キヨアキ
banner
kiyoaki51.bsky.social
キヨアキ
@kiyoaki51.bsky.social
Nナロー(6.5mm,5.1mm)鉄道模型の投稿専用です.Xからこちらに完全移行しました。Nナロー(5.1mm以下のゲージ)車両データベースは https://docs.google.com/spreadsheets/d/1_mesqYLoISk1k52JfmpxxJnbuRlSCuce/edit?usp=sharing&ouid=116769662039507642097&rtpof=true&sd=true
承知しました!
November 13, 2025 at 12:48 PM
とりあえず,長さ80mmのものを,いろいろな直径で注文してみました.
November 13, 2025 at 5:35 AM
「ガラス繊維」で検索するといっぱいヒットしました...
November 13, 2025 at 4:11 AM
情報ありがとうございます.ただ,grassfiber rodなどのキーワードで検索しても見つからないのですが,どのようなキーワードで探しているかお教えいただけるでしょうか(アリエクのリンクを直接張るとスパム認定される恐れがあるので).
November 13, 2025 at 4:09 AM
あ、なるほど。
November 12, 2025 at 10:41 PM
キャブが大きめなので、ナローっぽく見えますね!実物はスタンダードゲージですが。外側台枠ですが、この小ささでフライクランクについたロッドが動きます。
November 12, 2025 at 3:38 PM
これの車軸は何でしょうか?プラ棒ですか?
November 12, 2025 at 3:16 PM
海外で1φのグラスファイバーロッドを絶縁車軸にした事例を見かけました。ただ、入手先を探してみましたが、見つかりませんでした。カーボンロッドファイバーは見つかったのですが、電気を通すことを忘れていました‥‥
November 12, 2025 at 3:13 PM
動力をテンダーにきちんと固定したところ、いくらかスムーズにはなりました。テンダーの上に載っているのは、ウエイト兼用のタングステン顆粒です。
November 11, 2025 at 12:41 AM
何とか動くようにはなりました。客車の牽引は無理そうですね。
November 10, 2025 at 3:28 PM
このタイプの自作動力は、M0.2のギヤと3ミリモーターではなかなか厳しいですね。モーターの微妙な位置で動いたり動かなくなったりします。強力なモーター(直径0.6ミリ以上)と、M0.3以上のギヤを使って計画されるのがいいと思います。
November 10, 2025 at 1:01 AM
飛び出していたコードを処理して煙室扉を取り付けました。動力フレームにフリクションがあったようで、それを取り除くとさらにスローが効くようになりました。ただ、後進はまだスムーズではないので、もう一歩調整が必要です。
November 3, 2025 at 3:08 PM
2ヶ月ぶりに作業を再開しました。まずは動力化から。ギヤードモーターでスローをきかせます。シャシは共通なので、ほかのへっついにもそのまま使えます。スプリットフレームなので、集電の調整は楽チンです。
November 2, 2025 at 1:05 PM
本日のイベント、無事終了いたしました。お越しいただいた皆様、主催のMOSO Factory様に感謝申し上げます。
October 25, 2025 at 12:09 PM
MaedaTVさんの運転盤を回るペショーブルドン。
October 25, 2025 at 7:40 AM
ぐるぐる回っています。
October 25, 2025 at 4:38 AM
92歳の大先輩がお持ちになった、タバコケースに入る運転台です。
October 25, 2025 at 4:37 AM
ゆっくり動いています。
October 25, 2025 at 3:07 AM
準備完了です。
October 25, 2025 at 2:27 AM
いよいよ本日開催になりました.ようやく準備完了.といっても,しばらく動かしていなかった車両を動くように調整しただけです(結局動かなくなったものもあります...).小さい車両好きの方,ぜひお越しください.6.5ミリゲージの組み立て線路とコントローラも持参しますので,Nナロー6.5ミリゲージの車両のお持ち込みも歓迎いたします.
October 24, 2025 at 5:09 PM
5.1ミリゲージの蒸気機関車三兄弟です。
October 7, 2025 at 3:13 PM
モーターマウントを付け直し、車輪の裏からワッシャをはめてフランジを高くしたところ、スムーズな走りとは言えませんが、いつもの運転盤を周回できるようになりました。ただ、前進時には特定の場所で必ず脱線するため、もう少し補重が必要そうです。
October 7, 2025 at 3:07 PM