キヨアキ
banner
kiyoaki51.bsky.social
キヨアキ
@kiyoaki51.bsky.social
Nナロー(6.5mm,5.1mm)鉄道模型の投稿専用です.Xからこちらに完全移行しました。Nナロー(5.1mm以下のゲージ)車両データベースは https://docs.google.com/spreadsheets/d/1_mesqYLoISk1k52JfmpxxJnbuRlSCuce/edit?usp=sharing&ouid=116769662039507642097&rtpof=true&sd=true
Pinned
軽便鉄道模型祭の約1ヶ月後,10月25日(土)に,MOSO FACTORYさん主催の「第3回 せまいせんろの模型たち」が,大阪のアクトスリーホールで開催されます.今回は,「模型工房エフ+シーライオン工房」として参加させていただきます.ただ私のブースは物販は無しで,商品化予定製品の展示のみになりますが,Nナロー,Hナローの変わり種機関車にご興味のある方は,ぜひお越しください. mosofactory.web.fc2.com/fc2-imagevie...
オクで落札したバックウッズのDJH Bタンクキットが到着。ジャンク扱いだったので部品が全部揃っているか気を揉んでいたんですが、一番心配だったエッチング板も無事入っていて一安心。旧ワールド工芸方式の「組み立てたら分解不可能」な下回りですが、ねじ止めを併用して、分解可能になるように組み上げたいと思います。
November 13, 2025 at 9:37 AM
前からやってみたいと思っていた、Zスケールの無動力機関車(Railex製CII)の動力化にチャレンジ中です。機関車本体にはモーターを入れる余地はないので、テンダーモーターテンダードライブに。モーターは3ミリ角の両軸モーターで、ウォームと17Tギヤによる一段減速なので、スロー走行は期待できませんが、ウェイトはたっぷり積めるので、機関車を押しての自走くらいは何とか可能かと。
November 8, 2025 at 12:55 PM
昨日から一部列車で2両が組み込まれている京阪のプレミアムカー、新車は以前にあった車両と鏡像対称になっているので、頭が混乱して不思議な感覚になる。
October 27, 2025 at 8:57 AM
磁石駆動を試してみました。磁石同士の間隔は1cm以上ありますが、ほぼ磁石の動きに追随して台車が動いています。ネオジム磁石恐るべし。
October 7, 2025 at 12:53 AM
軽便祭でNナロー愛好会のブースで展示いただいた,白水さんの別子上部軌道パイクの写真を,AIでイラスト化してみました.少しおかしなところ(例えばトンネルの奥に見えている線路が,線路ではなく柵のように描かれている)もありますが,手作業でイラスト化(トレース)すると丸一日かかりそうなイラストが,AIだとほんの数秒でできました.ただ,印刷品質にするには,ベクター化が必要かと思いますが,それもできそうです.一部の分野では仕事の質(誰が何をするか)が大きく変わってしまいそうです.
October 5, 2025 at 12:32 AM
5.1ミリゲージの一軸駆動動力、何時間でできるかチャレンジ、スタートします。モーターは4ミリx8ミリコアレスなので、スロー性能は期待しません(笑)
October 1, 2025 at 12:20 PM
軽便鉄道模型祭2025でのNナロー愛好会の出展,無事終了いたしました.軽便鉄道模型祭の事務局の皆様,Nナロー愛好会のブースにおいでいただいた皆様,Nナロー愛好会のメンバーの皆様に厚く御礼申し上げます.来年度以降もNナローの現在の盛り上がりが継続できることを願ってやみません.
September 28, 2025 at 11:14 AM
軽便祭、Nナロー愛好会、展示準備完了です!
September 28, 2025 at 1:47 AM
軽便祭出展のため、いざ東京へ。幸い連絡路線に今日は遅れはないため、たぶん時間とおりの新幹線には乗れそう。
September 27, 2025 at 2:53 AM
週末の軽便祭に持参する車両の調整作業中。こちらはウサギミックさんのNナロー草軽デキを5.1ミリゲージで動力化したもの。架線にあわせてパンタグラフが上下します。
September 26, 2025 at 3:18 PM
ナローガレージさんから、待望のZNパワーが発売されました。既発売のZパワーとの違いは、ホイールベースとモーターの位置です。モーターがオフセットしているので、NナローのSLやDLにも、少し大きめですが、使えそうです。 www.narrow-garage.com/NZ-POWER.html
NZ Power 9mm/ZN Power 6.5mm Power Truck NZパワー 9mm/ZNパワー 6.5mm 動力装置 (WB-11~WB-14)
www.narrow-garage.com
September 26, 2025 at 9:24 AM
アルモデルさんが軽便鉄道模型祭で発売予定の,HOスケール6.5mmゲージ版ナベトロ,かなり小さいので,Nスケール6.5mmゲージ版あるいはNスケール5.1mmゲージ版の(大きめの)ナベトロとしても使えそう. x.com/arumodel/sta...
ARUMODEL【アルモデル公式】 on X: "2025年9月28日 第21回軽便鉄道模型祭 に出店します。 https://t.co/eL8egygrNq https://t.co/u6WsWjvDix 「薄板0.2を使った」HOナロー(6.5㎜ゲージ)なべとろキット⭐️お試し販売の予定 プラキットとは大きさも作り易さも異なる超工作派のマニア向けキットを設計しました。9㎜の改軌は不可能です。 https://t.co/ZOUw3RpOpb" / X
2025年9月28日 第21回軽便鉄道模型祭 に出店します。 https://t.co/eL8egygrNq https://t.co/u6WsWjvDix 「薄板0.2を使った」HOナロー(6.5㎜ゲージ)なべとろキット⭐️お試し販売の予定 プラキットとは大きさも作り易さも異なる超工作派のマニア向けキットを設計しました。9㎜の改軌は不可能です。 https://t.co/ZOUw3RpOpb
x.com
September 22, 2025 at 11:14 AM
軽便鉄道模型祭の約1ヶ月後,10月25日(土)に,MOSO FACTORYさん主催の「第3回 せまいせんろの模型たち」が,大阪のアクトスリーホールで開催されます.今回は,「模型工房エフ+シーライオン工房」として参加させていただきます.ただ私のブースは物販は無しで,商品化予定製品の展示のみになりますが,Nナロー,Hナローの変わり種機関車にご興味のある方は,ぜひお越しください. mosofactory.web.fc2.com/fc2-imagevie...
September 17, 2025 at 2:01 PM
ガウシャンスプラッティングを用いた3Dスキャンのデータ化の例です。iPhoneとスキャニバースを使用しています。ガラスケースがガラスケースに見えるようにモデル化できていることにちょっと驚きます(実際には、ガラスケース表面の汚れが点群でモデル化されている)。
September 13, 2025 at 7:58 AM
今の新幹線、車内の喫煙所もない全車禁煙なんだけど、ヘビースモーカーは車内で吸えないもんだから、駅の喫煙所でたっぷり煙を服に染み込ませて乗車してくるので、隣に来られるともうたまらない(泣く)
September 12, 2025 at 10:41 AM
話題のGoogle Geminiで、Nナローの自作モデルの写真を線画風に変換してみました。画像からエッジを抽出しているだけではなく、類似の画像からの推定も行なっているようです。実物の写真でもやってみましたが、アウトサイドフレームはうまく描画できませんでした。
September 10, 2025 at 10:23 AM
新幹線、小さい子どもがぐずって泣くのはしかたないけど、親が手を叩いたり歌を歌ったり、マラカスで機嫌をとるのはやめてほしいな。ノイズキャンセルイヤフォンで大音響で音楽を聞いてても、それに割り込んでくる。子どもの声は聞こえなくなる。ただマラカスの音だけが侵入してくる。
September 8, 2025 at 4:08 AM
ペショーブルドンですが、いろいろ試した挙句、パワートラック方式での動力化にすることにしました。ZパワーやOSOパワーと同じ、2段減速方式です。5.1ミリゲージ用なので「Fパワー」とでも名付けましょうか(笑)ちょっと腰高感がありますが、実物は車輪径が大きいので、アウトサイドフレームで車輪を隠せばいい感じになりそうです。
September 1, 2025 at 12:44 PM
Nナロー用の3.5ミリ径と3ミリ径の車軸付き車輪のキャストができあがってきました。タイヤ面はモーターツールで研磨してあります。
August 31, 2025 at 12:29 PM
AIで煙を出してみました。機関士も少し動いています。レールがないので前進はしてくれませんでした(笑)
August 28, 2025 at 12:16 AM
米国の輸入免税措置の停止にともない、日本メーカーが相次いで米国への輸出の一時停止を発表し、動力機構として日本製品を使用することが比較的多い米国のNn3ゲージャーが阿鼻叫喚。我々にはどうすることもできない。個人の封筒も開封して課税するらしい。
August 27, 2025 at 10:23 AM
今年の軽便鉄道模型祭、ポスター絵の一つが三重交通デ62なので、ワールド工芸さんのNナロー6.5ミリゲージのキットを5.1ミリゲージ化してみました。長軸改軌できそうな車輪がなかったので、今回は短軸改軌にしてみました。スプリットフレームを固定するための床板にあけられた孔を長孔化して、スプリットフレームを内側に0.7ミリずつ寄せただけです。車輪はギヤ付きスリーブを0.7ミリずつ短くして、5.1ミリゲージにしています。
August 21, 2025 at 3:00 PM
ふと思い立って、シェイの伸縮式ドライブシャフトを、線材やらパイプやらからスクラッチしてみました。ジョイント部は外径2.1ミリのパイプです。サイズ的にはNスケールの大型シェイやHOスケールの小型シェイには何とか使えそうです。
August 19, 2025 at 12:22 AM
今週末の日曜日,8月17日に大阪産業創造館6F会議室Dで,キッチンさん(http://ringo.cafe.coocan.jp/)主催で開催されます雑談会で,シーライオン工房さんと進めています,HOナローおよびNナローのキットや車体素材の組み立て見本や試作品を展示させていただくことになりました.HOスケールでは佐藤組バグナル,へっつい(雨宮,越中島,石川島),Hohenzollern 1A1(9mmゲージ版と6.5mmゲージ版)など,NスケールではKATOとSAKAIのDL,西大寺鉄道コッペル,草軽デキ,ロストワックス製3mm車輪などを展示します.まだ試作段階なので販売はありません.
August 11, 2025 at 10:46 AM
今日で終了した今年の国際鉄道模型コンベンション,初めての参加でしたが,ほぼ自分のブースにへばりついている軽便鉄道模型祭とはちがって,たくさんのブースを見学したり,スタンダードゲージを主戦場とするモデラーの方ともお話ができました.ブースの一角で車両展示をさせていただきましたナローゲージジャンクションのメンバーの皆様と,車両を囲んで楽しいお話をさせていただきました皆様に厚く御礼申し上げます.恒例の低速コンテストには6.5mmゲージはなく,今年度から自由形の参加もできなくなったので,今後もエントリーする機会はないと思いますが,悔し紛れの投稿をお許しください.3cmを約11秒で通過します.
August 10, 2025 at 10:59 AM