kohyanaga.bsky.social
@kohyanaga.bsky.social
#読売新聞#総合デジタル教科書
教育委員会の採択作業負担を挙げている。文科省がAI開発し、教委負担軽減すればリテラシー向上と一石二鳥。
デジタル難民対策にもデジタルは避けて通れません。偉そうな事を言っている公務員や記者も漢字書けないでしょう。
書く能力、算数の筆算は紙が必須ですね。地図の読取りは2次元表示も必要等など。
日本語FEPも一応教えて下さい。

デジタル化は目や聴力の不自由な方への対応もしやすい。

Cloud対応も勿論要ります。ZOOM対応も有れば、教育のデリバリーが多様化出来る。
デジタル教科書ってどんな位置付けなのかよく分りません。

デジタル教科書に紙の教科書も含めて、持参不要とかして学校ではタブレットとスクリーンで進めれば良い。書込みだって出来るし。どうせ紙教科書もタブレットも無償配布ですよね。

選ぶ意味不明。
November 18, 2025 at 1:26 AM
書く能力、算数の筆算は紙が必須ですね。地図の読取りは2次元表示も必要等など。
日本語FEPも一応教えて下さい。

デジタル化は目や聴力の不自由な方への対応もしやすい。

Cloud対応も勿論要ります。ZOOM対応も有れば、教育のデリバリーが多様化出来る。
デジタル教科書ってどんな位置付けなのかよく分りません。

デジタル教科書に紙の教科書も含めて、持参不要とかして学校ではタブレットとスクリーンで進めれば良い。書込みだって出来るし。どうせ紙教科書もタブレットも無償配布ですよね。

選ぶ意味不明。
(社説)デジタル教科書 功罪の見極め実証的に║朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/DA3S16313860.html
November 18, 2025 at 12:47 AM
デジタル教科書ってどんな位置付けなのかよく分りません。

デジタル教科書に紙の教科書も含めて、持参不要とかして学校ではタブレットとスクリーンで進めれば良い。書込みだって出来るし。どうせ紙教科書もタブレットも無償配布ですよね。

選ぶ意味不明。
November 18, 2025 at 12:30 AM
#NHK#時論公論
大学病院の経営圧迫を取り上げてましたが。医療は先ず職域、教育研究としてどう捉いるかが分からない。職域としては医療機関会計として捉えられるが、教育機関としては基本学校経営で、そのコストに特殊性があるようだが、その扱いが適していない様に思う。ましてや国公立と私立があり、個人クリニックへの人材派遣みたいな事まで、ビジネス視点と教育視点を混同して仕組みが運営されているのかな。人件費優先の医師会と教育的アプローチしかしない貧乏文科省とかじゃ話はまとまらないでしょうね。長年揉めてただろうから、納得感ある方法も分かってるだろうが、後はと言うか結局縄張り争い利権争いなんででょう。
良い提案が続いています。社保はUC日本版だね。
大学病院問題で一言。国会議員なら教授のペイロール位知ってるだろうが、アルバイトの時給10万円もご存知のハズ。
大学側も承知で拘束時間を配慮してる。
この歪こそが問題だが、医師会と自民党の利権で培われたものですから。おコメと同じでスパゲティをほぐすより、造り直す方が利口です。
#国会中継#維新#即時消却
維新の質問で即時消却を提案、高市さんも前向き答弁。
良い提案です。原資も何もいりません。今国会で成立させて下さい。
従業員数や人件費増加で減税する租法実施中、アップサイドへの見直しですね。
社保でも提案中、聞いてみよう。
November 17, 2025 at 3:41 PM
兎も角今までの様な手先の対策では大きい改善は期待出来ない。世界は待ってはくれない。

先ず同一労働同一賃金を実現し、日本が持つ大きな勢力に力を与える事。
東京なんかでは稼げない企業も地方からなら成長出来る。正しくコストを下げて競争力を上げる。
チャンスのある国に変えて成長すれば良い。
November 17, 2025 at 5:40 AM
首長から見直しの声を求める声もあるらしいが全く許せない。

先ず担当部署の違法行為に注意訓告だろう。そして立場から上から目線で見直し云々とは詫びる、恥じる気持ちいがないのか。

読売新聞には仙台市幹部、熊本市長、岐阜県知事の発言を明らかにしている。
November 17, 2025 at 2:57 AM
#読売新聞#社説財政健全化目標
この社説で又リフレ派の言葉が登場。PBの歴史的使命は終わったと発言したらしい。バカ息子の開き直りだ。

議員定数削減が国会の身を切る改革なら、経済政策の身を切る改革は同一労働同一賃金だ。併せて投資とイノベーションの優遇措置。
低中所得者対策に加え社保、人口減少にまで好影響を与える妙案だ。
高市首相はどこまで「積極財政」? 所信表明で財政をどう語ったか
digital.asahi.com/articles/AST...

政府内にも「財政規律についての高市氏の言いぶりは、徐々にこれまでの政府の考え方に近づいてきている」(経済官庁幹部)といった見方がある。

実際、片山さつき財務相も24日の会見で「まさに骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針)で、財政健全化目標を掲げているわけで、これを閣議決定し直したわけではない。財政健全化の旗を下ろしたわけではありません」と話した。
高市首相はどこまで「積極財政」? 所信表明で財政をどう語ったか:朝日新聞
高市早苗首相が24日の所信表明演説で、「責任ある積極財政」の方針を強調した。戦略的な財政出動をして経済に好循環が生まれれば、景気回復とともに税収も増え、財政も保てるといった考え方で、「高市カラー」が…
digital.asahi.com
November 17, 2025 at 1:45 AM
言った高市さんも大人げないが言わせた岡田さんも同罪。その後撤回の連呼で誰が国益を護る気が有るのか。
みんな平和ボケでしかない。

中国なんかに隙を見せるな。
本当、議員定数削減して欲しい。
November 17, 2025 at 1:13 AM
#読売新聞#総合一面
バフェット氏グーグル投資の記事ですが、後半アップル株を6月末から15%減らした は正しい様ですが、ここ1年ぐらいで持株の3/4を売っています。即ちアップル株からアルファベット株に切替えた流れの指摘が落ちていませんか。

YOMIURI333を掲げ経済を強化させてる様なので少し辛口投稿しました。
#読売新聞#総合2面グーグルAI投資6.2兆円
この記事の後半にアンソロピック社に米オープンAIが出資しているかの記載がされてますが本当ですか。元社員が創業したの間違いでは有りませんか。
November 16, 2025 at 2:00 AM
#読売新聞#総合2面グーグルAI投資6.2兆円
この記事の後半にアンソロピック社に米オープンAIが出資しているかの記載がされてますが本当ですか。元社員が創業したの間違いでは有りませんか。
November 16, 2025 at 1:30 AM
国会での質疑での発言です。与野党問わず国益を代表する議員二人とも愚か。

見方に依るが、中国も見ている事を承知でしたことでしょう。お互い。

議員削減ですよ。
November 16, 2025 at 12:19 AM
自動車の発明は、馬車に関わる仕事が減りますがトラックに依る運送業は新たにでき、運送効率が上昇し社会の生産力、労働生産性が向上します。
AIも同じです。ブルー何とかは一時的な事象です。ロボットの進展が職域に影響するでしょう。
「ブルーカラービリオネア」という幻想 迫るAI失業、中高年にも脅威
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

アメリカで若者・大卒の失業率が上昇。ホワイトカラーを中心に企業の人員整理が進んでいる可能性があります。

失業率には多くの要因が影響するため、AIによるものと断定はできません。しかし「AIによる雇用喪失の初期段階を目撃している可能性」(セントルイス連銀)が意識され始めています。

そんな中、ブルーカラーの高額収入が注目され、職業訓練校への入学者が増加。「ブルーカラービリオネア」を目指すことは若者にとって正解なのでしょうか。
「ブルーカラービリオネア」という幻想 迫るAI失業、中高年にも脅威 - 日本経済新聞
米国で人工知能(AI)で代替できないブルーカラーの高額収入が注目され、職業訓練校への入学者が増えている。「ブルーカラービリオネア」を目指す動きだが、若者の雇用の受け皿になり得るかは不透明だ。AI普及による労働需給の緩みへの警戒が強まり、不安と混乱が広がり始めている。若者・大卒の失業率が上昇米国の労働市場で異変が起きている。全体の失業率が4%台前半の低水準で推移するなか、若者(16〜24歳)の
www.nikkei.com
November 16, 2025 at 12:09 AM
議員定数削減に対する間違いコメントがありました。
比例区のみの削減は不公平までは正しかったが、定数削減は少数意見を黙殺すると言い切りました。全くの誤情報です。

少数意見でなく少数議席は今の選挙制度で支持が薄いだけです。定数削減でも同じ程度の支持は受けます。減ったり増えたりしません。

サンデーモーニング、影響力高いですから、誤情報流布はマズイです。
🗞️ サンデーモーニング台湾有事 高市首相答弁の波紋▼ご意見番オチナカコンビ登場

📺HBC(TBS系列) 🕗[2025年11月16日(日) 午前8:00~午前9:54] 1時間54分
▪️台湾有事 高市首相国会答弁の波紋…中国が猛抗議
▪️立花孝志容疑者逮捕「犬笛」とは?
▪️仲代達矢さん死去
▪️ご意見番は「オチナカコンビ」登場!侍ジャパン日本VS韓国
TBSテレビ「サンデーモーニング」
TBSテレビ「サンデーモーニング」 日曜あさ8:00から放送。一週間の見逃せないニュース&スポーツをサンデーモーニングならではの視点でお送りします!
www.tbs.co.jp
November 15, 2025 at 11:46 PM
www.tokyo-np.co.jp/tags_topic/m...
マイナカードへのクレームも随分長いです。止めさせて良くなるならそれも良いが、大きな時代の流れとして上手く着地させる方が前向き。

着地方法に知恵を提案して欲しい。
マイナ問題:東京新聞デジタル
2024年12月2日から従来の健康保険証の新規発行が停止され、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に移行しました。ただ、完全...
www.tokyo-np.co.jp
November 15, 2025 at 1:07 PM
確かに、人と比較して順位を競う賞には適していないに近づいている。

皆が慣れて、それでもヤッパリ凄いと思わせる以上仕方無いが。
November 15, 2025 at 12:29 PM
今頃何言ってるのかな。知らなかったのでなく、知らん顔してたんでしょう。
火の粉を避けてた。

そこら中でしょう。介護、教師、ドライバー、····。
非正規雇用なんて調査もして無いでしょうが雇う方も雇われる方も荒れ放題じゃないでしょうか。

事故とか犯罪とかも酷いのは社会全体が荒れてるのですよ。
November 15, 2025 at 12:06 PM
スティーブジョブズの後継は難しいのかなと思っていたがクックさんは見事にやってのけました。
アメリカには人材がいるんですよ。日本はどうかな。
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は14日、米アップル がティム・クック最高経営責任者(CEO)の退任に備えて後継者計画を強化していると報じた。クック氏は早ければ来年にも退任する可能性があるという。 bit.ly/43z2xYJ
米アップル、クックCEOの後継者計画を本格化=FT
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は14日、米アップル がティム・クック最高経営責任者(CEO)の退任に備えて後継者計画を強化していると報じた。クック氏は早ければ来年にも退任する可能性があるという。
bit.ly
November 15, 2025 at 11:47 AM
本屋さんは益々追い込まれる。印刷所も厳しくなる。

この前大手電気量販店に行ったら、PC用プリンターも売れなくなってる様です。

確かに印刷する事は大分減った。
週1回配信の文芸サブスク始動 「ブンゲイデリバリ」収益の7割作家に
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

作家の西崎憲氏による試みで、月4回、金曜夜7時に短編小説やエッセー、詩歌がメールで届きます。作品はコンペで集まったものや作家仲間から募ったものが中心。

購読料は半年間で2470円、月換算で約411円。気軽な作品との出逢いを促します。

もうひとつの要が「作家の地位を高め、収入を増やすことへの挑戦」。一般的に著者の印税は書籍価格の1割程度で、出版社への配分が最も大きいといわれます。この状況に風穴を開けます。
週1回配信の文芸サブスク始動 ブンゲイデリバリ、収益の7割作家に - 日本経済新聞
自分で選ばなくてもいい贅沢(ぜいたく)を満喫してほしい――。そんな発想から、配信型の文芸サービスが新たに動き出した。10月に始まったサブスクリプションサービス「ブンゲイデリバリ」は週に1回、文芸作品をメールで届ける。作家の西崎憲氏による試みで、新しい出版流通のあり方を模索する。月4回、金曜日の夜7時に短編小説やエッセー、詩歌などが届く。購読者は共有されたURLから、電子書籍のファイルをダウンロ
www.nikkei.com
November 15, 2025 at 11:42 AM
商売では重要なお客様である事を忘れないで欲しい。最近冷たくされたことも不景気の原因。

一方的なところはあるが、美味しい思いもさせて貰った。
【指摘】中国、日本渡航避けるよう注意喚起 木原官房長官「日本側の認識とは相容れない」
news.livedoor.com/article/deta...
「戦略的互恵関係の推進と建設的かつ安定的な関係の構築という大きな方向性とも相容れるものではありません」と指摘。中国側に適切な対応を強く申し入れたと明らかにした。
November 15, 2025 at 11:31 AM
収益力も必要な事をお忘れなく。実力主義は信賞必罰です。
November 15, 2025 at 11:25 AM
確かに、悪意ある捜査続行を認められる部分が有るなら税金からの支出だけではおかしい。
裁判官もペナルティあっても良い。人質司法の当事者。
November 15, 2025 at 11:22 AM
#読売新聞#社説自民結党70年
読売新聞の社説としては、言わずもがなですね。
自民党推しの記事になってますが反面以下の痛烈な批判。
自らの支持団体などに利益を分配し集票につなげる従来の手法、立法府に身を置く議員の多くが順法精神を欠いた、有権者の切実な声をくみ取れていない等など。
確かにこうした自民党が日本の政治を永く支配した事で今の日本がある。
November 15, 2025 at 6:30 AM
#読売新聞#一面AI信頼性
NICTで生成AIの信頼性を評価する基盤システムの開発をして2026年度中に試作モデル提供を目指すらしい。
素人考えですがAIほど洗脳されやすいものもないので官製AIが出来るのも怖い。
忖度AIなんか要りませんからね。
November 15, 2025 at 6:16 AM
#読売新聞#マネー
投資の話で余り投稿したくないのですが、一言だけ。
今日の記事も色んな事を書き幾つかその証明なのか統計情報を加えます。

ただ経験上、投資先に就いて長期間、断トツの運用実績がある銘柄を殆ど語りません。

最近は新NISAでバレてしまいましたので公にする記事も有ります。それはSP500です。

本当に勉強して投資家の為の有用な情報を素直に言わない。まあ商売にはならないからでしょうが。
November 15, 2025 at 5:33 AM