Kotaro Kokubo
banner
kotarok.bsky.social
Kotaro Kokubo
@kotarok.bsky.social
デザインとそのマネジメント、ブランディング、情報アーキテクチャ。
インターネットと音楽と SF と言葉と文字が好き。

Threads の方によくいる
https://www.threads.net/@kotarok

bA → iA → Google → CAMPFIRE → ペパボ
それofそれです
September 17, 2025 at 8:39 AM
もう今は渋谷ストリームなんよ
September 12, 2025 at 10:53 AM
というか正確には詐欺サイトというか申請代行サイトか。だからGoogle広告にも出てしまうのか?

そんな代行は不要なのだがこうやって誘い込まれて勘違いして代行されてしまうのか。まあ代行だけしてくれてほんとにESTA発行されて他に怪しい利用や決済されないなら勉強代と思って涙飲むけどさ。
September 12, 2025 at 10:49 AM
引っかかり方が自分で書いてて「なにやってんの」という普段の自分ならありえない行動の結果であるあたり、焦り、疲れなどによる注意力判断力の低下が起きてる状況と言えそうなので(仕事の状況的に心当たりはありまくる)一旦落ち着けというサインと受け止めよう。
September 12, 2025 at 10:42 AM
引っかかった自分の過失割合もまあまああるのはわかりつつ一旦なにかに文句言いたかった。
もちろん悪さ度でいうと
自分: 1
Google: 5
詐欺サイト: 994
だとは思ってます
September 12, 2025 at 10:40 AM
まあソフトウェアエンジニアリングのAIもそういうフェイズを経て今のように進化してるのでデザインも近い将来に期待…と言いたいところだが、SWEと違って成果物も理論も言語化されてる物の量が圧倒的に少ないんだよな。ごく一部素晴らしい先達が著した物はあるが物理書物だったりしてそれらの内容が直接的に学習される期待が持てないし、人々の口伝は元の内容を(結果的に学習から)再構成するほどの質・量はない気がする。
June 29, 2025 at 4:49 PM
いや、上記みたいなのも聞けばなんか一見それっぽいのを出してくるときもあるけれども、そこから話を進めようとするとあまりにも思考が浅いというか表層をなぞっただけみたいな。本当に表面的で、それらの話題の中身のモデルがまったくないフワッフワの思考(とも呼べない)ものしか出てこない。
June 29, 2025 at 4:49 PM
そもそもデザイン系のAI、上記のようにUIプロト生成か画像生成ばっかりで本当に思考が必要なデザインの場面に使えるツールが全然ない。

もうちょっとコンセプトとか概念モデリングとかオブジェクト設計とかビュー設計とかカラースキーム設計とかタイポグラフィ設計とかレイアウト設計とか。
June 29, 2025 at 4:19 PM
そしてUIデザイン系のAI、大体ごちゃごちゃとReact+Tailwindのコードをせっせと作り出すのだが、上記のように書き捨てプロトタイプにしか使えないからそんな大仰なことしなくていいのにな…。無駄にオーバーヘッドがデカくて遅いし環境負荷が…とか思っちゃう。
June 29, 2025 at 4:16 PM
これはこの映像を作ったデザイン事務所(tha.ltd 僕も知り合い)のテーブルでそのまま撮影しており、小物もそのオフィスにあるものをそのまま使ったからなんです。
tha.ltd
May 23, 2025 at 1:27 PM
マジで!? 危ないことにならずに良かった…
April 18, 2025 at 8:19 AM
確かにどこの誰だか全然知らん
January 20, 2025 at 10:20 AM
てっきりそういうことはやってる人なのかと思ってた
January 20, 2025 at 9:10 AM
いやほんとに。公の仕事の人はこれがスケールしてるんですよね…。
September 16, 2024 at 5:36 AM