽
Robert Farrugia
Voicemail
Archives
LP
2021
album.link/jp/i/1585188...
#今日の音楽
でも、前面にそれが押し出されるわけでもなく、重大な隠し味のように効いていて、あっという間に1枚聴き終えてしまい、「ああ、良いジャズだったじゃないか」と語らせてしまう。そういう音楽。>>
Eberhard Weber
Yellow Fields
ECM Records
LP
1976
album.link/jp/i/1443651...
#今日の音楽
でも、前面にそれが押し出されるわけでもなく、重大な隠し味のように効いていて、あっという間に1枚聴き終えてしまい、「ああ、良いジャズだったじゃないか」と語らせてしまう。そういう音楽。>>
Eberhard Weber
Yellow Fields
ECM Records
LP
1976
album.link/jp/i/1443651...
#今日の音楽
高芝麻子『漢文世界のいきものたち』(大修館書店 2025.7)
sizu.me/koyomitheend...
Xで「ごま」せんせいという名で知られてる漢文研究者の志怪小説入門書。書名通り、動物ネタでまとめてあります。コンパクトで楽しく面白い本。
ラノベと中国怪異譚、怖い話と文書行政の関係とか、この本読んでいて思ったこともsizuにちょっと書いてみた。
高芝麻子『漢文世界のいきものたち』(大修館書店 2025.7)
sizu.me/koyomitheend...
Xで「ごま」せんせいという名で知られてる漢文研究者の志怪小説入門書。書名通り、動物ネタでまとめてあります。コンパクトで楽しく面白い本。
ラノベと中国怪異譚、怖い話と文書行政の関係とか、この本読んでいて思ったこともsizuにちょっと書いてみた。
Iro Aka
Aural
Hivern Discs
12"
2025
album.link/jp/i/1806693...
#今日の音楽
Iro Aka
Aural
Hivern Discs
12"
2025
album.link/jp/i/1806693...
#今日の音楽
フロア向けの、しかしわりと雑食性が強いレーベルで、しかもフィジカル多めでリリース頻度が高い。いちど行ってみたいレコ屋さんのひとつだけどちょっと場所が… 旧市街の聖ニコラス教会近く、カフェやたこ部屋風の安ホテルがごちゃっと密集してるエリア(Red Light Districtのすぐ近く)にあります。>>
Machinegewehr
Life
Bordello A Parigi
12"
2023
album.link/jp/i/1707223...
#今日の音楽
フロア向けの、しかしわりと雑食性が強いレーベルで、しかもフィジカル多めでリリース頻度が高い。いちど行ってみたいレコ屋さんのひとつだけどちょっと場所が… 旧市街の聖ニコラス教会近く、カフェやたこ部屋風の安ホテルがごちゃっと密集してるエリア(Red Light Districtのすぐ近く)にあります。>>
Machinegewehr
Life
Bordello A Parigi
12"
2023
album.link/jp/i/1707223...
#今日の音楽
Simon B.
Schönen Abend
Souvenirs From Imaginary Cities
LP
2025
album.link/jp/i/1809747...
Simon B.
Schönen Abend
Souvenirs From Imaginary Cities
LP
2025
album.link/jp/i/1809747...
この作品自体は、特別にクレタという土地とつながりがあるわけじゃないけど、クレタは険しく多様性がある土地柄ではあるけど同時に島国でもあり、「海洋民の音楽という要素も強い」という視点は忘れちゃいけないということを再確認したりしました。>>
Tarta Relena
Fiat Lux
La Castanya
LP
2021
album.link/jp/i/1587195...
#今日の音楽
この作品自体は、特別にクレタという土地とつながりがあるわけじゃないけど、クレタは険しく多様性がある土地柄ではあるけど同時に島国でもあり、「海洋民の音楽という要素も強い」という視点は忘れちゃいけないということを再確認したりしました。>>
Tarta Relena
Fiat Lux
La Castanya
LP
2021
album.link/jp/i/1587195...
#今日の音楽
BSS
Tofani EP
Polifonic
12"
2024
album.link/jp/i/1752649...
#今日の音楽
BSS
Tofani EP
Polifonic
12"
2024
album.link/jp/i/1752649...
#今日の音楽
Umberto Boccioni: La città che sale (1910)
このエントリーにある「発勁描写」云々を読んでいると、MoMAにあるボッチョーニの絵を思い浮かべてしまう。かなり大きな絵で大迫力なんだけど、未来派の絵画や彫刻が、どことなく(決して悪い意味ではなく)マンガ的に思えてたのは、すでにわたしが子どもの頃からコミックでそういう描写に慣れていたからだなとか思ったりした。
Umberto Boccioni: La città che sale (1910)
このエントリーにある「発勁描写」云々を読んでいると、MoMAにあるボッチョーニの絵を思い浮かべてしまう。かなり大きな絵で大迫力なんだけど、未来派の絵画や彫刻が、どことなく(決して悪い意味ではなく)マンガ的に思えてたのは、すでにわたしが子どもの頃からコミックでそういう描写に慣れていたからだなとか思ったりした。
「不利の集積」の著しい地域では、(治安が悪くなるのではなく)治安不安が高まってしまうということを前提に、行政も施策を打っていかないとダメなんだなとか、ほかにもいろいろ考えさせられる本でした。>>
岸政彦・川野英二 編『岩波講座 社会学 第2巻 都市・地域』
sizu.me/koyomitheend...
「不利の集積」の著しい地域では、(治安が悪くなるのではなく)治安不安が高まってしまうということを前提に、行政も施策を打っていかないとダメなんだなとか、ほかにもいろいろ考えさせられる本でした。>>
岸政彦・川野英二 編『岩波講座 社会学 第2巻 都市・地域』
sizu.me/koyomitheend...